2007-10-31

ハロプロファンクラブが更に階級化・差別化される

ハロープロジェクトのファンクラブがヲタを階級化し、更に一層資金を搾り取ろうと追い込みをかけ始め、非常に香ばしい状況となりつつある。

おそらくは近日中に発送されるであろう青封筒(チケット先行申し込みや会報等のお知らせ)に詳細が発表されると思うが、既にそのチラシを撮影したものが出回り始めている。スペシャル会員限定で更にエグゼクティブパスという上級のクラスを300人限定で募集するというものだ。
15 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/10/31(水) 11:34:28.15 0
91 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/10/31(水) 11:32:04.95 0
1.あなたの写真入りエグゼクティブパスを発行!
2.エグゼクティブ仕様パスケースをプレゼント
3.チケットを先々行受付のご案内
4.コンサートの限定特別シートに無料ご招待
5.エグゼクティブ限定のファンクラブお問い合わせダイヤルをご用意
6.お気に入りのアーティストの生写真を毎月1枚
7.お気に入りのアーティストのコンサート、イベントなどでバックヤードにご招待
8.誕生月にはお気に入りのアーティストの声
これでちなみに一年間有効で、年会費は63,000円。
4.の特別シートとは3列以内のセンターブロックのことらしく、期間中(1年間)で1回1枚有効。7.のバックヤード招待は、2ショット写真を額入りでプレゼントも付いて、これも期間中1回。これらは応募多数の場合は抽選、対象公演も事務所指定。

内容を考えれば安い金額ではある。(抽選制のため、希望の公演等から漏れた場合は悲惨ではあるが。)

しかし、これはFCとしての活動を逸脱し始めていると思う。

サービスを、それに見合った金額で売買すること自体は間違いではない。
だがFC活動の一環として位置付けられたサービス・特典(チケットに関する扱い、先々行・良席保証等)であり、また非エグゼクティブ会員のサービスの不利益もしくは犠牲の上に成り立つものである。いくらプラス6万円以上の対価を払っているとは言え、それはいただけない話だ。(不利益の代償として何らかの還元が為されるのなら話は別だが。)
そしてその選民になれるのは僅か300人。(そもそも人数を絞らなければ成り立たないサービス内容である。)まあ、それだからこそ選民なわけだが…。

良席に関して言えば、建前上は(転売屋や複数枠の大量投入等と言った事情はこの際置いておくとして)会員全員に同確率で良席が(そしてクソ席も)当選できる仕組みであった。ところがこのエグゼクティブ会員になれれば一度は良席が保証されることになり、そしてその年間300枚分の機会を非エグゼクティブ会員から奪うことになる。一般会員の不利益無しに、エグゼクティブ会員向けの特典が付与されるのならまだしも、チケットに関してはそうではない。

またバックステージ云々についても、その権利をコンサートチケットとは別に販売すれば良いのではないか、と思う。当選確率の低いイベントは今までいくつもあった(パシフィック・ヘブンでのイベントや広尾でのカジュアルディナーショーは定員が約80名)。人気の公演になると先ず当たらなかったが、それでもFC会員ならば誰でも申し込みができた。しかし今回のケースにおいては、一般会員では申し込みの機会すらなくなってしまう。

ヲタから資金を回収したいのであれば、前述の通りそのような有料サービスを売りに出せば良い話。問題なのはFC会員、すなわちヲタを階層化し差別化してしまうと言う点だ。建前上は皆が平等だった会員が階級化/差別化されることで、FC会員であり続ける動機が失われてしまう。
そして、資金の豊富なヲタ相手の商売に力を入れ、「より多くの人に楽しんでもらう」という芸能事務所として本来的な方向性を放棄し始めたということを意味する。

いろいろな意味で、潮時なのか。

2007-10-30

RDServiceでうまく行った

10/28のエントリーで書いた通り、Mac OS X 10.5 Leopardにアップグレードしてから、東芝のHDDレコーダーからMacへ録画した動画ファイルをネットワークコピーするvrxというツールがうまく作動しなかった。しかし、Mac de RD Style・ネットde3スレ目で同様の症状の人たちからは、RDServiceというツールだとうまく行くという報告が上がっていた。
そこで早速うちでも試してみたところ、
川*^A^)< バッチリデース!!

そうそう、書き忘れたんだけど、Leopard発売日・アポスト銀座のワークショップで聞いた話。Time Machineのバックグラウンドの絵は「ホワイトホール」だとか。曰く、この奥のホワイトホールから時間が始まっている、と。
思わず深く納得してしまった。

2007-10-29

金土日とこの週末にMac OS X 10.5を弄った顛末の総括

細かい点は抜きにして、全体的に俯瞰してみればMac OS X 10.5 Leopardへのアップグレードは成功裡であった。
と。思う。

押し入れに仕舞ってしまったが;PowerMac G4 MDD 867MHz DualはPanther、そしてネイティブにMac OS9.2が起動する最後のマシン。

サブ機として頑張っているPowerBookG4 1.67GHz 15inchはTigerのままだが、個人的には最後のPowerPCな環境。26日の銀座で、ファミリーパックにするか実は悩んだのだが、やはり非intel機にはLeopardは不要かな、と思い、iMac専用と言うことでシングルユーザライセンスの方を買った。が、やっぱファミリーパックにするべきだったかなあ…。
って思うと言うことは、10.5は「買い」だと思う、ハード的なシステム要件を満たしているならば。

