2009-12-27

2009-12-06東京厚生年金会館

6日昼

先ずはくろのおいちゃんとマダムKの店で昼飯。新宿から歩いて、途中のドンキで赤白のサイを仕入れつつ。軽く飯のつもりが、やっぱマダムKのハンバーガーではガッツリきました。って言うかやっぱ美味い!

んで、ラストの千秋楽を残しての昼公演。前日夜の神席・爆レスを思えば9列とかクソ席なんだけど…贅沢は敵ですねw 今日は最後の〆だからかなり抑制して、なるべくタイガーを維持しつつ、小春の勇姿を自分の目に焼き付け、長期記憶にインプットする。レスとかそういうのは前日に十分もらったので、その辺は余裕でした。

最後かと思うと、リンリンへも目もくれず、ひたすら小春の姿を追う。この9人、この娘。のステージはとにもかくにも今日で終了なんです。小春ソロパートや、すき焼きでも、とにかくジャンピング行為とかそういった類のことはひたすら抑制。今回ばかりはひたすらタイガー&凝視に終始。一挙一動を見逃したらもったいないみたいな感覚で、これはこれでキモヲタの極みだなあw

6日夜=千秋楽

いろいろあって、結局のところ千秋楽は2階のファミ最前となりました。
ひたすら、伊豆バスにおける小春との約束を胸に、着席ながらもテンションを上げ上げで。

実際の子細については、ヲタ友のblogあたりを読んでもらうのが一番かな。

くろちゃんの その1その2
マジンガー氏の

ま、俺的には小春との個人的な約束もあったので、最後は笑顔で、のつもりで。
二階最前にK氏と席に着く。右手のセンターの方には、久住家御一行様とかを確認。OGまでは確認する余裕はなかった。

ふとした拍子に流れそうになる涙をひたすら抑止して、レイピンの時も頑張ってとにかく涙は抑止。ファミ席で見る度に毎回思うけど、着席して二階から見下ろしていると客観的にステージを観ることができる。新しい視点によって新しい発見みたいのもあったり。
それにしても暑い。超蒸し暑い。二階最前ということで、下からの熱気と蒸気が舞い上がってきてるのかしら。小春卒T一枚で、ファミ席なのに何故か汗だく。いやホント、マジで暑い。

先輩からの言葉。そして後輩からの言葉。小春は7期で一人だから、先輩と後輩しかいない。

愛ちゃん・ガキさん・えりりん。いつもは下からなのに、今回は上のメンバーからでした。そうなると最後はリンリンの筈が、ジュンジュンが最後になったのは流石に演出上の粋な都合があったのであろう。
軽く涙目で済んでた小春の目にも、さゆの時には頬を伝う涙の粒が…。
あー、小春が先に約束破ったんだから俺も泣いて良いんだな、と思った反面、いや今こそ俺は涙を見せるべきではない、とも思った。だったら俺が笑顔でいないとね、みたいな。

れいな。続いてリンリンの「私が代わりに泣きます」とか、みっつぃの言葉とか反則だろう。抑揚を抑えてぽつりぽつりと話すみっつぃのこの言葉は心に沁みました。
そして最後はジュンジュン。娘。の卒業システムを非難しつつも、彼女が小春と出会えたのはその卒業システム故なんだ、と。

「終わりです」

泣かねぇ、絶対泣かねぇ…。
うるうるはしたけど、涙の粒が頬を伝わるようなことにはなっていない。(筈)

小春の卒業ソングは「ふるさと」。オーディションの時も音程に難あり?とされて、小春の実家で歌った曲だ。この曲に始まって、この曲で終わったか。月島きらりは封印されたとして、何の曲を選ぶかなかなか想像し難かったけど、結果的にもこれは良い選択でした。

そしてステージ上で突然9人が集まり何やら円陣を…。初めて見る、生の「行きま…っしょい!」頭の中は混乱していて、何が何やら。それが「っしょい」だと把握できた時には"SONGS"のイントロが流れ始め、今秋のパターンではなく春バージョンでの入りだった。
この「っしょい」が一番感動した。文字通り、鳥肌が立ちました。

ひたすら涙よりも笑いが絶えない卒業式だった。これ、どうやってDVDに収録するのかが心配になるくらいだ、単純に尺の問題でさ。
さゆの時に目から変な汗が流れたけど、やっぱ笑顔に涙で行けたんじゃないかな。

鳴り止まない小春コール、生声での最後の挨拶。名残惜しむヲタの声援が続く中、他の関係者がサッとはけていく中、小春の家族の人たちは席に残ってそれらを見守っていました。


明けて火曜日、おはスタで小春の元気な姿を見て…。
何のかんの言っても、久住小春は永久不滅だなー、と。変な感傷に浸ってないで俺もちゃんと仕事しないとなー、って思いました。

卒業発表のあった松戸に始まり、宇都宮・静岡・仙台・中野・再度東京厚生と、12公演しか行けなかったけど遠征もあったり、途中の伊豆バスツアーやよみうりランドでの野外イベントも含めて楽しい想い出となりました。小春ちゃん、ありがとう!

