2007-08-06

iMacのデスクトップピクチャを変えてみた

Macのデスクトップピクチャは2002年のiBookの頃から、ハロプロの推しメンのものに限るという不文律があった。とは言っても、2002年から通算すれば殆どが辻希美のものだったが。
今年に入ってからののたん推しを辞めたので、PowerBook, iMacでは小春のデスクトップピクチャを自作して使っていた。

勿論小春のデスクトップピクチャで問題は無いのだが、たまたまWikiを見ていて目に付いた画像にひらめいた。

画像:Mt.Kobushigatake and Mt.Sanpou from Mt.Tokusa.jpg

甲武信ヶ岳と三宝山、高校生の時に登った山である。懐かしい風景だ。年年歳歳花相似、じゃないけどさすがに山は変わらないなあ―等と感慨に耽っていたが、ふとこの写真をデスクトップの背景にしたら涼しげな気がして早速設定した。非常に良い。

画面の2/3近くを緑が占めているのが良いんだと思う。

2007-08-05

Hello! Projectファンクラブの新会員制度

もうあちらこちらで話題になってるかとは思うが、ハロプロFCの制度が来年の2月から変更になる。

てっきり(ジャニーズ系の様に)エルダ/ワンダとか、各グループ・メンバー毎に分かれる更改があるかも?と予想していたが、対象には変更がなく、今まで通りハロプロ所属の対象であればハロプロFC一つでOKある。

主な変更点はというと、会員の側が従来のモノクラスから3クラス制になる点だ。それと、実質的に会費の値上げ。会費の値上げについては、会員数減をカバーするためでは?等の噂も聞くが、実際のところ事務所側の真意は掴み兼ねる。現状からの変更点としてはもう一点、半年継続が無くなり1年継続のみになる、というのもある。

会員種別
ジュニア
一般
スペシャル
条件
小学6年生以下


入会金
無料
\1,000
\1,000
年会費
\1,200
\4,800
\6000
クレカ年会費
×
×
\1,312※1
会員証


クレジット機能付
期限証
※2
※2

会報
4回/年
4回/年4回/年
インフォメーションDM
不定期
不定期不定期
FC限定通販

FAX情報サービス
メール配信サービス※3
×


番組観覧※4

コンサート先行受付
(会員特別価格)
※5
FC限定イベント
ジュニア限定イベント
×
×
自動継続
×
×
ポイント交換
×
×
※6
コンサート・イベント
物販優先レーン
×
×
※7
クリスマス・
ニューイヤーカード
1回/年
1回/年1回/年
バースデー特典
×
○(メール)
○(カード)
直筆サイン入り
グリーティングカード
×
×
4回/年
※1 初年度無料、次年度以降はFC年会費を含め一度でもカードの利用があれば無料となる。
※2 ジュニア・一般は会員証に期限が記される。
※3 別途登録が必要。
※4 番組によって対象者が異なる場合がある。抽選となる場合がある。
※5 ジュニア会員のチケットはファミリー席のみ。ファミ席の設定がない場合は一般席。
※6 カード利用額に応じて、ポイントによりオリジナルグッズと交換
※7 公演により用意できない場合もあり。会員証カード決済専用。


今日到着した青封筒のお知らせを見ると、ざっとこんな感じ。

FCチケの支払いもSP会員のクレジットカードで決済できるようになれば楽なんだが、この点についての言及はないので、多分無理っぽい。

またグッズのSP専用レーンについては、実際どの程度の割合でSP会員に移行し且つ一般レーンと比べてどれ程のSP専用レーンを設けるのかによって状況は変わってくる。下手をすると専用レーンの方が混んでいるなんてことにもなりかねない。クレカ決済可、というメリットはあっても、例えば写真1組で数百円しか買わない場合などではクレカ決済にしたくないし。

