今月の初旬に、カントリー・ガールズ一周年記念(と、嗣氏復活何ちゃら)のイベントに参加し、その場でやなみんと結のカンガルへの加入発表を知ったわけですが。そして先週は宇都宮でカンガルのライブに行き。昼夜ともクソ番だったのでほぼ最後列付近に入ったため、ステージ上の演者達を殆ど見られなかったのですが。お立ち台の上に立ってもらってようやくバストアップで見ることができたレベル。そういった厳しい状況にもかかわらず、梨沙ちゃんからルックが!度々!
脳内ですけどね。
終演後の握手時の会話まで含めて、やっぱ梨沙ちゃんだな、と。深く心に刻み込みました。
…刻みました。
で、ハロステやらグリーンルーム、はたまたThe Girls Live等でカントリー新人増員の映像を目にするわけですよ。特にGRの映像。あの結ちゃんを見たら…
結ちゃん一択だろうが。。。
ヲタの悩みは深い。
2015-11-20
2015-11-07
推し変・推し増し・一推し
1ユニットに唯一人一推し。
この立場を堅持しないと、現場で落ち着けないわけです。逆に言うとユニット内での一推し不在の現場からは足が遠のくというか。「このユニットでは誰々だ!」という強く明確な立場がないと、そのユニット=箱自体も推しにくい。
Juice=Juiceならばゆかにゃ一推しで以下全員大好き箱推し。
℃-uteならばマイマイ一推しで以下若干の温度差はあるけど℃-ute大好き! 特に舞美ちゃんも!
こぶしファクトリーは…、実はこぶし結成前の研修生時代から所有していたヲタTが、はまちゃん(自作)・たぐっち・れなこ・みなみな・ふなっき、と言う…。言うなれば俺の先見の目が…とかはどうでも良くて、もうこぶしみんな好きすぎて誰を推して良いのか決められないし、こうなったらいっそ「こぶしには行かない」という選択肢が一番幸せなんじゃないかと思った時期もありました。それでもまっ、FCイベやら個別やらに行った結果、俺にはたぐっちしかいないと。確信を得ることが出来、無事にこぶしファクトリーというユニット内での一推しをたぐっちに決めることができました。めでたし。
ちなみに、モーニング娘。'15とアンジュルム(旧・スマイレージ)における一推しは非常に不明瞭ではありますが、ライブ観戦時に「誰を主眼に見るか」という観点から、現時点では、娘。では尾形春水・アンジュではめいめいということに設定しています。
そして、カントリー・ガールズでは山木梨沙ちゃんが一推し! 梨沙ちゃんがいるからこそ安心してまーたん(稲場愛香)ちぃたん(森戸知沙希)おぜこ(小関舞)もみんな可愛いなあ…素敵なユニットだなあ…と思えたわけです。ルックスから言ったら、Juice=Juiceよりもカンガルに軍配を上げたい。と思うくらいにはJuice=Juiceとカントリー・ガールズの二つの箱を推していける、と。そしてようやくこぶしファクトリーも。。
2015年11月5日新宿。カンガルの一周年記念イベントに行きました。そこで発表となったのが、研修生の梁川奈々美と船木結の加入。
俺、オフィシャルTの船木Tも持っているし、何度も着ているんだよね…それこそ10月末の娘。コン札幌の時も、結ちゃんに会うためだけに札幌に飛んだし、娘。コンの本編を通じて船木Tのままだったし(だってはーちんT持ってないから!)。
船木結ちゃんはそれこそデビュー時(梨沙ちゃんと研修生同期!)から応援していました。J=J個別握手に帯同した時も結ちゃんと話しできるのが本当に楽しくて。「お弱い」定番のTシャツ弄り、つまり船木Tを着て船木ブースに入って「あー!Tシャツ着てありがとうございます!」とか、実力診断テストの時のお見送りでも「あー!Tシャツ着て(以下略」とか。
年齢の故か、或いは他に要因があるのか、その辺はよくわからないけど、船木結というキャラは目立ちそして評価はされやすいけれども、じゃあメジャーデビューしようか!と言うにはなかなか難しいんだろうな、と思っていた。いや、推しの欲目(笑)目線からはソロでも行けるだろうが! と思ってたのは事実だけれども、実際にアップフロントのスタッフ目線からすればちょっと微妙な感じなんだろうな、と。それこそ今のハロプロ研修生にはそう言ったメンバーが数多でして。少し冷静に考えると、「船木よりも、楓Dとか段原とか、実力派はいるしなあ」とかね。
一方で梨沙ちゃんは、今年2月?の昭島辺りからの積み重ねが沢山ありまして。カンガルは梨沙ちゃん一推しだな! それにしても梨沙ちゃん以外のみんなも可愛いな! カンガルも箱推し決定だな!
はい。船木結ちゃんが加入することになりました。山木梨沙ちゃんのいるカントリー・ガールズに。映像で両名の加入が発表されて…実際にその日のステージにななみちゃんと結ちゃんが登場。その時連番していた友人からは(勿論、梨沙ちゃんも結ちゃんも俺が好きなことは分かってくれている)爆笑されました! 終演後、何人かの知り合いからも「どうするんですかっ(ばくわら」みたいな(笑)。ふと我に返り、結ちゃんのメジャーデビュー発表のこの場に立ち会えたことを実感したら涙が溢れたり。いやもう本当に結ちゃんがメジャーデビュー出来て本当に嬉しかった。
ゥオホン!
ハロプロ全体の中での一推しは(現時点で)ゆかにゃです!!