2009-12-05東京厚生年金会館

そしていよいよやって来ました。東京厚生年金会館。12/5の土曜日だから卒業前夜ですな。

それはそれ、厚生年金も来年の3月末を以て終了とか。
最前からステージまでの距離とか(大阪厚生と比べれば相当マシだけど)、1階後列の天井に低さとか蒸し暑さとか、2階後列のせせり上がる感じとか、決して良箱とは言い難いけど、我々ハロプロヲタにとっては想い出深い箱。

この日の夜公演はバスツアーも御一緒させて頂いたマジンガー氏の好意でチケ表記で2列目の位置へ。1列目は潰してて実質最前じゃね?みたいな期待感を高めつつ。
実際は残念ながら最前はならず、2列目でした。
だがしかし、脳内でない、と言うか、都市伝説ではないレス。コンサートが始まって5分10分で、このままポックリ死んでも構わないと思ったのはいろいろ参戦してきて、最初で最後でしょうか。神席に連れて行ってくれたマジンガー氏には感謝です。

ここからは脳内妄想炸裂しますが、
先々週のバスツアーで何となく見覚えがあったかのような、安心感みたいな小春の表情。こんなに優しい小春の表情は伊豆バスツアーの時をも上回る…。

結論として、やっぱ娘。はすげーなと。光井もジュン子もポニ子もさゆもれーなも
えりもガキさんも愛ちゃんも、そしてそれらみんな可愛い一騎当千ばかりの娘。の中にいられた小春もみんなスゲーよ。もうね、こういう位置で見ると、誰が一番とか無くて、みんな凄い。文字通り「息を飲むほどの」という表情が満遍なく。

コンサートとしては最後に良い〆になりました。

心置きなく明日は笑顔で見送れます。

終演後は俺以上に斜め上を突っ走るくろおぃちゃん他とヲタ飲み。モー娘。オンリーのくろおぃちゃんとかって、下手するともう金輪際会えない可能性もあるわけで。つうか翌日の千秋楽では会えるけどなーw

伊豆バスツアー

正式名称を調べたら良く分からんけど、多分、
「Hello! Project Morning Days 特別編『6期メンバーPresents Story 1』田中れいな・久住小春・光井愛佳・ジュンジュン in 伊豆」
で合ってるのかな。れいなプレゼンツって文言がどこかに入ってた気もするけど。

伊豆バスツアーに間に合わせるようにiPhoneを買った関係で、twitterでもちょろちょろ呟いてたり。Sat, Nov 21Sun, Nov 22のエントリーがtwitterのまとめ。22日の発言が途中で終わってるのは二日酔いと渋滞による疲労故かと。
それと同室で一緒に参加したマジンガー氏のhatena記事辺りも参考までに。

時は今から一月ほど前、2009/11/21〜22の一泊二日の楽しいバスツアーでした。

1日目

前日の酒が抜けきらないまま、毎度いつもの鍛治橋駐車場へ。そして毎度のことながら、東京駅では降りずに有楽町駅から歩く。そして朝食はウエンディーズにて。

二日酔いは迎えるのが一番なんだけど、渋滞確定の高速だとトイレがやばそうなので、ビール系はやめにしてウーロン杯とか水割りあたりをコンビニで仕入れて友人たちと合流し、集合。
下りは首都高3号あたりから局所的にノロノロになったりで、車の出が既に多い感じ。
その間、ツアーパスやらおおまかな旅程表やら、最重要アイテムである「伊豆の思い出アルバム」が配られる。
一回目の休憩が海老名SAなんだけど、ノロノロでずいぶんと時間がかかる。SAまで2km看板を過ぎてから路肩に寄せてSAの入り待ち行列に並ぶ。あと1kmちょっとだし、って油断して2本目の水割りを飲み始めたら、列が全然進まない。流石にそろそろきつくなってきたなーって頃に海老名着。この時点で10:30を過ぎたくらいだったかな?確か出発してからもう3時間経ってるみたいな会話を交わした記憶があるので。

SA内の売店にてガムテープを購入し、MFTを掲出する。とりあえずは遠慮がちにバス右側が俺持参の小春、左側がマジンガー氏持参の愛佳。

その先も渋滞が酷そうなので、うちらの8号車は小田原厚木有料~箱根新道経由で三島方面を目指す。


とは言っても、三島市内とかも混んでたし結果的に早かったのかどうかは分からんです。

しばらくして、かつらぎ山パノラマパークロープウェイの山麓駅で小休止。5ショット撮影の時間調整も兼ねてたのかな。(ロープウェイの割引券をもらったものの)往復1,000円出してロープウェイもねぇべ、ってことであたりをダラダラ。ここで生わさびソフトを食す。


