2013-01-16

timelineの設計方針

仰々しいタイトルをつけてしまいましたが、要はTwitterにおけるfollow / removeのポリシーみないなことを一度書いておこうかと思います。実際のところはこの様なネタでブログに投稿するのは気が進まないのですが、このポリシーを一言(140文字)で伝えることは到底難しく、パーマリンクを持つブログエントリを参照先として作っておくのがベストかなと思い、キーボードを叩き始めた次第です。

Twitterの関係≠Twitter以外の次元での関係

さて、そもそも私個人は、「Twitterはマイクロ・ブログである」と捉えており、ソーシャルネット性やら馴れ合いやら公開チャット的ツールやらというのは副次的な側面に過ぎないと考えています。なので、誰かをフォローする / リムーブするという行為が、リアルな次元で、更に言えばTwitter以外の次元でのフォロー / リムーブ(関係性の構築 / 破壊)とは全くの無関係であるということです。その人のツイートが面白いか否か、役に立つか否か、快く感じるか不快に感じるか…等々がフォロー / リムーブの基準であって、現実の生活の場で友人・知人であるからフォローするということではありません。TLからリムーブすることがその人との現実での関係性をリムーブすることでは全くありません。
(とは言うものの、リムーブした人と現場などで顔を合わせると気まずいかも…という危惧を感じ、実際はしたくてもリムーブしづらいのが現実です。それ故この様な駄文(エクスキューズ)を書いているわけでもあるのですが。)

言ってしまえば、本当に有用だったり面白かったりするツイートをする人はごく僅かです。しかし、実際の知人だからツイートを見たい、相手からフォローされたからその相手のツイートも見てみたい、という風に感じることは否定できません。なので、相手からリムーブされたらこちらもリムーブするというのも、そういう意味では当然だと思います。例えば有名人と呼ばれるような人のアカウントは、相手からフォローバックされなくてもこちらからフォローするわけで、それはあくまでもその人のツイートを読みたいからに他なりませんし、これがフォローする際の動機として本来的でしょう。フォローバックされることが目的とかちょっと私には意味が分かりません。(この人にはフォローされたい、という気持ちを持てる人は勿論いますし、実際にフォローされれば嬉しいと感じますが、それは結果であって目的では決してありません。)

愚痴

しかし実際はしばしば知り合い同士の公開チャットとTLが化している場面に出くわします。@を付けたリプライならまだしも、所謂エアリプや多段RT…。@付きのリプライにしても延々と、これ皆が見ているTwitter上でやる内容なのか?と疑問に感じるようなやりとりを続ける。いや、別にそういったことをしてはいけないというつもりは全く無くて、ただ単にそういうツイートは私には無用どころか度を過ぎれば不快でしかないという話です。すなわち、TLからリムーブすると言うことです。
私も時々は特定の人とリプライのやりとりが続くことがあります。でも自分なりに限度をわきまえてるつもりです。それでも、不快に思ってる人がいるかもしれない。そして不快に感じているのならば、さっさとリムーブしてもらった方が、相手にとっても私にとっても、両者にプラスだと思います。

ミュート

クライアントによっては特定のIDを表示させなくするミュートなる機能があります。でも、フォローしておきながらそのIDをまるごとミュートって、それこそ相手に失礼だと思うんですよね…。卑怯というか。ミュートするくらいならリムーブするべきだと私は思います。結局Twitter社がミュートを実装しないことが何よりというか、つまりはそういうことなんだと…。
但し、キーワード(NGワード)でのミュートは有りだと思います。例えば私は、深夜アニメやハロプロメンバーの出ているラジオ番組等で実況ツイートをしますが、実況ツイートをする場合はなるべくハッシュタグを付けるように心がけています。それは、検索やトレンドに対するためではなく、実況ツイートをミュートしやすくするためです。