Juice=Juice内での一推しもゆかにゃです!
℃-ute内での一推しはマイマイです!
こぶしファクトリー内での一推しはたぐっちです!
カントリー・ガールズ内での一推しは梨沙ちゃんでした!(現在完了進行形)
ふ…ふなぎぃぃぃいいいーーー!(仮定法未来、否、未来確定)
ここで「船木だな」と宣言できればどれだけ幸せなことか。梨沙ちゃんを無碍にはできない現実。カンガルにおいてはしばらく迷走する予感。(こぶしの時のようにしばらく)カンガルに行かないという選択肢は考えていない。
贅沢な悩みか。
この立場を堅持しないと、現場で落ち着けないわけです。逆に言うとユニット内での一推し不在の現場からは足が遠のくというか。「このユニットでは誰々だ!」という強く明確な立場がないと、そのユニット=箱自体も推しにくい。
Juice=Juiceならばゆかにゃ一推しで以下全員大好き箱推し。
℃-uteならばマイマイ一推しで以下若干の温度差はあるけど℃-ute大好き! 特に舞美ちゃんも!
こぶしファクトリーは…、実はこぶし結成前の研修生時代から所有していたヲタTが、はまちゃん(自作)・たぐっち・れなこ・みなみな・ふなっき、と言う…。言うなれば俺の先見の目が…とかはどうでも良くて、もうこぶしみんな好きすぎて誰を推して良いのか決められないし、こうなったらいっそ「こぶしには行かない」という選択肢が一番幸せなんじゃないかと思った時期もありました。それでもまっ、FCイベやら個別やらに行った結果、俺にはたぐっちしかいないと。確信を得ることが出来、無事にこぶしファクトリーというユニット内での一推しをたぐっちに決めることができました。めでたし。
ちなみに、モーニング娘。'15とアンジュルム(旧・スマイレージ)における一推しは非常に不明瞭ではありますが、ライブ観戦時に「誰を主眼に見るか」という観点から、現時点では、娘。では尾形春水・アンジュではめいめいということに設定しています。
そして、カントリー・ガールズでは山木梨沙ちゃんが一推し! 梨沙ちゃんがいるからこそ安心してまーたん(稲場愛香)ちぃたん(森戸知沙希)おぜこ(小関舞)もみんな可愛いなあ…素敵なユニットだなあ…と思えたわけです。ルックスから言ったら、Juice=Juiceよりもカンガルに軍配を上げたい。と思うくらいにはJuice=Juiceとカントリー・ガールズの二つの箱を推していける、と。そしてようやくこぶしファクトリーも。。
2015年11月5日新宿。カンガルの一周年記念イベントに行きました。そこで発表となったのが、研修生の梁川奈々美と船木結の加入。
俺、オフィシャルTの船木Tも持っているし、何度も着ているんだよね…それこそ10月末の娘。コン札幌の時も、結ちゃんに会うためだけに札幌に飛んだし、娘。コンの本編を通じて船木Tのままだったし(だってはーちんT持ってないから!)。
船木結ちゃんはそれこそデビュー時(梨沙ちゃんと研修生同期!)から応援していました。J=J個別握手に帯同した時も結ちゃんと話しできるのが本当に楽しくて。「お弱い」定番のTシャツ弄り、つまり船木Tを着て船木ブースに入って「あー!Tシャツ着てありがとうございます!」とか、実力診断テストの時のお見送りでも「あー!Tシャツ着て(以下略」とか。
年齢の故か、或いは他に要因があるのか、その辺はよくわからないけど、船木結というキャラは目立ちそして評価はされやすいけれども、じゃあメジャーデビューしようか!と言うにはなかなか難しいんだろうな、と思っていた。いや、推しの欲目(笑)目線からはソロでも行けるだろうが! と思ってたのは事実だけれども、実際にアップフロントのスタッフ目線からすればちょっと微妙な感じなんだろうな、と。それこそ今のハロプロ研修生にはそう言ったメンバーが数多でして。少し冷静に考えると、「船木よりも、楓Dとか段原とか、実力派はいるしなあ」とかね。
一方で梨沙ちゃんは、今年2月?の昭島辺りからの積み重ねが沢山ありまして。カンガルは梨沙ちゃん一推しだな! それにしても梨沙ちゃん以外のみんなも可愛いな! カンガルも箱推し決定だな!
はい。船木結ちゃんが加入することになりました。山木梨沙ちゃんのいるカントリー・ガールズに。映像で両名の加入が発表されて…実際にその日のステージにななみちゃんと結ちゃんが登場。その時連番していた友人からは(勿論、梨沙ちゃんも結ちゃんも俺が好きなことは分かってくれている)爆笑されました! 終演後、何人かの知り合いからも「どうするんですかっ(ばくわら」みたいな(笑)。ふと我に返り、結ちゃんのメジャーデビュー発表のこの場に立ち会えたことを実感したら涙が溢れたり。いやもう本当に結ちゃんがメジャーデビュー出来て本当に嬉しかった。
ゥオホン!
ハロプロ全体の中での一推しは(現時点で)ゆかにゃです!!
Juice=Juice内での一推しもゆかにゃです!
℃-ute内での一推しはマイマイです!
こぶしファクトリー内での一推しはたぐっちです!