見ての通りソフトクリームに生わさびを摺ってトッピングしたもの。食べれないとかではないけど、また食べたいかと言われれば非常に微妙。生わさび自体は推せる感じ。

バス移動の合間合間でアルバムに入れる台紙や写真が配布され、その都度軽く作業感が伴って面倒臭かったりするけど、退屈な移動車内を凌ぐには良いアイデアかもしれん。

そして5ショット撮影場所であるニュー八景園へ。俺は後から追加で申し込んだため、同室の友人たち3人から数人後ろの列になる。一人の撮影待ちは緊張でオエオエ状態…。当初考えていたポーズを変更する余裕も、時間もなくスムーズに撮影へ。ポーズを伝えるスタッフには、
「おはスタの『こっはー』でお願いします」(実際にこっはーをやりながら)
と伝える。
撮影の流れは速いし、4人の浴衣姿があまりに眩しくて、視界と意識がややホワイトアウト気味…。バスの中でアルバム用の写真を見ながら友人と「まさか5ショットの衣装ってこの浴衣じゃね?」みたいな話をしていたらまさにその通りの展開で。

撮影の並びは

JJ   光
久 ヲ 猫

で、動線的にはいつもの如く、上手(れいな)側から撮影スペースに入って下手(小春)側に抜けていくので、自分の番になって椅子につくまでに「よろしくお願いします」みたいなことを言いながらも小春しか見えてないし、小春以外に誰かいたっけ?状態。しかも撮影用に着ていた品川握手会Ver Tシャツにも気付いてくれて指さしして、
「あーっ可愛いっ」って自分で自分のこと褒めてるしww

でスタッフからは、
「両手でハートでお願いしまーっす」
との指示。うーん、まあ確かに間違いではないから仕方がないなー、(小春以外の)メンバーが「こっはー」知らなかったらどうしようもないし…。自分の表情とかを気にする間もなくシャッターが落ちる。
が、終わって立ち上がった時に小春が
「こっはーやってくれてありがとうございます」
って拾ってくれた! もうこの一言だけでツアー参加費の6.5万円分を回収した気分ですww

その後、夜のライブと2日目のイベントの席抽選→物販も毎度の流れ。ちなみに夜ライブは5列目下手寄り、翌日イベントは14列上手寄り。
グッズは「ち伊豆ケーキ」と小春の写真と、小春とれいにゃのMFT。浴衣姿が素敵過ぎて思わずれいにゃのタオルも買ってしまった。んで1本/2000円で引けるくじは2/4で当たり、小春と集合の写真を引く。

その後は伊豆洋らんパークトロピカリウムへ。これは明日のイベントでのクイズの答えを見付けるイベントでもあるので、そこそこ真剣に園内を観察する。順路に沿ってちゃんと見ていれば全問正解できる内容だけど。途中、フトモモの木をおみやげに欲しがっていた友人のSさんとか、あとパラミツだの何だのの、サン牧に登場する植物があったりとか。
それはそれとして、ランとかがお好きな人には結構楽しめるんじゃないでしょうか。興味のない自分ですら、そこそこ良かったので。

もう5ショット写真も撮り終わったので、ここで数時間ぶりに缶ビールを開ける。今日は初めてのビールだし、充実感もあってやっぱビールは美味いですね。

そうこうするうちに宿へも数十分?くらいで着く。俺が今までに参加したバスツアーと違って、宿もイベント会場も近場に固まっているようなので、移動の度に長時間かかるようなことが無くて良い案配です。

部屋に入ったら先ずはMFTを窓に掲出。

Sさんからは「何で外向き?」って突っ込まれましたが、言われてみれば何で外向きだったんだろうw 外から見るとキモイことこのうえないし、宿の建物がL字型だったので、他の部屋から写真を撮られたりしてました…。

そしていつも通り早めの夕食。


質量共にグッドでした。でもライブ前にこの量はちょっときついw 4人でビール4本も入ってるし。

部屋でちょっとゆっくりした後はライブ会場へ移動。会場はどうやら、伊豆の国市の長岡総合会館というところらしい。やや離れた場所にバスの駐車場があり、数分歩くと会場。
全体的に小さめの箱で、1階の後方数列が空いていた。幅はやや狭めかな。Sさんがほぼ後ろの8列目? 前通路席ですね。I氏もさらにその後方、マジンガー氏は上手の方。マジンガー氏は思う存分、誰に遠慮することなく紫のシャツを着て生き生きとしていますww やっぱ彼はこうでなくちゃ!

