2008-04-30

JJC-Heart"嗣永桃子モデル"

我らがBerryz工房の「ジンギスカン」のPV中で桃子が弾いているギターが前々から気になってはいたものの、29日のラジオ番組内でついに桃子のギター演奏が初披露されたのでまた気になり出した。
Googleで適当に検索をしたところ、見事にそのギターのモデルが判明した。流石はGoogle。

どうやらJJC-Heartというギターらしい。色はBewitching Black。国内で売ってそうなところを探していたら都内の楽器店にあるっぽかったので、買いに行くことにした。何せ1万円前後で安いし。
フレット数は19フレットで、接合は12フレットとなっており、ボディーの造りはフォークギターというよりはガットギターに近いのかな。

まあ半分はヲタグッズとして買った的なところがあるんで…。
つうかソフトケースがちょっとアレ(買ったのはJJC-Heart kitという方で、ケースやら何やらがセットになっている)で、持って帰るのがちょっと恥ずかしかった。

それとラジオ番組内で披露した"カエルの歌"だが、勿論コピー済み。ってCのワンコードだけど。

2008-04-27

娘。コン@宇都宮

昼公演だけだったけど、2年ぶりに宇都宮市文化会館へ娘。コンを見に行った。

ハロコンとかでも前々からChemical BrothersとかPrimal Screamを客入れの時に流しているのが気にはなっていたのだが、今日の昼の客入れ時には"Swastika Eyes"がかかってて超格好良かったなあ。
このまま娘。じゃなくてPrimal Screamのライブにならねえかなあとか期待したり。

帰りの車ですかさず"Xtrmntr"をBGMにチョイスできるというのも、iPodならでは(カーステにiPod繋いでコントロールできる)ですな。

2008-04-25

きらりんスターライト☆タンバリンの消音化加工

きらりんスターライト☆タンバリンを買ったものの、やはりこのままでは、買った目的である、コンサート会場でサイリウム代わりには使うというのには適さない。星形に配置されたLEDが光るだけではなく、タンバリンとしての機能も有しているので音が出てしまうからだ。これをコンサート会場に持ち込むのは迷惑至極。
とりあえずはシンバル部分の消音化は必須だろう。最初はテープか何かでシンバルを止めれば良いか、とも思っていた。しかし見た目上「音が鳴りそう」に見えてしまうのも良くないと思ったので、いっそのことシンバルを外してしまうことにした。見た感じでは螺子を外すだけで大丈夫そうだし。

と言うわけで螺子を外して、タンバリンも取ってしまった状態。きらりんスターライト☆タンバリン分解中コンサートで使い倒した後は、カホン演奏時のタンバリンとして使いたいと思うので、外したシンバルは無くさないように取っておこう。あと、シンバルを通す芯も無くさないようにするため、芯はタンバリンにはめておいた。
きらりんスターライト☆タンバリン シンバルを外した
これでサイリウム代わりにスターライト☆タンバリンを持ち込んでも大丈夫そうだ。

2008-04-24

地デジ

停波まではまだまだアナログ(HDD/DVDレコ)で良いや、とは思うものの、HDの画面を見ちゃうとSDだと寂しく感じるのが人情というもの。
しかし著作権ゴロがコピワンやら何やらでガッチガチに縛りまくっている以上は、アナログ同様のキャプチャ・エンコードは望めない。著作権ゴロは利権だけが目的で、放送文化それ自体の発展や全体の利益などを願うものではないので、地デジの状況はかなり暗い。(ちなみにコピワンがコピテンになったとしても状況の本質は変わらない。)

ざっと調べた結果、自分なりにこんな感じで把握してるんだけど(間違いもありそう);
  • 地デジの放送はMULTI2という方式で暗号化されている
  • そしてその暗号鍵はランダムに変更され←クラックしにくい
  • 「その暗号鍵」を複合するために例のB-CASカードが使用される
要は二重の暗号化みたいなものだと思うけど、結局はB滓カードをクラックすれば行けちゃうんじゃね?とも思えるのだが、B滓カードはICカードなのでクラックや複製がかなり困難だということ。

こんなんじゃあますますTVを見なくなるやね…。


それはそれとして、wmvな動画の結合にAviSynthを使ってみたけど、結合だけだったらOSにくっついてきたWindowsムービーメーカーでも良いかなあ、って感触だった。使いこなすにはまだまだですな。

2008-04-18

動画の結合・編集

複数の動画ファイルをまとめて一本にしたり、必要な部分だけをトリムしたり…と言った程度の簡単な編集作業には、QuickTime ProかMPEG Streamclipで十分だったけど、ちょっと他にも手を出してみた。しかしどれも今一つ決定打に欠けるなあ。

MPEG-1/MPEG-2 PS/DVならばcat等で単純に結合可能とのことなので、「結合して一本」ならば、これらのフォーマットに変換(中間ファイルの生成)→結合→希望のフォーマットに再変換という手もある。手間はかかるけど。
参考:http://fixedpoint.jp/ffmpeg/faq.html 2.19 ビデオファイルを結合するには?

AviSynth + VirtualDubModも試してみた。ちょっと敷居が高いものの、プログレ化やフレームレート変換も可能だったり、とても興味が惹かれるので少しずつ勉強していきたい。

2008-04-14

iPod向けmp4を作る

ffmpeg(+x264 +faac)でiPod向けの動画を作成してみた。ちょっと外に持ち歩きたい素材がいくつかたまったので―。
基本的にiPod向けには(よほどの理由がない限りは)Baseline Profile level 1.3、つまりQVGA・768kbps以下での形で、しかも時間かかるのも面倒だから1 passで良いや、と思っている人なので、今回もlevel 1.3での作業となった。

参考にした、というか殆どコピペに近い形でコマンドを叩いたのがrobert.swain » iPod video guideというページ。
んで実際にはどんな感じかというと、

kanatomato$ ffmpeg -i IN.flv -acodec libfaac -ab 128000 -s 320x240 -vcodec libx264 -b 500000 -flags +loop -cmp +chroma -partitions +parti4x4+partp8x8+partb8x8 -flags2 +mixed_refs -me umh -subq 5 -trellis 1 -refs 5 -coder 0 -me_range 16 -g 250 -keyint_min 25 -sc_threshold 40 -i_qfactor 0.71 -bt 500k -maxrate 768k -bufsize 2M -rc_eq 'blurCplx^(1-qComp)' -qcomp 0.6 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -level 13 OUT.mp4

のような塩梅。オプションの全てを把握しているわけではないんだけど、無事にiTunesからiPodへ転送できたので結果オーライってことで。

2008-04-13

かみぱに!終了

先日ここのblogに投稿した時は乃々香ルートの途中だったみたいだが、その晩に乃々香ルートは終えて、恵→古依と進みゲームは無事完了。
きっちりとやり込んだのはCLANNAD以来かもしれん。ボリュームから言ったらCLANNAD等よりは少ないかと思うがそれでも一本完走するとそれなりに気力・体力共に削がれる。

最初は、キャラ的には天音が推せたが、全ルートを終えた今ではやはり古依が一推しか。個人的には貧乳の方が、というかじゃないと(ry