カントリー・ガールズ内での一推しは梨沙ちゃんでした!(現在完了進行形)
ふ…ふなぎぃぃぃいいいーーー!(仮定法未来、否、未来確定)
ここで「船木だな」と宣言できればどれだけ幸せなことか。梨沙ちゃんを無碍にはできない現実。カンガルにおいてはしばらく迷走する予感。(こぶしの時のようにしばらく)カンガルに行かないという選択肢は考えていない。
贅沢な悩みか。
2015-08-21
アイドルという装置〜様々な表象
最初にタイトルを打ち込んている最中、唐突に、Félix Guattariの"L'inconscient machinique"「機械状無意識」と言うタームが頭に浮かんで、タイトルを"L'idole machinique"「機械状アイドル」に変えるか? と思ったが、どちらかと言うと「アイドル機械」の方が相応しいと思うので、とりあえずはこのままで。
前々から私は、アイドルと言うことについて、
「アイドル(一人の人間としての生身のアイドル)とは直接的に相対できず、何かしらの象徴装置・メディア・様々な意匠…と言ったレイヤを介して間接的にしか接することができない」(かな苫庵:Juice=Juice単独220公演)
「誰々という生身の人間ではなく、アイドルという意匠を背負い、イマジネールなレイヤーを介して初めて相対することが可能になる彼女たち」(かな苫庵:久住小春卒業〜prologue)
等と書き散らして来た。この、基本的な考えは今でも変わらなくて、アイドルと相対すると言うことは — 例え個別握手会等で個人的な話しで盛り上がっている時でさえも、「アイドルとの個別握手会」という意匠を介している — 表象的なレイヤを挟んでいると言うことだ。先ず以て、(個別に限らず)握手するためには大概金銭的な支払いが生じますし。そりゃまあ時には無銭イベントも無きにしもあらずですが、それはそれ、あくまでも一般論として、ね。
また少し言い方を変えると、
っと、ここまで書いてきて話しの前提を確認しておくけど、今ここで私がアイドルと言っているのは、Hello! Projectのアイドルのことである。AKB界隈については皮相浅薄の誹りを免れないし、所謂地下アイドル界隈についてはドロッとした世界を垣間見てしまったりするので、ともあれ、ハロプロに代表されるようなメジャーアイドルについて(の一般論)と言うことで。
で、何の話しだっけ(笑)
アイドルという名の様々な意匠・象徴装置・仕組み…と言った、表象的なレイヤ・装置。この装置は社会的な安全装置でもある。そしてこの装置をいかに組み上げてより豊かなフィードバックを得、装置自体をもより高度化していくか。この点にヲタ個々の個性が表れる。意匠・仕組み・装置・レイヤ…と色々な表現をしているけど、まとめればそれらは「表象体系」と言う一語に尽きる。…イメージの世界・想像の世界・脳内妄想。in - outという点では脳内函数と言っても良いかもしれない。y = f(x) 函数(function)の機能(function)をいかに豊饒にして行けるか、そこにアイドルヲタクの個性がある。
様々なライブの参戦スタイル(フリコピ・完コピ・パフォーマンス重視・レス回収必死系・推しジャンマサイ…)・ガチ恋系・カプヲタ・限られた所与からいかに妄想を広げるか・接触認知厨・etc.
ヲタが構築する「表象体系」はそれこそ十人十色だろう。y = f(x)の従属変数たるyをいかにして豊饒にするか。恐らく、脳内妄想を炸裂した者が勝ち組である。自分がそう感じて、幸せになれたのなら最高ではないか。その為に対価を支払っているんだから! ルックが来て(笑)レスが来た(笑)と構成的内在がコギタチオから生じたならば、それで勝ちです!
f(x)の部分こそをヲタ飲みの場等で話し合い、深めたいと常々思っているけど、そのことに無自覚なハロヲタが殆どなので、なかなか難しいところではあるが。平たく言うと、
全ては脳内妄想・表象体系を介した話しなんだから、f(x)で得たyの話しじゃなくてさ、f(x)のところこそを話したいんだよ!
俺のアイドルという装置〜様々な表象はこんな感じだけれども、お前の装置・表象はどうなっているの? 俺とお前とで函数はどう違うの? そんな話しがしたい。
結局みんなyの話しばかりなんですね。f(x)の話しをできるのはやはり限られた人たちとの場に限られるようで。
様々な人たち。それぞれの表象体系。
私自身が、ヲタから一歩引いているのかもしれない。この、虚無感は何なんだろーう?