全員着席するまで始まりませんだとか、ちょっといつもより前説がうるさいのが気になってたら、まさか中扉からメンバーが登場するとは。俺的には振り返ればそこそこ近いところをれいなとJJが通り過ぎていって、おお、みたいな感じだけど、これはSさんが美味しい思いをしたらしく、後で話を聞いたら羨ましい限り。あと、このバスツアーのためにFCに入ったという某氏も前通路で丁度上手の方にいた。上手の方は小春と愛佳ですね。

ステージに上がって、最初に下手の方に小春がやってきて脳内(ry 。やっぱさすがにこういう場ということもあってか、中野に引き続き小春も顔を見ずにシャツを見るようなこともなくて優しい限りです。

SLは、
01. 強気で行こう (No.5)
02. 友達(♀)が気に入っている男からの伝言 (No.5)
03. キラキラ冬のシャイニーG (冬冬モーニング娘。ミニ!)
04. 大阪恋の歌
05. グルグルJUMP (プラチナ 9 DISC)
06. ポップコーンラブ (Mr.Moonlight~愛のビッグバンド~ c/w)
07. あこがれ My Boy (I WISH c/w)
08. 恋はロケンロー (恋のダンスサイト c/w)
09. 王子様と雪の夜

MCとかはあまり覚えてないけど、曲を選んだ理由とかエピソードとか。確かに普段はそうそう聞けない曲や、小春とJJ二人のグルジャンとかプレミア感はあるけど、黄金厨ではない俺的にはSL的には微妙な感じであることは否めなかった。
シャイニーGは2番歌うのが初めてとか、ちょっと変~のところで軽くどよめいたりw 確かに言われて気付いたけど、シャイニーGはショートばかりでフルで歌ったのは初めてかと思う。
後は、グルジャンLLパートをJJが歌って、息が切れそうとか、大阪恋では、れいにゃのパートを敢えて光井に歌わせたとか、諸々。

そして卒業する小春へのサプライズ企画として、ヲタとメンバー3人が、自分の写真を貼ったカードに小春へのメッセージを書いて、それをアルバムにして綴じたものをプレゼント。
証明写真みたいな人がどうとか、2ショット写真がどうとか。
2ショット??とか頭を傾げる小春にれいなが「エグゼクティブとかで2ショット撮っとおやん」みたいな。何故かそこでヲタがウケてたりw やっぱヲタとしても、3000ポイントの2ショットとかエグゼの2ショットとかを撮るにはそれなりの苦労があることを理解してもらいたいんだろうね。

卒業に対する企画だったにも関わらず、全然しんみりした空気にせず、ハイテンションで喜んでた小春は流石です。

あとは舞台上から各メンバーを入れて客席を記念撮影。今、その写真を見返してるけど、やっぱれいなTが多いものの、予想以上に赤Tも多いね。

21時過ぎには宿に戻り、セブンイレブンへ軽く買い出しに行く。「おつかれいにゃー」の乾杯で1日目の表イベントの終了を労いました。
そうこうするうちに友人たち3人と猥褻物?が到着し裏イベントの開始。
BGVはバリバリ教室で、いやーロリロリした小春の素晴らしいこと…。もう懐かしいったらない。
で、0時で閉まる前にハロプロ湯に浸かりに行きましょう。今回わたくしがチョイスしたのはゆうかりんです。うら若き女子中学生と入るお風呂は格別ですね! ちなみにかにょんは今回はおさなづまとして添い寝をして頂く役回りとなっております。

風呂上がりにぐだぐだ飲んでるうちに不覚にも寝落ち…。おかげで佐紀誕に参加できなかったり…。

気付いたらかにょんと同じ床で寝てて、ベリの「バカにしないで」が頭の中を流れ、身体が勝手に反応してる。ちょうど佐紀ソロDVDでバカにしないでが流れておりました。

時刻は夜中の3時。
目が醒めたので再び飲み直し。寝ているSさんを中心に囲んで話が盛り上がり、何故か服を脱ぎ始める人とか…。また同じ話何度もループしたりしてたんだろうなw
部屋風呂にお湯を張ったりしてたら5時も過ぎて俺も少しだけ仮眠。

2日目

6時起床。6時半朝食。全然抜けてないけど、ガッツリ食べられました。

朝のイベントは宿のすぐ目の前にある伊豆三津シーパラダイス。℃の鴨川みたいですなー。4人が見習いでイルカのショーをやる感じ。れいなと小春担当のイルカが言うことを聞かなくて、俺的にはれいなの腰が引けてた分イルカの方も歩み寄らなかった印象があるんですが、どうでしょうか。
その後は集合写真。立ち位置につく時とか、やっぱり小春しか見えなかった。全くなー。

酒が殆ど抜けない状態で、部屋は別だけどいつも娘。コンで一緒してる友人たちとずいぶんとエロい話で盛り上がってた気がするがそれは気のせいであろう。梨華ちゃんがどうのこうの言ってた記憶はあるのだが、詳細は不明。

もうこの辺マジで超ダルビッシュ。
みかん狩りとか別になー。1個だけもぎって食べてさっさと終了。今回は各会場が近いから、バスで寝れるっていっても、せいぜい数十分が関の山なのが逆に辛い。当て込んでいた睡眠時間が取れないわけです。それ故、二日目の写真は皆無に近いし、twitter起動するのもダルビッシュ。