自分の好きなようにツイートする・自分の好きなようにTLをデザインする

上記の例で挙げた多段RTや過度の馴れ合い、エアリプの多用…等々をやめろと言うつもりは毛頭ありません。各人、己の自由にツイートするべきです。
自分のTL(誰をフォローするか)は自分だけがデザイン出来るものであり、他人が口出しできるものではありません。

最初に書いた通り、これらは単にTwitterの世界での話です。

と言うわけで、思っていたことの半分くらいしか書けなかった気がしますが、Twitter上でも今後ともよろしくお願いいたします。

2012-10-30

推し事事情

Nexus 7を買いまして。

じゃなくて、ハロヲタ的な嗜好といいますか、このblogも久住小春の卒業以降は尻つぼみ的な状況で、その頃から自分の嗜好や、ハロプロ・アイドル界隈を取り巻く状況はずいぶん変わったかなあ?と。
ちなみに小春の娘。卒業前の伊豆バスツアーの直前にiPhone 3GSを買ったのでした。そして2年後の秋、つまり去年の秋にiPhone 4Sに買い換えて、今年はNexus 7。iPad miniは見送りでしたね。
まだ私がiPhone 3GSを買ったばかりの頃といえば、小春の娘。卒業を控えているということの他に、梅田えりかちゃんの℃-ute卒業→萩原舞ちゃんへと推し引き継ぎなどもありました。℃-uteはえりかちゃん→まいまいで丸く収まり、むしろより熱心に℃-ute現場へ足を運び始めてたかも。結果的には今現在、まいまいが一推し神推しですし。一方の娘。の方はといえば、心にモヤッとしたものを残したままリンリンへ引き継いだものの、小春不在のステージを見るに耐えず…は言い過ぎだけど、どうもパッとしねえんだよなあ…とかうだうだしてる隙にリンリン・えりりん(亀井絵里)・ジュンジュンの卒業となりそのまま尻つぼみかと思いきや、新たに9期加入があり鈴木香音推しへと生まれ変わることになりました。しかし2011年は東日本大震災の影響で公演が中止・振り替えになったり等いろいろあって、リーダーの高橋愛ちゃんの卒業・10期加入・ガキさん(新垣里沙)とみっつぃ(光井愛佳)卒業…と、娘。を取り巻く状況は小春が卒業した頃からガラッと変わってしまった。香音推しとは言え、心が中途半端だったのは変わらなかったので、こうした激動の中、香音→えりぽん(生田衣梨奈)→石田亜佑美&佐藤優樹と推しは引っ越しに引っ越しを重ねたのでした…。
さて、もう一極のBerryz工房。2009年頃はそれこそ、(嗣永)桃子か小春か?で、自分の中で一推しを競っていた状態だったのだけど。2010年の春頃の話だったか、桃子への推し心に自分で自信を無くして、じゃねえや、2010年初頭に何かのイベントがあって、(徳永)千奈美に「これからは千奈美に付いていきます!」宣言をしたんだったw そんなわけで雄叫びハウスからはベリ現場ではオレンジTになりました。とは言うものの、一推し的なものはどうしても℃-uteであることは揺るがなく、ベリ現場はやや低調気味であることは否定できません。

娘。の方も小春卒業後はすっかり低調なわけで、特に2010年のシングル曲アルバム曲はぽっかりと穴が開いている状態です。2011年もあまり現場に足を運んではないので、この年の曲群は弱いです。コンサート会場にいざ入ってしまえば楽しんでしまっているのですが、アウェイ感は多々感じます。
2009-12-06のステージは、×高橋愛 ×新垣里沙 ×亀井絵里 ○道重さゆみ ○田中れいな ×久住小春 ×光井愛佳 ×ジュンジュン ×リンリン(○は今現在娘。に在籍、×は卒業)の9人だったわけです。
今年の春コンで、ということは上記メンバーではガキさんとみっつぃはまだ在籍していたけど、愛ちゃん・えりりん・小春・ジュンジュン・リンリンの5人という半分以上がもういなくて、そして、譜久村聖・生田衣梨奈・鞘師里保・鈴木香音・飯窪春菜・石田亜佑美・佐藤優樹・工藤遥と8人も!新しい顔ぶれがいるわけですよ。しかも平均年齢低っ。まあともかく、このメンバーでのコンサートのステージを横須賀で見たわけです。
自分がもやもやと感じていたモーニング娘。とは別物になったな、と。いや、むしろ、自分が今でも好きな小春が加入した当初の状況に通じるものがあるなと思った。勿論、2012年の初春と2005年の春の娘。が等質だと言うのではなく、先輩と新人の混交感というか、世代交代の過渡感というか…。それと辻加護程じゃないけど、9・10期の若い子達がわっきゃわっきゃしてる感じとかね。全く違うけど、何か通じるものがあるなと感じたのでした。自分の中でようやく小春卒業後のモーニング娘。を受け入れられた瞬間だった。これだけ構成員が変わっちゃえば小春の面影もクソもないですけどね。