前々から私は、アイドルと言うことについて、
「アイドル(一人の人間としての生身のアイドル)とは直接的に相対できず、何かしらの象徴装置・メディア・様々な意匠…と言ったレイヤを介して間接的にしか接することができない」(かな苫庵:Juice=Juice単独220公演)
「誰々という生身の人間ではなく、アイドルという意匠を背負い、イマジネールなレイヤーを介して初めて相対することが可能になる彼女たち」(かな苫庵:久住小春卒業〜prologue)
等と書き散らして来た。この、基本的な考えは今でも変わらなくて、アイドルと相対すると言うことは — 例え個別握手会等で個人的な話しで盛り上がっている時でさえも、「アイドルとの個別握手会」という意匠を介している — 表象的なレイヤを挟んでいると言うことだ。先ず以て、(個別に限らず)握手するためには大概金銭的な支払いが生じますし。そりゃまあ時には無銭イベントも無きにしもあらずですが、それはそれ、あくまでも一般論として、ね。
また少し言い方を変えると、
この「コマーシャリズムに乗ったアイドルという手垢」は、アイドルを応援していく上で社会的にもとても大事なものだと思っている。と言うのは、時には親子程も(人によっては更に孫程も)年齢の離れたローティーンに対してがっつくことが許されるのは、それがアイドルという名の意匠だとか象徴装置を纏っているからだ。そこら辺にいる普通の女の子にがっついたら、それは犯罪であり処刑の対象です。更に言うと、逆説的な謂いにはなるが、アイドルという意匠を纏っているからこそ推しの対象となれるとも言えよう。(かな苫庵:アイドルという意匠)要はキモヲタが(親子ほども歳の離れた)十代の女子と握手したりお話ししたりしても許されるのは(=処刑されないで済んでいるのは)、アイドルという社会的に認められた仕組みに従っているからだ。
っと、ここまで書いてきて話しの前提を確認しておくけど、今ここで私がアイドルと言っているのは、Hello! Projectのアイドルのことである。AKB界隈については皮相浅薄の誹りを免れないし、所謂地下アイドル界隈についてはドロッとした世界を垣間見てしまったりするので、ともあれ、ハロプロに代表されるようなメジャーアイドルについて(の一般論)と言うことで。
で、何の話しだっけ(笑)
アイドルという名の様々な意匠・象徴装置・仕組み…と言った、表象的なレイヤ・装置。この装置は社会的な安全装置でもある。そしてこの装置をいかに組み上げてより豊かなフィードバックを得、装置自体をもより高度化していくか。この点にヲタ個々の個性が表れる。意匠・仕組み・装置・レイヤ…と色々な表現をしているけど、まとめればそれらは「表象体系」と言う一語に尽きる。…イメージの世界・想像の世界・脳内妄想。in - outという点では脳内函数と言っても良いかもしれない。y = f(x) 函数(function)の機能(function)をいかに豊饒にして行けるか、そこにアイドルヲタクの個性がある。
様々なライブの参戦スタイル(フリコピ・完コピ・パフォーマンス重視・レス回収必死系・推しジャンマサイ…)・ガチ恋系・カプヲタ・限られた所与からいかに妄想を広げるか・接触認知厨・etc.
ヲタが構築する「表象体系」はそれこそ十人十色だろう。y = f(x)の従属変数たるyをいかにして豊饒にするか。恐らく、脳内妄想を炸裂した者が勝ち組である。自分がそう感じて、幸せになれたのなら最高ではないか。その為に対価を支払っているんだから! ルックが来て(笑)レスが来た(笑)と構成的内在がコギタチオから生じたならば、それで勝ちです!
f(x)の部分こそをヲタ飲みの場等で話し合い、深めたいと常々思っているけど、そのことに無自覚なハロヲタが殆どなので、なかなか難しいところではあるが。平たく言うと、
全ては脳内妄想・表象体系を介した話しなんだから、f(x)で得たyの話しじゃなくてさ、f(x)のところこそを話したいんだよ!
俺のアイドルという装置〜様々な表象はこんな感じだけれども、お前の装置・表象はどうなっているの? 俺とお前とで函数はどう違うの? そんな話しがしたい。
結局みんなyの話しばかりなんですね。f(x)の話しをできるのはやはり限られた人たちとの場に限られるようで。
様々な人たち。それぞれの表象体系。
私自身が、ヲタから一歩引いているのかもしれない。この、虚無感は何なんだろーう?
2015-08-13
MacBook Proのハードディスクが仮死状態に
普段使いのMacはMacBook Pro(Late 2011)で、HDDをYosemite(HFS+)とWindows 7(Boot Camp, NTFS)とでパーティションを分けているものの、殆どの時間はMac OSで起動している。暑い日も寒い日も湿気が多い日も、スリープ→目覚めを繰り返しておりました。Mac OS Xの堅牢性に感謝!と言いますか、ちょっとした不具合があった時でも、ログアウト→ログインし直しで済ませてた。それこそ、Windows 7をどうしても使う時に起動ディスクを切り替えて、Windowsでの用が済んだらまたYosemiteで再起動、みたいな。なので、MBPの電源を完全に落とすと言うことは殆ど無かった。
数日前、Chromeでどこぞのサイトを開いて、トイレに立ち、MBPの元に戻ると何故か意に反して再起動中。んん? カーネルパニックが起きた痕跡も無さそうだし、何でいきなり勝手に再起動してんの? と思ったものの、とりあえずは普通に動いているし…でも気持ち悪いからディスクのチェックやアクセス権のチェックをしておくか…
…FirstAidで修復不可能なエラーが。
今回、スクリーンショット等の記録を取らなかったので、自分の記憶だけが頼りになります。なので、起きた現象・対応した内容の正確なところは保証できませんが、それでも同様のトラブルに見舞われた方の参考に少しでもなれば、との気持ちでこのエントリーをタイプしています。
前夜、四文屋でキンミヤ梅割りを限度の3杯まで飲んで終電を無くし、23区内在住の友人宅に深夜にお邪魔して、朝帰りというか昼帰りして、キンミヤ焼酎が残っている状態でのトラブルでした。
先ずはCommand+Rを押しながらリカバリーモードで再起動。GUIのディスクユーティリティで修復を試みる。結果、修復不可、「修復できねえからなるべく多くのファイルをバックアップしてから一度フォーマットしてね」的なメッセージが。
ちなみに、四文屋に出かける前日にTime Machineでたまたま!バックアップは取ってあったので、若干は気が楽だった。
それでは先ずは、HFS+の領域を消去! …できない。確か、マウントできませんでした的なエラーメッセージだったか。何度か試行錯誤するうちにHFS+の領域がグレーアウトしていて、マウントすらもできない状態だった。次に、もうHDD全体(Boot Camp領域も捨てる覚悟で)を消去と言うか、パーティションを切り直しちゃえ! …いや、できない。勿論、HFS+領域だけを一旦削除もできない。いつまで経っても「何ちゃらかんちゃらを準備中」みたいなメッセージが出たまま数時間。それを2回。俺の"Macintosh HD"を返して!