個人的には、今の段階では改悪でしかないと考えているが、とりあえずは様子見も兼ねてSP会員にする予定ではいる。更に一年後、継続するかどうかを改めて検討しよう。その時に自分自身がヲタを継続しているかどうかも含めて。

2007-08-04

apacheのログの設定を弄る

俺様メモ;
  • 自宅LAN内からのアクセスは記録しない
  • 2週間(60s*60m*24h*14d=1209600s)でログのローテート
になるようにsites-available/defaultを書き換える。
SetEnvIf Remote_Addr "192\.168" LOCAL_ACCESS
CustomLog "|/usr/sbin/rotatelogs /var/log/apache2/access_log 1209600" combined env=!LOCAL_ACCESS

ちゃお9月号を買う

きら☆ぴかのポスターが欲しくてつい買ってしまった。
反省はしていない。

ちゃおを買うことに最早殆ど心理的抵抗を感じないとか、我ながら終わってるなあ…orz

それにしてもきらレボ原作漫画の方、やっぱり面白い。続きが気になって来月号も(ry
作画・キャラ設定・ストーリー、どれも原作の方が優れているかもしれない。(まだ2話しか読んだことがないので何とも言えないが)

2007-08-03

「ヴェラ」・「親切な恋人」他

行きの電車内では寝ていることが多いので、主に帰りの電車内にて『フランス短篇傑作選』(岩波文庫)を読み進める。

「ヴェラ」("Véra" Auguste Villiers de L'Isle-Adam)

これは美しくも幻想的な物語だ。やはり西洋の館という舞台背景やキリスト教という文化が、作品のイメージをより強めている。オチも良かった。が、やや技巧的過ぎる嫌いがないでもないが、イメージの強さが優り、気にはならないか。

「親切な恋人」("Le Bon amant" Alphonse Allais)

これは面白い!フランスの短篇ってこういう作品もあるのか、と感心した。ちょっと病んでる気がしないでもないけどね。

Marcel Proust

短篇ながら、初めてプルーストを最後まで読んだw 「ある少女の告白」(La Confession d'une jeune fille)。まあ決して悪くはないんだが、読点が続いてセンテンスが長くだらだらした文体はどうも読み難い上に、感情移入とかイメージの喚起がし難い。勿論、訳にもよるのは分かっているが。これじゃあ「失われた時を求めて」なんて読了出来る筈がないと思った。

2007-08-02

私がすることない程…

ベリのアルバムも、iTunes or iPodでの再生回数が4回を超え、普通のCDPでも聞いてるから何とか5周目に突入した。
最初今ひとつの印象だった桃梨沙の「私がすることない程 全部してくれる彼」だが、程々に良い感じになってきた。笑ボーと「サヨナラ 激しき恋」の狭間でオアシスの様でもある。ストレートな感じの女性ポップス、ちょっと大人っぽい感じの曲でもあり、あまりハロー臭さを感じない。

この曲を年長組の桃子と、最年少の梨沙子が歌っているというのもまた一興。

2007-08-01

SONY DSC-T9 / Carl Zeiss Vario-Tessar 3.5-4.3/6.33-19.0

デジカメの一眼はまだ持っていなくて、携帯電話に内蔵のカメラかコンパクトタイプのSONY DSC-T9を使っている。が、このレンズ、ワイド側では樽型の、テレ側では糸巻き型の歪曲収差が出る。
そもそも、DSC-T9はこのblogやmixi等でのネタ素材撮影をメインに使っており、グッズや生写真様のブツを撮影することが多い。それ故常々、このレンズの歪曲収差が気になっていた。
あまりに酷い時はPhotoshopで修正を試みたりもしたが―
もしくは間の比較的歪曲の少ないあたりを使ってみたりとか。

OEMだかどうだか良くわからないけど、ツァイスの名を冠していてもこの程度、やはりレンズは単焦点に限るなあ、と確信する。
(因みに銀塩CONTAXでのツァイスのレンズは単焦点しか持っていない。)