それでもやはり、今でも一推しはまいまいさんだし、箱推しも℃-uteであることに変わりはありません。一推しはまいまいさんだけど、℃-uteは全員好きだし最早順番とかつけることすら違和感を感じる。
ベリはちょっと模索状態的なところはあるけど、やはり千奈美推しを軸にして、しゃきたん(清水佐紀)もゆっぽん(熊井友理奈)もみやびちゃん(夏焼雅)も、そして勿論ももち(嗣永桃子)もまあさん(須藤茉麻)も好きだし、(菅谷)梨沙子のソロイベで梨沙子のソロを聞いて、梨沙子のボーカルが神懸かりすぎてて、娘。の某曲とか梨沙子のソロで聞いてみたいわーなどと言い散らかす始末ですし。
娘。はそんなわけで、一巡だか二巡だかして心機一転、な感じ故、新参の気分です。
研修生(エッグ)は相変わらず動向が不透明なこともあり、明日菜と西念の脱退でもやもやとしておりましたが、宮本佳林ちゃんはやっぱり素晴らしい。最近入った子では岡村里星ちゃんがお気に入りです。イベント落選して死んだけどw

と、小春ですね。先日パシフィック・ヘブンでのイベントに一年ちょい振りに参加したけど、やっぱ小春は小春でしたGoddessでした…。

2012-09-14

ごらく部カフェ

グッ鉄カフェで開催されているごらく部カフェに行って参りました。

写真はこちら

奥の個室にごらく部室が展示されてるのがなかなか面白かった。やはり、グッスマカフェのクオリティは安心できますね。SAOやらアクセルワールドやらの企画も同時にやっていたので、また近々行ってみたいなと。

2012-06-03

古い画像の置き場所を変更しました

2006年から2007年前半にかけて、このblogで使う一部の画像を外部のディスクスペースに保存していました。そのサービスが2012年の6月末で終了となるため、google+の写真(旧・Picasa)のところに移動し、リンクを修正しました。

その作業に伴って、かなり初期の頃の記事を飲み返すことになったのですが…懐かしいやら、何やら。ハロプロ・アップフロント界隈にせよ、コンピュータや携帯電話の世界にせよ、一昔とは言わないまでもずいぶんと、そして急激に変化しているものだなと、改めて実感した次第です。そして、日々のつぶやきはすっかりTwitterに取って代わってしまい、今では殆どblogを書くこともなくなってしまいました。しかし、古い記事を読んでいると、blogの形で記録を残しておくのも悪くないなあ、と。

…って、この記事が2012年になって初のエントリーですか…。
いかんいかん。

ちなみに、今日2012-06-03は東京都市大学横浜キャンパスで行われた、℃-ute都市LIVE!2012という、大学の学園祭でのミニライブに行ってきました。私の箱推しも、2006年頃の記事を読んでいると娘。ということになっており、その後Berryz工房に移って、現在は℃-uteですからねぇ。
9・10期加入で一巡した感のある娘。も心惹かれはするのですけどね。