ハード的に生きているのか死んでいるのか判断できなかったので、一度Windows 7で起動してみる。久しぶりのWindows起動だったのでアップデートが沢山…。で、それも落ち着いて、Windows側からHFS+のファイルをバックアップがてら(1〜2GBくらい?)コピーしてみたら、これがちゃんと読めるんだな。Windowsの方のディスクユーティリティ的なあれ、コントロールパネルからHDDを弄れるやつを起動してみると、HFS+の領域をちゃんと? 認識はしている模様。
そこで、Windows側からMacOSで再起動…。バーグラフが1/3くらいのところで止まったまま自動的に電源が落ちる(2回繰り返す)。再再…度、Command+Rで再起動し、今まで同様のことを試みるも結果は変わらず。ターミナルからのdiskutilを試みるも打つ手は無し。積んだ。
この辺りでGeniusBarの予約を…と頭によぎりつつも、ダメ元でCommand+Option+R(インターネット経由で OS X 復元システムから起動します。)で再起動。Yosemiteではなく(元々の)Lionとして起動している模様。First Aidの結果は修復不可で同じだったが、ここで!!「消去」ができたんだな!!! 恐らくは、再フォーマットできた、ということなんだろう。
その後は、(Lionのリカバリーメニューの)Time Machineからの復元を無事に終え。復元に3時間くらいかかったけど、復元後は自動的に再起動がかかる。そしてここからがまた長い(笑)。最初は見覚えのあるデスクトップピクチャだけが表示されたまま、Dockもメニューバーも、デスクトップ上にあるはずのアイコンも何も表示されない。いやホントにヨセミテの岩山の画像だけが数分間画面一杯に表示されていたんだから(笑)。先ず最初に、最後のバックアップ時に起動していたVLCとシステム環境設定の画面、Dropboxのログイン画面、Dock、そしてようやくデスクトップ上にあるファイルやフォルダのアイコン類…。それでやっとメニューバーの表示。
復旧後約12時間経過して、結果的に、9割方は復帰できた印象だ。(若干は復旧できなかった項目があるが、さほどの被害ではないと思う。)
今になって思えば、全く根拠は無いけど、(Command+Rで起動する)リカバリーディスクも、不具合を発生させたHFS+パーティションと同じディスク上にあった為に諸々の支障が出ていたのではないだろうか。マウントできないだの逆にアンマウントできないだの。私は面倒臭かったので「インターネット経由で復元云々」したけど、光学ディスクやメモリーカードで起動ディスクを作ってあればそれでも行けた気がしている。つまり、障害が生じているHDD以外の物理的なメディアから起動しなければならいのではないかと。
今回は幸運にもTime Machineでほんのちょっと前にバックアップを取っていたので、仮にMacBook自体を買い換えてもそこに復元できるから…という最低限の安心感があった。Boot Campの部分は捨てることになるが、捨てないで良かった(泣)。
ところで、Windows 7のタスクバーに10へのアップグレード云々のアイコンが現れて消えないのだが…。【緩募】お前を消す方法
数日前、Chromeでどこぞのサイトを開いて、トイレに立ち、MBPの元に戻ると何故か意に反して再起動中。んん? カーネルパニックが起きた痕跡も無さそうだし、何でいきなり勝手に再起動してんの? と思ったものの、とりあえずは普通に動いているし…でも気持ち悪いからディスクのチェックやアクセス権のチェックをしておくか…
…FirstAidで修復不可能なエラーが。
今回、スクリーンショット等の記録を取らなかったので、自分の記憶だけが頼りになります。なので、起きた現象・対応した内容の正確なところは保証できませんが、それでも同様のトラブルに見舞われた方の参考に少しでもなれば、との気持ちでこのエントリーをタイプしています。
前夜、四文屋でキンミヤ梅割りを限度の3杯まで飲んで終電を無くし、23区内在住の友人宅に深夜にお邪魔して、朝帰りというか昼帰りして、キンミヤ焼酎が残っている状態でのトラブルでした。
先ずはCommand+Rを押しながらリカバリーモードで再起動。GUIのディスクユーティリティで修復を試みる。結果、修復不可、「修復できねえからなるべく多くのファイルをバックアップしてから一度フォーマットしてね」的なメッセージが。
ちなみに、四文屋に出かける前日にTime Machineでたまたま!バックアップは取ってあったので、若干は気が楽だった。
それでは先ずは、HFS+の領域を消去! …できない。確か、マウントできませんでした的なエラーメッセージだったか。何度か試行錯誤するうちにHFS+の領域がグレーアウトしていて、マウントすらもできない状態だった。次に、もうHDD全体(Boot Camp領域も捨てる覚悟で)を消去と言うか、パーティションを切り直しちゃえ! …いや、できない。勿論、HFS+領域だけを一旦削除もできない。いつまで経っても「何ちゃらかんちゃらを準備中」みたいなメッセージが出たまま数時間。それを2回。俺の"Macintosh HD"を返して!