そしてみかん狩りの後はまた洋らんパークへ行き昼食。パッとしないメニューだったけど、まあこんなもんでしょう。

そしていよいよ最後のイベント会場へ。夜コンと同じ会館。流石に昼食も食べて体力気力も復活気味です。
バス内アンケートで書かされた冬の寒さの乗り切り方とか、温泉と言えば卓球対決とか(勝者はれなこは組)、洋らんパークのクイズの答え合わせとか。あとJJのことをれいなは「ジュン」って呼んだり。ジュンジュンと小春の喧嘩漫才もこれが見納めかと思うと惜しい限りでした…。って言うか、最後にコハジュンが見れて良かった。

れいなが使ったラケットの当選者が同列の2つ隣のヲタで、見せてもらったけど結構手の込んだサイン&メッセージで、あれは羨ましかったですね。何しろ目の前で書いてもらってるので正真正銘メンバー自身の直筆なわけだし。

イベントが終了して、最後列から握手会へ。
握手待ちの列がなかなか進まないので、低速を確信。順番は直前まで分からなかったけど、流れが遅いので心の準備と対策には十分。

猫 光 春 JJ
←       ←ヲタ

原則的に小春以外はテンプレ。そもそもネタもそんなに持ってないしね。品川小春T着て、ありがちな定型文しか言わない俺に対しても、ジュンジュンも愛佳も優しく返してくれて、ホント良い子だなー、と。特にみっつぃの反応は、おじさんを参らせる術を心得てるというかw すぐに堕ちるヲタはいないかもしれないけど、こういう努力を続けてれば愛佳の魅力に気付かない鈍感なキモヲタでも、自分のファンを増やす結果に繋がるんじゃないかと思います。好感度アップですね。

れいなに対しても基本同じ定型文だけど、れいなプレゼンツへの感謝、(にゃが着ていた服について)
「うわー黒が似合ってて可愛いっすねー」的な称賛。そんなれいなも、笑顔度数が跳ね上がった感じで好感触でした。最後は手振りしながらバイバイ~

小春とはちょっとした約束を。
簡単に今回のバスツアーと、今までの小春の活動についてのお礼を言った後、
「卒業コンサートでは泣いちゃ駄目?」
「ダメです!」
「でも小春ちゃんが泣いちゃうんじゃない?」
「大丈夫、泣きませんよ!だから約束です、笑顔で行きましょう」
流石に低速とは言え、若干強めに流されてしまいみっつぃへ。
流されてキョドってた俺に対して優しかったみっつぃにも感謝。

マジンガー氏が出てくるのを待ってる間Sさんと足湯に浸かったり。
小春から一方的に話されてSさんがうなずくだけとかいうプレーで干され気味、傷心しているところにみっつぃの優しい笑顔と反応が心に沁みたらしく、
「光井可愛いなー」ってゆってたのを聞き逃しませんでした。て言うか、やっぱみっつぃは優しい。

そしていよいよ最後は駐車場出口でお見送り。MFTも撤去済みw
残念ながら見送りは左のマジンガー氏・I氏側だったので俺とSさんからは逆サイ。やっぱ4人とも可愛いなー…。

会場を後にして、疲れ切ってうとうとしてると三嶋大社で強制下車。トイレ休憩でもないし、全員強制下車ってことはサプライズで何かあるんか? まさかの巫女コスプレじゃね?みたいな妄想で一人浮かれておりましたが、単にメンバーと、ヲタとでお参りをするって話。
れいなプレゼンツということで、それ自体は百歩譲ってまあ良いとしても、仕切りの悪さが祟ってヲタが暴走気味だし、一般参詣者もいるのに…。神聖な場所でいくらなんでもこれはねえんじゃねえかなあ。個人的には完全に蛇足だと思った。
S君も言ってたけど、こんなことやるくらいだったら、逆サイドからもお見送りさせて欲しかった、って俺も思った。

最後は事故渋滞で血栓気味の東名上りをひたすら帰る。何だかんだで21時前後には東京駅着。

帰るまでが遠足

他の三人も勿論優しいけど、やっぱり自分のファンに対して一番優しいのが当然でしょう。2日間通じてこんなに優しい小春との思い出が出来て、ファン冥利に尽きます。

急遽卒業が決まった小春をこのバスツアーに参加させてくれたことについても、事務所がクソなことには変わりはないけど、その点に関しては事務所に感謝しています。卒業前に、ホントに良い想い出を作ることが出来ました。勿論それは、れいなやみっつぃやジュンジュンや小春のお陰なんだけど、そもそもツアーのメンツに入っていなければ叶わないわけだし。

また元々のメンバーのファンにしてみれば、小春が加わったことによって、自分にとっての美味しいところは確実に減ることになるわけで、(一例を言えば、5ショットの並びで小春が前列でヲタの隣に来てしまったが、小春がいなければ…?)その点についても、れいな・みっつぃ・ジュンジュンファンの参加者には感謝です。

