2011-07-14

「ハロプロ エッグ 夏期休暇前スペシャル!~新人さん!?、いらっしゃ~い!~」

7/13の1公演目、久しぶりのパシイベに行ってまいりました。出演者は、

  • 長澤和奏
  • 竹内朱莉
  • 田辺奈菜美
  • 宮本佳林

の4人に加え、最近エッグに加入した新人さんが、司会として田口夏実・アシスタントとして大塚愛菜を加えて6人でのステージでした。

たぐっちゃんによる前説があり、4人が入場してきてHello To Youを歌う。4人の並びは上手から上記の順番。歌終了後、愛菜ちゃんの登場。4人を挟んでたぐっちゃんが下手、愛菜ちゃんが上手の並び。

次に各人の挨拶。
カリンちゃんは;朝、お母さんに前髪を切ってもらったものの見事に失敗してしまった…
ななみん;消しゴムを角から使うのに凝ってる…
タケちゃん;ドラゴンボールの40巻と41巻を読んで泣いた…
ながさー;納豆を使った料理に凝っている…
みたいな感じ。

たぐっちゃんからは、「さっき歌ったHello To Youとはどういう意味ですか?」と言う問いが…。中3で最年長なながさーが指名されるものの、ながさーは英語が苦手とのことでうまく答えられません。たぐっちゃんは「テストに出ますよ?」等と煽ってきてそのやりとりは爆笑ものでした。
結局、タケちゃんが、「(Hello To Youは)エッグのイベントで良く歌うので、エッグと言えばHello To Youだと思っています」との言葉でしめました。

次の曲は、タンポポ#のアンブレラ。
司会に感想を求められる愛菜ちゃん;「お客さんがみんなで手拍子をしてくれて盛り上がって楽しかった」…
ななみん;うまく言葉が出てこず、顔を押さえてじたばたしてるところが、ドジっ子キャラ爆裂!みたいな感じで最高に萌えポイント。
カリンちゃん;「ハロコンでこの曲を聞いた時、最後の亀井さんのパートが格好良くてずっと歌いたかった。そして今日歌うことができてとても嬉しかった」

次のコーナーは、タイトルを失念してしまったが、ベスト・オブ・画伯を決めるみたいなコーナー。与えられたテーマに沿って絵を描き、誰がワースト・オブ・画伯で、誰がベスト・オブ・画伯かを決めるというもの。ワーストに選ばれた人はその都度罰ゲームとして一発芸をしなければならない。

1つめのお題は、「走るみかん」
…っていきなりわけがわからないよ…
そしてワーストはヲタも思った通り、カリンちゃん。「みかんは柔らかいから変形する」って…
罰ゲームは、ネコ耳を手でやりながらの、「ネコがびっくり!」
桃子のおねがいにゃん!を凌駕してますね。

2つめのお題は、「怒っている看板」
…さらにわけがわからないよ…
今回のワーストはななみん。一発芸は「お兄ちゃんがよくやるガッツポーズ」
って、ななみんにお兄ちゃんがいたんだ!

3つめのお題は、…(多分3つめは台本に書かれてなかったと思われ、たぐっちゃんがアドリブで必死に考えたっぽい)「泣いたベッド」
…わけがわからないよ…
ワーストは再度カリンちゃんで、一発芸は回転しながら「にゃんぱらりん!」

そして、ベスト画伯はながさーでした。
ベストにもワーストにも選ばれなかったタケちゃんが若干不満だった模様で、次の機会があったらどちらかには選ばれるようにしたいとのこと。タケちゃんは予想外に前へ出たいタイプみたいだし、終始最年長のながさーよりもお姉さんキャラっぽい感じでした。

最後の曲はベリのCLAP。そして各人の挨拶。
ながさーの「この前のヘブンイベントではアシスタントをやっていたのに、今回はこうしてステージに立てて嬉しかった」や、カリンちゃんの「2回もワーストを取ったけど、前回のヘブンイベントの時よりも絵の才能は上がってたと思う」といった言葉に、ハロプロエッグとしてそれぞれ成長してるんだなあと思い、エッグならではの時間の進みの速さを実感したり。
司会のたぐっちゃんは、「次はステージに立ちたい」って言ってたけど、その言葉は確実に実現するであろうと、誰もが思ったはず。