ハード的に生きているのか死んでいるのか判断できなかったので、一度Windows 7で起動してみる。久しぶりのWindows起動だったのでアップデートが沢山…。で、それも落ち着いて、Windows側からHFS+のファイルをバックアップがてら(1〜2GBくらい?)コピーしてみたら、これがちゃんと読めるんだな。Windowsの方のディスクユーティリティ的なあれ、コントロールパネルからHDDを弄れるやつを起動してみると、HFS+の領域をちゃんと? 認識はしている模様。
そこで、Windows側からMacOSで再起動…。バーグラフが1/3くらいのところで止まったまま自動的に電源が落ちる(2回繰り返す)。再再…度、Command+Rで再起動し、今まで同様のことを試みるも結果は変わらず。ターミナルからのdiskutilを試みるも打つ手は無し。積んだ。
この辺りでGeniusBarの予約を…と頭によぎりつつも、ダメ元でCommand+Option+R(インターネット経由で OS X 復元システムから起動します。)で再起動。Yosemiteではなく(元々の)Lionとして起動している模様。First Aidの結果は修復不可で同じだったが、ここで!!「消去」ができたんだな!!! 恐らくは、再フォーマットできた、ということなんだろう。
その後は、(Lionのリカバリーメニューの)Time Machineからの復元を無事に終え。復元に3時間くらいかかったけど、復元後は自動的に再起動がかかる。そしてここからがまた長い(笑)。最初は見覚えのあるデスクトップピクチャだけが表示されたまま、Dockもメニューバーも、デスクトップ上にあるはずのアイコンも何も表示されない。いやホントにヨセミテの岩山の画像だけが数分間画面一杯に表示されていたんだから(笑)。先ず最初に、最後のバックアップ時に起動していたVLCとシステム環境設定の画面、Dropboxのログイン画面、Dock、そしてようやくデスクトップ上にあるファイルやフォルダのアイコン類…。それでやっとメニューバーの表示。
復旧後約12時間経過して、結果的に、9割方は復帰できた印象だ。(若干は復旧できなかった項目があるが、さほどの被害ではないと思う。)
今になって思えば、全く根拠は無いけど、(Command+Rで起動する)リカバリーディスクも、不具合を発生させたHFS+パーティションと同じディスク上にあった為に諸々の支障が出ていたのではないだろうか。マウントできないだの逆にアンマウントできないだの。私は面倒臭かったので「インターネット経由で復元云々」したけど、光学ディスクやメモリーカードで起動ディスクを作ってあればそれでも行けた気がしている。つまり、障害が生じているHDD以外の物理的なメディアから起動しなければならいのではないかと。
今回は幸運にもTime Machineでほんのちょっと前にバックアップを取っていたので、仮にMacBook自体を買い換えてもそこに復元できるから…という最低限の安心感があった。Boot Campの部分は捨てることになるが、捨てないで良かった(泣)。
ところで、Windows 7のタスクバーに10へのアップグレード云々のアイコンが現れて消えないのだが…。【緩募】お前を消す方法
2015-07-18
後藤真希〜スクランブル〜Juice=Juice
2015-07-15-Wed, 晴れてJuice=Juiceのファーストアルバム"First Squeeze!"が発売になりました。通常盤はCD3枚組となっており、1枚目は-The Best Juice-として今までのシングル曲、2枚目は-The Brand-New Juice-としてアルバム曲(但しWonderful WorldとÇa Va? Ça Va?を含む)、3枚目は-The Cover Juice-としてハロー諸々のカヴァー曲が収録されている。その3枚目・The Cover Juiceにごっちん(後藤真希)の名曲「スクランブル」がありまして。
カヴァー曲としての出来はなかなかのものだと思う。スクランブルは220公演のセカンドツアー等でも披露されており、良い意味において、Juice=Juiceの5人の背後にごっちんの勇姿がダブって見えてくる。
また同時に太シスの"Magic of Love"も前々からカヴァーしていて、MOLはMOLで素晴らしい出来であると思う。しかし、MOLを歌うJuice=Juiceの背後に太シスの姿は見えない。Juice=Juiceが歌うMOLは、Juice=JuiceのMOLなのだと言わんばかりである。であるが故に、Juice=JuiceのMOLは95点に対して、スクランブルは98点としたい。
カヴァーとは何か。という話しになると収集がつかなくなるのでここではさらっと流しちゃうけど、一つはオリジナルの曲を自分流に解釈・咀嚼・再構築してしまう方向。もう一つはオリジナル曲の本質というか…イデアの様なものを取り込みそのイデア−世界観を再構築する方向。
MOLが前者であり、スクランブルが後者であろう。
と、私は考えている。95点と98点の3点差はそこにある。
そんなわけで、10年以上前の映像・ごまコンのスクランブルを見た。いやー、ゆかにゃやかなともよりも若いごっちんが一人で歌うスクランブル、ハンパねえっす。あとDPGOとか。てかヲタの方も凄いパワフルですな。
あの、カラオケ等でですね、フリを完コピしながら一人で全部歌うことの辛さって、ヲタなら分かってくれると思うんですよ。(ちなみに私は、ベリのスペジェネを(桃子パート)完コピしながら全歌パートを一人で歌った時は息が上がりましたw)勿論、桃子は全歌パートを歌っているわけではないけど。
でもごっちんは一人でそれに近いことをやってるわけです。Juice=Juiceは5人。それでも、オリジナルの演者であるごっちんを彷彿とさせるところは素晴らしいと思う。
先月の横浜でスクランブルを聞いて、思わずBメロのPPPHのとこで「ごーっちん!」と言いそうになった(ごめ、実は一回言ったw)。こうして、ごっちんの水脈を後輩が受け継いでいくことの嬉しさ・感動。現時点ではJuice=Juiceがハローの良き資産を継承していることが何よりも嬉しい。
以下独白。DPGOのサビでサンスネからのロマンスを入れられると思う。ごまコンで打ちてえ!