それと毎回思うことだけど、ハロプロFCのバスツアーって、やっぱ「大人の修学旅行」だなって。酒・煙草をやっても叱ってくれる大人がいないのが寂しいけど、酒飲みながら夜が更けるまで好きな子(=推しメン)の事を話したりとかって、修学旅行そのものじゃないかと思う。

実質的に、このバスツアーが卒業企画としては充実したラストかな、と。残る東京4公演のライブは卒業式とその予行演習と言うか、実よりもシンボリックな部分が大きい。

2009-12-25

2009-11-08娘。コン中野サンプラザ夜公演

12/18のエントリーの続き。やっぱり話のネタを良く覚えていないのでmixiの日記を読み返しながらだけど、書き起こしてみる。どうでもいい話だけど、Mac OS X版のChromeを使ってこのblogを書いてます。なかなか良い案配ですね。

席はなかなかの良席で6列センターブロックの通路席。やっぱセンターは良いし、これくらいの列で通路席だと擬似最前気分を味わえたり(通路を通してステージまで誰もいない状態になる。けどあくまでも擬似ですよ)。

始まって最初のMCでは小春ゼロズレで、5秒間くらい二人で見つめ合い。ここ最近の小春はガンガンにレスしまくってる様に見えて、実は女性や子供のファンには爆レスだけど、キモおっさんに対しては赤いTシャツしか見ないというしたたかさがあります。なので最近は別に小春からレスもらおうとかは全然考えていなかった。
と、そんな前提もあった関係で、MCで目線の回線がシンクロして繋がって、軽く意識を失いかけましたw

でも前半戦においては、小春からはそれ以降干され気味。いや、別に干されってわけじゃないけど。ともかく、小春から来ないなら俺もちょっと浮気をば。

赤Tでリンリンに跳びまくります。って、そんなに跳びまくれるほどLLパートないけどさw
でも当然リンリンからは一瞬目線が来たのみでレスというレスはやっぱり来ない。でもまあリンリンのそういうところが好きなわけですが。

そんな感じで小春に+αって感じでリンリンと遊んでたら、いきなり小春からレスが届き始めましたwww あくまでも脳内の話だけど、やっぱ演者ってステージからちゃんと客のこと見てるのかな、と思いました。斜め後ろに女性の小春ヲタがいたので、そっち方面の流れ弾もあったとは思うけど、近年稀に見る豊作でした。
小春ってこんなにレスする子だったんだ、って言うかずいぶんとをヲタに優しくなった気がします。

そしてついに。
かしましの入りの前に、赤Tの上にリンリンTを重ね着。そして気兼ねなくLLパートで、迫力のリンリンジャンプを!


ツアーも後半、中野の後は西日本を経ていよいよファイナルの東京厚生へ。でもれいなとみっつぃとジュンジュンと小春のヲタは、その合間に伊豆バスツアーがあります。

今日で今年の仕事を終えたので、近々バスツアー〜千秋楽までのことをblogに出せそうです。流石に今年のうちに小春卒のことを書き終えないと年を越せないですからw
とは言うものの、28日は名古屋までBuono!だし、29日は石丸でクリィミー♥パフェのワンマンライブ、30日は横アリでけいおん!ライブ、と連チャンで予定が詰まってる…。

2009-12-22

新・嗣永憲法38条

クリスマス当日の朝、プレゼントを探す時は先ず布団から出ないで手探りで探す。

そっちの方がドキドキするでしょ?

この間のBuono!コン(Buono!ファーストライブツアー2009 Winterフェスタ!)、やっぱBuono!は盛り上がりました。そしてDOLCEの皆さんも最高。キーボードのejiさんが歌を口ずさみながら、幸せそうに鍵盤弾いているのを見ると、こっちまで幸せになれます。
と言うわけで名古屋のBuono!コンにも急遽行くことに。

Sun, Dec 20

  • 22:25  ゴールはそれ自体マジ最高なんだか更に最高なのはejiさんが曲ほぼ全編で凄く気持ちよさそうにくちいずさみながらキーボード弾いてる姿はホント泣ける /via @gulliverdj 全く以って同意です。ejiさんの幸せな表情見てるとこっちまで幸せになれる
  • 20:12  やっぱドルチェだなー
  • 15:39  ぼちぼち新宿へ出発
Powered by twtr2src.

