それらの間の差を直感的には「大分違う」と感じていながらも、実はあまりないのではないか?とも思っていた。H.264だとエンコードに時間がかかるし、無視できる程の違いであれば、処理時間を加味してmpeg-4でも良いのではないか?と思い始めていた。
某BOXもののDVDをiPod用にエンコし始めて、その中でも内容的には画質は重要視しないでいいや的なディスクはmpeg-4で良いかと思い、久しぶりにmpeg-4でエンコードしてみた。いやー、やっぱ速いね。がしかし、実際にエンコード後の動画を見てがっかりした。


両者ともにブロックノイズが見られるが、圧倒的にavcの方がノイズは少ない。やっぱりavcの方が画質は良いと思う。
この画質の差を一度体験してしまうと、やはり悪い方へは戻り難い。しかし、処理時間は倍近くかかる―。
より高速なCPU、より多くのメモリー、アクセス速度がより速いハードドライブ…という方向で解決していくしかないのかな。
H.264って整数演算なんだっけ?だとするとC2Dによる恩恵はあまりない?直線番長的なCPUの方が速い?
0 件のコメント:
コメントを投稿