←ここまでが確か、アルバム発売日に書いた。
次はメロン記念日の香水について書けたら、良いなあ。
カヴァー曲としての出来はなかなかのものだと思う。スクランブルは220公演のセカンドツアー等でも披露されており、良い意味において、Juice=Juiceの5人の背後にごっちんの勇姿がダブって見えてくる。
また同時に太シスの"Magic of Love"も前々からカヴァーしていて、MOLはMOLで素晴らしい出来であると思う。しかし、MOLを歌うJuice=Juiceの背後に太シスの姿は見えない。Juice=Juiceが歌うMOLは、Juice=JuiceのMOLなのだと言わんばかりである。であるが故に、Juice=JuiceのMOLは95点に対して、スクランブルは98点としたい。
カヴァーとは何か。という話しになると収集がつかなくなるのでここではさらっと流しちゃうけど、一つはオリジナルの曲を自分流に解釈・咀嚼・再構築してしまう方向。もう一つはオリジナル曲の本質というか…イデアの様なものを取り込みそのイデア−世界観を再構築する方向。
MOLが前者であり、スクランブルが後者であろう。
と、私は考えている。95点と98点の3点差はそこにある。
そんなわけで、10年以上前の映像・ごまコンのスクランブルを見た。いやー、ゆかにゃやかなともよりも若いごっちんが一人で歌うスクランブル、ハンパねえっす。あとDPGOとか。てかヲタの方も凄いパワフルですな。
あの、カラオケ等でですね、フリを完コピしながら一人で全部歌うことの辛さって、ヲタなら分かってくれると思うんですよ。(ちなみに私は、ベリのスペジェネを(桃子パート)完コピしながら全歌パートを一人で歌った時は息が上がりましたw)勿論、桃子は全歌パートを歌っているわけではないけど。
でもごっちんは一人でそれに近いことをやってるわけです。Juice=Juiceは5人。それでも、オリジナルの演者であるごっちんを彷彿とさせるところは素晴らしいと思う。
先月の横浜でスクランブルを聞いて、思わずBメロのPPPHのとこで「ごーっちん!」と言いそうになった(ごめ、実は一回言ったw)。こうして、ごっちんの水脈を後輩が受け継いでいくことの嬉しさ・感動。現時点ではJuice=Juiceがハローの良き資産を継承していることが何よりも嬉しい。
以下独白。DPGOのサビでサンスネからのロマンスを入れられると思う。ごまコンで打ちてえ!
←ここまでが確か、アルバム発売日に書いた。
次はメロン記念日の香水について書けたら、良いなあ。
2015-06-30
吉田健一「汽車旅の酒」に出てくる日本酒
つい先日、なかなか愉しい本を読んだ。タイトルの通り、「汽車旅の酒」吉田健一著(中公文庫)と言う本である。ひたすら飲んで食べて移動して泊まって飲んで食べて…な内容なのだが、読んでいる自分まで一緒に飲んでいる気分になれる。時には何を食べたか良く覚えていないと来たもんだ! それがまた、ヘンにリアリティを感じたりもしまして、ハイ。
個人的に羨ましいと思ったことは、自分も当時の食堂車に乗ってみたかったという点だ。より正確に言えば、当時の食堂車でビールを開けて飲みたかった。
思い返せば一度だけ、下り北斗星の食堂車で朝食を摂ったことがあるが、吉田健一氏の時代の食堂車とは全くの別物であろう。本を読みながら、「あー食堂車で飲みてーなー」と思いつつも、その北斗星のことは今まで思い出せなかった。
それはさておき、「汽車旅の酒」中には宿屋や料理屋、また日本酒の銘柄が登場し、これがまた興味を惹かれる。私はさほど日本酒にこだわりがあるわけではないのだが、作中に登場する日本酒の銘柄をピックアップしてみた。
私としては、初孫と今予司に興味を惹かれる。
旅に出たいなあ。ハローの現場も仕事も無い旅に。
個人的に羨ましいと思ったことは、自分も当時の食堂車に乗ってみたかったという点だ。より正確に言えば、当時の食堂車でビールを開けて飲みたかった。
思い返せば一度だけ、下り北斗星の食堂車で朝食を摂ったことがあるが、吉田健一氏の時代の食堂車とは全くの別物であろう。本を読みながら、「あー食堂車で飲みてーなー」と思いつつも、その北斗星のことは今まで思い出せなかった。
それはさておき、「汽車旅の酒」中には宿屋や料理屋、また日本酒の銘柄が登場し、これがまた興味を惹かれる。私はさほど日本酒にこだわりがあるわけではないのだが、作中に登場する日本酒の銘柄をピックアップしてみた。
- 「或る田舎町の魅力」
千歳誉
児玉近辺の酒屋を検索するもなかなか見つからず、調べていくうちに吉田健一氏の記憶違いであることが判明。「紀行文学における事実と真実 − 吉田健一「或る田舎町の魅力」をめぐって −」島内裕子著(http://lib.ouj.ac.jp/nenpou/no17/NO_17-210-188.pdf)から「千里」と言う銘柄であるとのこと。だが、千里という銘柄の日本酒もついぞ見つからず。 - 「姫路から博多まで」
千福
加茂鶴
酔心
名橋正宗 →不明、無くなった予感。 - 「羽後瓶子」
初孫
今予司 - 「旅と味覚」
福正宗
日栄
私としては、初孫と今予司に興味を惹かれる。
旅に出たいなあ。ハローの現場も仕事も無い旅に。
2015-05-19
ピッチ−というか昔mixiに書いた声域の話し再掲