2009-12-18

娘。コン@中野サンプラザ

流石に一月以上前のライブのことを書こうと思っても、見事にネタがないww
なのでmixiに書いた日記を検閲しつつ引用します。個人のハンドルネームや名前等は伏せます。

(以下引用)
最近さゆれなのMC、飛ばしてきますねー。

いつの日か気付いたら男女別に分かれて保健の授業が何ちゃらで、女の人の場合は諸事情があるから分かるんだけど、男の人は何を習うの?的なー。

ちゃんと保健体育の知識を学ばないと、某○○さんのようになっちゃいますよー、

って○○○さんと二人で話してましたwww

さてさて。

14時過ぎに@サンプラの時計下。
最近ずっと会ってる気がする○○○○○氏、新宿の種馬ってどこのシティハンターだよっていう○○さん、○○、○○さん、青森から池袋経由ではるばるやってきた俺の2段くらい上を行くエロおっさん(みーよのおみ足ヲタ&光井ヲタ)の○○ちゃんが集合。

ここで先ずは軽く燃料投入っす。

昼は○○と連番。19列とかしょぼい席で申し訳。

小春卒Tとか買おうにも、物凄い列でとても並ぶ気にはなれず…元気+のアウトロが終わる前くらいに物販へ走る。流石に誰もいなかったが、商品を選んでるうちに列が長くなり、売り場が広がる始末。みんな出るタイミングは被るもんですね。

そして何故かキモイverのリンリンTシャツを買っている自分がいた…

うかうかしてたらすき焼きのイントロが聞こえ始めたので慌てて中へ戻る。通路を走りながらフリしちまったよ。

にしても、けんけんぱとシンクロして頭が上下してたり、あるいはみっつぃ全力推ししてたり、かといってかしまし光井では全然跳ばなかったり、愛ちゃんへの偽装フルジャンプがとっても必死感伝わってきて相当面白かったです、○○○○○氏のヲチww

○○の歩いてるジャンプ(裏声でさゆーのコール付き)も大概でしたけどね!

後述しますが、遊ぶにはこれくらいの列の方が良い。あんまり前に行くと日和っちゃうというか、強靱な精神力がないと生半可には遊べないことが分かりましたw

当然リゾブルの頃には汗だくで、折角今回も愛ちゃんヲタと連番したのに、顎を撫でるプレイには至らず…。


夜の前にアンオフィに顔を出す。

確か、3店が店広げてて、あれだけの種類を売っていながら、リンリンの写真は全商品中1セットのみ。これは地味にショックだわー。アンオフィこそ売ってナンボの世界だろうから、ホントにLLの写真とか売れないんだろうな。


夜は○○○さんと連番で5列若干上手。
今回の自枠で一番前の席でした。

何故か周囲のオレンジ率が高い。特にピンクの分布が少なかった気がする。

それで若干、○○○さんの歩いてるジャンプが日和気味?

俺的にはLLで跳びたくても、未だ新参なのでソロパートの位置を全然把握してないのよ…

普通に小春ばっか見ちゃってるし。

さくら満開のLLパートで一跳びだけしたものの、そもそも跳ぶ曲じゃないし自分で気まずくなって撃沈。。。

かしましLLでは全力で?みたいな心づもりで。

でも跳んでて途中で気付いたというか、小春の目線が…

かしましの入りはJJからで、JJの時は小春は上手にいるはず。

JJに「まだ早いっ」って突っ込むのは上手からセンターを指さすわけで。てっきり小春は上手にいるもんだと。

いつの間に小春は下手寄りに移動してきたんでしょうか?

自分のヲタが他に乗り換えしないように自ら警らしてるのか?

アンコール後のMCの時は客席も明るいから、LLと縦位置的に近いんだけど流石に跳べず。

やっぱやらかすには前過ぎました。。。

その他。

・小春の右ほっぺにニキビが。愛理の虫刺され聖痕を彷彿

・やっぱガキさんの腹から腰にかけてのラインが良いかもー

・えりりんと愛ちゃんから誤爆っぽい感じで爆レスw

・LL的にも結構美味しい位置だった。LLポジで且つ321ポジって気もしましたが

・ラブマ1番Aメロの入りで小春と愛ちゃんが二人背中合わせで歌うんだけど、愛ちゃんが尻相撲で小春をおっぺして、ビックリした小春に愛ちゃんがリアルにゴメンって謝ってたのが面白かった

・小春は小春で、愛ちゃんのことを愛ちゃんって言うのね

・博多行き新幹線の水の中を走る暴露話はイマイチ把握できずw

・さゆの保健体育話にヲタ大喜び

JJが最後のMCで自分のヲタTをカウントというか、出席確認を始めた件。この為だけにJJTシャツ買う価値はあるんじゃね?LLと321には負けたくないそうなので、JJに必死な人は頑張れ。俺はLLで行くからなぁ!