最後の握手はイベントでの並びと同じで、
田口←佳林←田辺←竹内←長澤←大塚(上手よりスタート)
の順でした。大塚ちゃんとたぐっちゃんはヲタとの握手は初めて?に近かったと思うけど、大塚ちゃんは淡々とこなせていたものの、たぐっちゃんは若干ヲタに引き気味だったような…。勿論彼女に非は無く全てキモヲタが悪いのですが…。
ながさーには、最年長だけどあんまりお姉さんぽくないよね→そんなことないですよ、一番お姉さんですよー →その流れのままタケちゃんに、タケちゃんが一番お姉さんキャラっぽいよ!→ええ!ホント?お姉さんキャラやったああああ!(小躍りしながら) お姉さんキャラを得て喜んでるタケちゃんが可愛すぎてななみんには定型文しか…orz でもゆっくりだったから可愛いだの何だの言ってた様な記憶の迷路。
カリンちゃんには何を血迷ったか、「カリンちゃんの絵のセンス、凄く好きです!」…ホントは、「柔らかいから変形しているみかん」ってのがツボでそのことを言いたかったというか、いやそんなこと言ってる場合じゃねえだろうが! やっぱ本当に好きな子には言いたいことも言えませんです、ハイ。

こうしたエッグイベはとても貴重で、ヲタとしてはもっとこういう、エッグの素の部分を垣間見れるイベントとか機会を増やして欲しいとは思いましたが、年に一回くらいの頻度であるからより稀少性が増してプレミアム感を感じられるのかも。

今回メインだった4人もそれぞれが個性を持ち、歌を聞いてもやはり安心の実力派だなと感じられました。(マイクのトラブルについては、赤羽橋のスタッフもっと頑張れと言いたいですが。)
そしてさらに、新メンバーの2人についてもごくごく近いうちにステージで活躍できるポテンシャルを十分に感じられました。

平日の東京(しかも事務所のビル)でのイベントとうことで、万人が参加しやすいものではないことを承知の上ですが、それでも行って良かったと心より思えるイベントでした。

2011-07-11

まどマギカフェに行ってみた

遅ればせながら巷で噂のまどかマギカCAFE(Good Smile Cafe)に行ってみました。
休日は非常に混んでいるとのことだったので、一応平日に行ってみたのですが…それでも2時間半以上は待つことになりました。一応は開店時間前には行ったのですが、既に整理券を配布している状況で、13時頃再度集まるようにとのことでした。まあ、ランチのつもりだったのでそれはそれでちょうど良かったとも言えますが。

注文したのは、当然のようにキュウべえプレート(850円)と
IMG_0874.jpg

ソウルジェムドリンク(それはとっても嬉しいなって)(350円)
IMG_0884.jpg
の2種。まあ、ありがちな選択ですね、っていうか、スペシャルメニュー自体がこれらとデザートだけなので自ずと…。

店内の写真撮影はOKとのことで、さすがはグッスマさん太っ腹。
IMG_0883.jpg

あと諸々のグッズも販売されているので、気付くとあれよあれよと言う間に思わぬ出費が…。私も食事代(1,200円)込みで結局6K以上の出費。かなり物欲を抑制してこの有様だったので、多少多めに準備していくのが吉かもしれません。

次回はヲタモダチのみんなと一緒に行きたいですね。

IMG_0880.jpg

2011-02-27

Buono!についてのあれこれ

Buono!から心が離れて久しい。つんくが作曲に関わるようになってからだと思うけど、醒めてしまったことは否めない。

Buono!に対しての、良く聞く物の謂いとか評に、「Buono!はロックだ」的なものがある。まだBuono!を推していた頃からこの謂い方には違和感を感じていた。(更に言えば、メロン記念日はロックだというそれに対しても同様である。)
ちょっと話が逸れるが、つんくが言ったとされて、狼辺りでネタ化された感のある「ロックやで」的な言い方も私は反吐が出そうなくらい嫌いだ。

数十年前の価値観を持ち出すつもりはないけど、ロックと言うからにはその音楽性の他にプラスアルファな何か…、反社会性・反体制とまでは言わないにせよ、反主流であるとか、反骨精神とかそういったものが必要じゃないかと、(極私的であることを自覚しつつ)考えている。何かしらのそういうスピリッツがあってこそ、自分的にはそれをロックであると認識するというか。その最たるものが、私はやっぱりパンクが好きだし、原点になっているということだろう。