ピッチの話しからちょっと思い出したことがあって、昔mixiで書いた日記を掘り返してみた。
この日記を書いたのが約6年前…。Berryz工房や久住小春と言った人たちも、今の佳林ちゃんや紗友希と同じ歳の頃か。
元はと言えば、先日現場終わり後の飲み会で友人が、「佳林ちゃんが言ってたけど、Wonderful Worldの最後のところって高くてツライらしいよ」との個別報告がきっかけでして。♪ふーたーりのーもーのーーー の最後の「のーーー」のところ。うーん、今音を拾ってみたけど、C5だと思うなあ。(その飲みの場で自分で歌って、iPhoneアプリのチューナーで計測した時はBだったんだけどwww 俺、半音音痴www
ちなみにそのC5「のー」は地声なのでこんなもんなのかね。
らーららーの裏の"I say love you"等のファルセットバックコーラスは今ちょっと追い切れないけれど、G5までは行ってると思う。「いつまでもOnly You」の"ly"のところ。
(5/23追記)改めて取り直してみたらその部分(3'31"くらい)は多分、F5だった、と思う。その後(3’37"半くらい?)にくる高いところもF5かと。Audacityで周波数解析してみたけど、いまいち自信が無いので…
これら以外の曲では別に検証とかしていないので決めつけるつもりはないけど、ファルセットの高いところはG5、なんですかね。
個人的に、佳林ちゃんが本当に「最後の「のーーー」のことを指しているのだとしたらば、C5あたりが(自分でコントロールできる)地声の限界なのかな。
私より音楽に詳しい人たちからの指摘・ツッコミ・非難を、切に願います。「お前、その音間違ってるよ!それは○○じゃなくて△△だろうが!」的な。所詮、私はスリーコードパンクのギター弾きに過ぎないので…。
- //から始まるオレンジの文は今回挿入したコメント
- 基本、copy and pasteだけど、見やすいように書式は弄った。句読点・改行の追加等もあり
- 若干の訂正加筆等もあり
- 普通のギターで言う、2弦13フレットをC5の音としています
…俺様メモ(笑)
2009年04月28日22:15 //しかも非公開設定だったww
俺様メモだから気にしないでね。でも新事実とか、この曲のが音域高いんじゃね?的な指摘は大歓迎でして。//今回も大歓迎です
恋いつ(ベリコレDVD・シングルCD共に)→G5 //恋いつ=恋してる時はいつも
だけどこれはファルセットつうか裏声だしなあ…。地声だとD#5までは確認できる。
ギャグ100(シングルCD)→F#5
これも桃・雅・梨沙子全員裏返ってるなあ。//ギャグ100のどこのパートだ!?
co・no・mi・chi(アルバムCD)だとE5が出てるな。んが、愛理に合わせたのかどうか知らんが、C#5ですら裏声っぽく聞こえる。
小春も見たところは星のしずくのD#5、桃子だと出せばE5は地声で行くのかもしれん。小春は限界のD#5だが桃子のD#5は余裕があると思う。雅だとE5はきつそうだ。//今にして思えば、この後から雅ちゃんの声域が低くなって…
なんか連休中はこればっかり検証してそうな流れでイヤすぎるw
※
ベリコレの恋いつ見てて思ったんだが、確かこの時って雅の声の調子が悪いように思ったんだよね。今聞いても高音の出が悪い。
コメント
かなトマト2009年06月08日 02:17 削除
今聞いた感じだと、星のしずくのD#5はそんなに無理っぽい感じはしない。
あなたとの…の母音がアだと結構出しやすくて、恋をする…の母音がイだとちょっと出しにくい感じ。イの母音自体がちょっときつめに聞こえるのかもしれん。
この日記を書いたのが約6年前…。Berryz工房や久住小春と言った人たちも、今の佳林ちゃんや紗友希と同じ歳の頃か。
元はと言えば、先日現場終わり後の飲み会で友人が、「佳林ちゃんが言ってたけど、Wonderful Worldの最後のところって高くてツライらしいよ」との個別報告がきっかけでして。♪ふーたーりのーもーのーーー の最後の「のーーー」のところ。うーん、今音を拾ってみたけど、C5だと思うなあ。(その飲みの場で自分で歌って、iPhoneアプリのチューナーで計測した時はBだったんだけどwww 俺、半音音痴www
ちなみにそのC5「のー」は地声なのでこんなもんなのかね。
らーららーの裏の"I say love you"等のファルセットバックコーラスは今ちょっと追い切れないけれど、G5までは行ってると思う。「いつまでもOnly You」の"ly"のところ。
(5/23追記)改めて取り直してみたらその部分(3'31"くらい)は多分、F5だった、と思う。その後(3’37"半くらい?)にくる高いところもF5かと。Audacityで周波数解析してみたけど、いまいち自信が無いので…
これら以外の曲では別に検証とかしていないので決めつけるつもりはないけど、ファルセットの高いところはG5、なんですかね。
個人的に、佳林ちゃんが本当に「最後の「のーーー」のことを指しているのだとしたらば、C5あたりが(自分でコントロールできる)地声の限界なのかな。
私より音楽に詳しい人たちからの指摘・ツッコミ・非難を、切に願います。「お前、その音間違ってるよ!それは○○じゃなくて△△だろうが!」的な。所詮、私はスリーコードパンクのギター弾きに過ぎないので…。
登録:
投稿 (Atom)