2011-11-16

聖地巡礼・ももち浜

出張で九州に行った折り、自由な時間ができたので(九州新幹線も短区間ながら乗れた)帰りに聖地巡礼をしてみた。目的の聖地とは、ももち(Berryz工房・嗣永桃子)に因んだ、百道浜界隈のシーサイドももち海浜公園である。

いきなり目的地に向かっては時間を持て余してしまうので、若干の乗り鉄を兼ねることにする。先ずは佐賀から唐津線で唐津を目指す。
唐津で慌ただしく筑肥線に乗り換える。途中垣間見れる唐津湾〜玄界灘や姫島の景色が気持ち良い。再度筑前前原で乗り換えて姪浜で電車は下車。
姪浜からはバスで福岡タワー南口へ。
そう言えば途中に「ももち」というバス停があった気がしたが…あんまりももちももちしてない。ともあれ、ももちに敬意を表してももちという文字を探す。



砂浜はマリゾンを挟んで両サイドに分かれている感じ。

大きな地図で見る
博多湾を前にして、ももち同様に眺めの良い砂浜だ。
浜に一人でいてもなかなか寂しいものがあるので、海中ラインに乗ることにして、船で海の中道まで湾を渡ることにする。香椎線(海の中道線)も一度乗ってみたかったしね。
 ももちから来ましたが…。この看板を見て何故か「お前もももちにしてやろうか!」(CV:ももち)という台詞が思い浮かんだものの、ネタには繋げられず…。
マリンワールド海の中道を横に見つつ、駅を目指す。
一度終点の西戸崎まで行き、香椎駅で鹿児島本線へ…。

次はやはり夏焼トンネルを巡礼したい。あるいは近いところで真野トンネルか。

2011-07-24

鈴木愛理写真集OASIS握手会 at 福家書店

2ヶ月連続の愛理写真集、福家書店新宿サブナード店での握手会。
先月の福家→半蔵門でのソロイベ→リリイベ→今回の福家という、愛理との握手の流れ。結果から言えば、沈没→復活→成功→沈没…、即ち福家での愛理握手はどうやら俺にとって鬼門というか、負け気味というか…。

てか、福家での写真集絡みの握手会では衣装が悪い。衣装が悪すぎて意識が飛んでまともに会話ができないという。
(福家の)今回も前回も、愛理自身のオーラが凄まじい。やはり、写真集イベという一般向け故、彼女のプロ意識が高まる故だろうか。

いやホント、愛理の威力は凄い。
自分的推しの小春とかまいまいを凌駕している。

2011-07-20

読む速度(2010年代版)

以前、このblogで" 読む速度"というポストをしたのが2007年6月29日なので、今から4年前のことになる。基本私は本を読む速度が速い方だが、稀にゆったりとした速さで読む本があり、それとして、セリーヌの『夜の果ての旅』と『パレスチナ問題研究序説 パレスチナ分割』(木村申二著・第三書館)の二者を挙げていた。そしてそのポストの最後の〆が、
しかしこの手の本にはなかなか巡り会えないもので、『パレスチナ分割』の後はしばらく出会うこともないだろうな、と予感している。
となっている。

実は先刻、ほぼ同じようなタイトルのポストを某所にしようとしていた。「読書の速度」的な感じで、普段は本読みの速度が速いのに、極稀に数日で1頁程度しか読み進まない本があって…云々。作成画面を開き、タイトルに"読書の速度"とまでタイプした瞬間に既視感に襲われた。あれ、これと似たような話をかな苫庵で書いたような記憶が…。

案の定、だった。
デジャブというかネタ被りポスト未遂のきっかけとなったもの、即ち、『パレスチナ分割』の後に出会った本があったのだ。
「愛に時間を」 (ロバート・A・ハインライン 矢野徹 訳)である。
ハヤカワ文庫で全三巻、当然にして未だ一巻目の途中である。ちなみに今現在、栞は200頁と201頁の間に挟まっている。読書記録として使っている読んだ4!のログによると、読み始めは2010年の9月である。

…遅い。でも数日おきに時々、頁というよりも行を進めている。