Buono!がロックかロックじゃないかという点については、常に私は「ハロプロの中では」という限定を付けてBuono!はアイドル・ロックだと言い続けてきたつもりだ。そしてハロプロという系譜の中では確実に反主流な、オルタナティブなものを持っている。

そこ。あくまでもハロプロの中では、っていう点。でもそれって本質的においてはロックじゃないということ。あくまでもハロプロのユニットなんだから、それはそれとして見れば良いとも思うんだけど…。

やっぱり私はrock 'n' rollが好きです。であるが故にBuono!から心が離れてしまったのだろうと思う。(決して嫌いなわけではないんですけどね。)

2010-12-17

iPhoneを使ってライフログ的なもの

Momentoという日記作成iPhoneアプリを使い出してから、iPhoneを使ってのライフログ的なものが最近のお気に入りだ。MomentoはTwitter, Facebook, Flickr, RSS/Atom Feeds, Foursquare等々のポストを時系列で拾ってくれるので、対応しているサービスを利用しているだけで自動的に日記というかその日々の行動記録が取れちゃうようなものである。
ちなみに自分はFlickrとFoursquareの2つしか連動させていないが、個人的にはこれだけでも十分だ。むしろFoursquareだけしか記録がなくても、その日の何時にどこに行ったかが記録されているので、最低限の行動記録にはなる。


iPhoneのカメラアプリは、Procamera, Hipstamatic, Instagramをその時々で使い分けている。それらのカメラアプリから直接Flickrにアップすることもあれば、編集加工後Flickrアプリでアップすることもある。それとFlickrだけではなくPicasaにもアップすることもあり、PicasaにはBest Albumというアプリを使用している。(同時にTwitterにもポストして画像をシェアすることも多々あるが、それはまた別の話。)

最初はどこかに出かけた時などに、Instagramで撮った写真をFlickrへアップし、記録しておきたい場所でFoursquareでチェックインするだけだった。そしてMomentoを起動すれば簡単な絵日記ができているというわけ。

ところがInstagramには撮影地の場所の情報をオプションで指定可能で、FlickrにアップするとAdditional infoに撮影地情報が自動的に付加される。あるいは、ジオタグを付加可能なカメラアプリならばEXIFに撮影地情報を保持できる。Flickrでは未確認なんだけど、Picasaではジオタグを読み込んで撮影地を地図上に自動的に表示してくれる。Momentoによるライフログからは離れるけど、FlickrやPicasaで写真を眺めながら撮影地が表示されるのは楽しいし、それもまた一つのライフログだろう。

さてここで注意しなければならないのがiOSの仕様によって、アプリによってはカメラロールへの保存時にジオタグも含むEXIFを保持しないという点だ。アプリが対応していればEXIFを保持したまま保存可能なのだが。
ちなみにMomentoがFlickrの写真を読み込んで並べるのは、EXIFの撮影時間順だ。(いや、もしかしたらFlickr上での表示順がEXIFの撮影時間順なのか?? まあとにかくいずれにしても、)なのでEXIFが無いとアップロードした時間順に並んでしまうため、少々都合が悪い。

バージョンアップで状況は変わってくると思うけど、現時点でにおけるアプリごとのEXIFの取り扱いについてまとめてみた。

種類アプリ名EXIFの扱いと使い方
カメラProCamera 3.0保持。但し、アプリ自体にファイル転送機能は無いので、BestAlbum経由でPicasaにアップ。
Hipstamatic 185保持。Flickrへは直接転送できる。
Instagram 1.9.12不保持。但し、アプリ内で撮影地を指定してFlickrへ直接転送することで位置情報を付加可能。アップロードした時間が撮影時間とみなされるため、撮影したらすぐに転送することが望ましい。
転送Flickr 1.2.0EXIF情報を取り除いて転送。よって転送した時間が撮影時間となってしまう。
BestAlbum 1.1EXIF情報を保持したまま転送。

従って、
  • ProCamera→BestAlbum→Picasa
  • Hipstamatic→Flickr
  • Hipstamatic→BestAlbum→Picasa
  • Instagram→Flickr
という使い方に落ち着きそう。