2007-10-28

Leopardでvrxがうまく動かない

ようやくLeopardにしてから支障が…。

東芝のHDDレコーダーから録画したファイルをネットワークコピーするツール・"vrx"(Universal, ver.0.8)がうまく動かない。起動は問題ないのだが、レコーダー側から転送を開始しようとすると、接続に失敗して転送が終了してしまう。

問題なく使えている人と、俺同様の症状の人の両ケースがあるらしいが、原因が良くわからない。
ファイアーウォール絡みや保存先フォルダのアクセス権とかちょっと弄ってみたがさっぱり。レコーダー側からvrxは見えてはいるのだが、転送ができない。

さしあたってはWindows機にvrdというツールを入れてしのいでいる。レコーダー→Windows PC→iMacという二度手間ではあるけど、PCからMacへはギガビットのイーサで繋がっているので転送速度はさほど気にならない。(それ以前にレコーダー→の速度が激遅なのでw)
またvrxが駄目な人でも、java版の"RDService"だと動いたという報告もあったのでそっちも試してみようと思う。

Leopardでさらに気付いたことなど

Leopardを使っていてその他気付いたことをいくつか。

ファイルをリネームする時に、(ドットを含む)拡張子が選択されなくなった。これはWindows Vistaで一足先に実現されていた機能。マジでこれは使いやすくて、Vistaでこの振る舞いに慣れてしまい、拡張子を含むファイル名全体が選択状態になるXPやTigerではマイナスポイントだったのだ。地味な部分ではあるけど、個人的には評価の高いポイントだ。

地味と言えば、ゴミ箱の中もCover Flowが効き、更にゴミ箱内に捨てられたファイルもQuick Look等々で中身のプレビューが可能になった。今までだと一度デスクトップなりに戻してからじゃないと中身を見れなかったので、この機能も普段の使い勝手向上に寄与すると思う。
(これについては2ちゃんねるのLeopardスレで知った。)

こういう地味な部分こそが日々の使い勝手に響く部分だと思う。

2007-10-27

Leopard1日目

昨日のインストールから約一日間Leopardを使ってみた感想等。

別パーティションのBootcampでのWindows XPも簡単にアップグレード完了。BootcampでXPを立ち上げた後、Leopardのインストールディスクをそのまま挿入するだけでセットアップが完了した。以前のβ版では、XPで起動した後にMac OSを起動すると内部時計が狂ってしまうのと、デスクトップ上にダウンロードしたファイルが表示されない不具合が直っていて非常に助かる。

ざっと使った感じでは、起動しないアプリケーションは殆ど無かった。またスキャナーやプリンターのドライバーが動作しないとの話も聞いたが、家のEpson GT-X700とHPの複合機Officejet 7210(付属のユーティリティソフトもOK)は無事に動いた(スキャナー機能についてはPhotoshop CS3上で使用)。
(CanonのBJ F9000は押し入れにしまってあるので試していない。)

2ちゃんねる・ブラウザのBathyscapheは起動不可だったが、昨日中に対応版が出て対応済み。

ざっと見た感じでは特に不具合はないかな。
Bathyscapheのように対応が早いところも多いみたいだし。

2007-10-26

iMacにLeopardを(Mac OS X 10.5)

今日は雨の降る中、銀座のアップルストアに並んでMac OS X 10.5 Leopardを買ってきた。
18時に解禁とのことだったが、オンラインストア等の通販で注文していた人の中には、宅配便の具合によって午前中から届き始めた人も結構いたみたいで、2ちゃんねるでも到着&インストール&動作報告が上がり始めていた。おかげで、最初のDVDチェックはスキップした方が早く済む等の情報を得られたわけだが。

しかし雨の中並ぶのも面倒だなあ…隣町のビックカメラあたりで買っても良いし、そもそもタイムマシン用に外付けのHDDを買うつもりだし…等と、昼食後2ちゃんのカキコを眺めながらうだうだしていた。
まあこういうのは数年に一度のお祭りみたいなものだし、折角だから銀座に並ぶとしますか、てな感じで15時過ぎに家を出る。途中、外付けのHDDを買ったりして銀座には17時前に到着。結構雨も強まっていたが、既に数十人~百人くらい?は並んでいた。
約一時間近く、雨の中を待つ。雨はかったるいけど、ハローの現場で手順の悪いグッズ列に並んでいるのと比べればかなり気は楽だった。途中、並び列の人たちへホットコーヒーが振る舞われ、何気にこういう気遣いは嬉しい。それこそハローのグッズ列じゃ雨が降ろうが槍が降ろうがこんなことは考えられない。

18時直前、入り口付近で恐らくはカウントダウンをしていたのだろう、やや騒がしくなり順に店内に入り始める。10分程で俺も店内に入り、入り口のところで記念のTシャツをもらう。レジへの列はスムーズに流れ、すぐに無事Leopardを買うことができた。
そのまま速攻で帰宅して早速インストールするのも手だったが、折角だしワークショップを覗いてから帰ることにした。実際に実機でのデモを見るのがやはり一番だ。プレゼンのうまさも勿論大きいとは思うが、「(OSを弄るだけというマニアックなことなのに、)Leopardは楽しい」と思わせるところは流石だ。
一見無駄とも思えるこういう部分の遊び心みたいなものこそが、Windowsには欠けているものだなあ等と思いつつ、地下鉄の階段を下っていった。

インストール作業は小一時間もあれば終わる感じ。環境を全て引き継いでのインストールとなったので、デスクトップピクチャもTiger時代のままで劇的な変化というわけでもないが、やはりCover FlowやらQuick Lookは面白い。
PowerBookG4はTigerのまま、最後のPPC環境として残すつもりだが、一度Leopardに慣れてしまうと以前のOSに戻るのがつらくなるかもしれない。