追記

Hipstamaticはジオタグを保持するが、アプリ内から直接Flickrにアップしても、Flickrが直接ジオタグを読むことはしなかった。その代わりと言っては何だが、Hipstamatic内で使用したレンズやフィルム等の情報をタグに自動的に追加してくれる。ジオタグを活かすか、Hipstaの情報を活かすかの二者択一になりそう。

2010-10-19

紙の本・電子書籍

ふと空き時間ができたので、駅ナカの本屋にぶらっと寄って本を物色する。15分ほど本棚を探して目に付いたのが「対訳 キーツ詩集」(岩波文庫)。こういった巡りあいというか邂逅みたいのは、リアル店舗での買い物ならではだろう。
それにしても、キーツの詩の美しいこと! 対訳なので、英文と日本語翻訳文とが載っているので、英文も十分に楽しめる。今までキーツの詩をスルーしていた己を恨めしく思えるほどだ。
まあ、元々、詩という文学表現自体が苦手だったと言うこともあるのだが…。

ある程度読み進んだところで、思い立ってiPhoneのKindleを立ち上げる。そしてオンラインショップへ進み、"John Keats"で検索。そして"The Complete Poems"のサンプル版を入手。Complete Poemsなので確認するまでもないかとは思ったが、一応目次を見て内容を確認した後に、Kindle Editionを約$12で購入。円高の昨今、1,000円そこそこと言ったところか。
Kindle版とはいえ、この英文の詩集を購入したのは、電子書籍ならではのことだったと思う。値段的にも、手間暇から言っても、紙の書籍で英文の詩集を買うことはなかった。
ちなみに、amazon.co.jpで日本語版の全詩集的なものを探してみたが、新品でそれらしいものは見当たらなかったし、マーケットプレイスだとそこそこのプレミアム価格が付いていた…。

本屋にふらっと行かなければ、キースの詩集に出会うことはなかった。そして電子書籍でなければ"The Complete Poems"を買うこともなかった。両者共に甲乙付け難し、ですな。

2010-10-16

最近の活動報告…

亀JL卒業発表のあった夏ハロコン以降、行った現場をパッと思いついただけ挙げると、

  • スマイレージの舞台
  • ℃-ute夏秋コン
  • 910の日
  • ベリ舞台・三億円少女
  • 娘。秋コン

と、こんなもんでしょうか。
個人的には℃-uteのツアーが素敵だったな、と。総公演数・期間も短く、自分が参加した公演数も少ないのですが、ステージ自体の質としては結構お気に入りの部類です。

三億円少女は…。
娘。コンは…。

時間を見つけて、その辺のことをblogに書いていければ良いなあー…。

2010-08-10

モーニング娘。から亀井絵里・ジュンジュン・リンリンが卒業していく…

去年の今頃。確か℃-uteの梅田えりかさんの卒業発表があった。
それから1ヶ月か2ヶ月後、モーニング娘。の久住小春さんの卒業発表。
どちらも寝耳に水状態で、卒業に向けてのチケ手配・バスツアー等々、いくら出費したものか、今思うと絶対計算したくないwww

歴史は繰り返すのですね。自分は完全に在宅状態で、友人からのメールやらtwitterやらから第一報を得たのが、えりりん・ジュンジュン・リンリンの卒業。

えりりんは、辻希美さんから推し変して娘。ではえりりんだなーってなってオレンジのTシャツを買ったことしきり。リンリンは、小春卒業後において唯一娘。内で推せる娘。メン。SP会員の3kポイントツーショットを撮ったり、エグゼ会員の第三希望だったり。ジュンジュンは小春との喧嘩漫才の相方。

事務所発表を信じるならば、えりりんは自らの意志に依ると思われる。LL、JJは…。
それにしても、何度経験しても慣れることはないね。
元推しも含めれば、ののたんから始まり、栞菜・えりか・小春・西念(未確定だが、ほぼ確定と思っている)、そしてえりりん・リンリン…。俺マジで疫病神かもしれん。ハロプロ以外だと、クリィミーパフェと最近の伊倉愛美、そしてもっさん(橋本亜美、そしてコスロボ)とかも含めても良い。

2月にLLと撮影したSP3kPの2ショット、何でリンリンで3kポイント使ってしまったんだろうって後悔したこともあったけど、それで正解だったんだなと思えてきた。LLと二人で接触しないように気遣いながらハートマークを作りつつ、カメラ(ウォー)マンにすら聞こえないように二人で交わした会話。何物にも代え難い宝物です。