まあそんなこんなで、終演後は中野の水産で新宿の種馬の身の振り相談。

やっぱ小春だなー

このまま小春で終点まで行く方が幸せなんだろうと思うよ。。。

中野の件は2日目の方が印象的だったかな…。
続く。

2009-12-16

ようやく小春の卒業を総括できる気がしてきた

小春が娘。を卒業してから、おはスタで小春のことを見ること2度目。今にしてようやく、小春の卒業を総括できる気がしてきた。

話を巻き戻すと…9/26のエントリーにまで戻るのか。

俺が小春の卒業を知ったのは娘。ツアーの始まり、9月は中旬から末にかけての頃だったか。夏の現場が見事に暇で、ももクロちゃんとかの地下系に走っていた頃のことだ。そのももいろクローバーの中に小春ファンであるれにちゃんがいて、れにちゃんと小春の話で盛り上がって…。でもクリパの現場があるから急がないとー、なんて、1日にあちらこちらの現場を渡り歩いていました。夕方前に落ち着いた先は表参道FABで、地下深いハウス。携帯も圏外です。何やかんや地下にも慣れてきて、物販も終えて、階段を上がり地上に出ると、携帯が立て続けにメールを受信し始めた。

複数の友人からのメール。

最初は何のことか全く把握できなかったが、共通する項目は、
小春が卒業
ってこと。
信じるも何も、複数の友人からのメールを受信して、それがデマであるとは思えなくて、事態を把握した瞬間に膝が折れた。

その場では、クリパ他のヲタの皆さんに慰められたり、個人的に仲良くさせてもらっているバンさんに氷結をおごってもらったりして取り繕いましたが、ショックは甚大でした。
それでも明日から娘。ツアーが始まるのですね…。

松戸の2日目かな?小春自身による卒業発表を聞きました。
そして宇都宮市文化会館ホール。
間を置いて、静岡市民会館でのコンサート。
℃-uteの梅田えりかちゃん卒業の大阪コンを経て、よみうりランドのイベ。翌日の仙台。

個人的には、11/7の中野からが一連の流れになります。
宇都宮は、自宅から適度な距離だし、ごちんハロパ以来結構好きな箱。箱の作り自体はイマイチだけど、何だかんだでどうも憎めない会場。

そして中野サンプラザでの話に行きます。

Tue, Dec 15

  • 23:40  ぷりぷりプリンセスはじまた 桃子鼻声だ
  • 21:11  ムギちゃんのねんどろいど予約完了
  • 17:52  げっ!俺は気付かずに両方申し込んじゃった… RT @pampaka: 3/14℃-uteコンとベリ集い関東で被せるとか何なの!間違って先に℃-uteコン申し込んじゃったよ。
  • 16:22  明日菜がいねぇ… RT @pampaka: ハロプロエッグノリメンライブ[出演]仙石みなみ / 吉川友 / 古川小夏 / 西念未彩 / 森咲樹 / 北原沙弥香 / 佐保明梨 / 竹内朱莉 [ゲスト]スマイレージ
  • 13:25  RT @kirik: まったく正しい評論 http://sessai.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-d2b6.html
  • 00:31  最後の最後まで訂正なかったってことはスタッフもガキカメの二人も気付いていなかったのか…
  • 00:24  プロコルハルムとか渋過ぎww
  • 00:19  訂正も入らないし、どうなのこれ? >FiveStars
  • 00:18  おい憧れMY STARじゃねえか
Powered by twtr2src.

Mon, Dec 14

  • 19:56  うーん、なっきい福家イマイチだった
  • 17:51  そろそろ福家へ向かうケロ
  • 00:06  そういやけいおん!ライブの横アリチケ、D1列が来てアリーナ最前かと思いきや、センターと同レベルで思い切りクソ席なんだよなあ…ハローではD1とか使ってないからぬかよろこびしてしまったわ
Powered by twtr2src.

Sun, Dec 13

  • 20:41  思わず衝動買いしちまった RT @akiller: #hatebu サクッと交換 v1.10: 機能強化!QRコードの読み込み(デコード)と写真のトリミング編集を追加! http://am6.jp/5apTd7
  • 17:04  えりかちゃんが卒業後初めて5人の℃-uteを見たわけですが、やはりこじんまりと言うか、身長的にも小さくなったと言うか
  • 16:42  おかげでほとんど握手してないケロw
  • 16:40  なっきぃのニャンはやばかったっす
  • 12:33  東京厚生年金着。先週のことを思い出してしまう…
  • 11:15  東京厚生年金へ出発
  • 02:28  寝るべか
Powered by twtr2src.

Sat, Dec 12

  • 19:35  お、明日楽しみ RT @gulliverdj: イベントオワタ!今年もぐだくだCD貰えるのか!ションナ!去年のまだ聴いてないよ!
  • 19:34  見てぇえええー RT @akiller: #hatebu 暇人\(^o^)/速報 : 1月からとんでもないアニメが始まる件 - livedoor Blog(ブログ) http://am6.jp/5LiAtq
  • 12:20  昼飯食べに出かけたら、あい○ん厨似のJKがっw
Powered by twtr2src.

2009-12-15

新・嗣永憲法37条

何歳になってもサンタさんはいると信じ続ける。

サンタさーん!物はいらないので色気をくださーい!

小春卒業後、おはスタで小春を2回見てようやく卒業を受け入れることができてきたような…。

2009-12-08

新・嗣永憲法36条

誕生日プレゼントが遅れても文句言わない。

もうちょっと待っててね―

小春卒業から明けて火曜日。おはスタで卒コンの様子が流れたが、Friioの録画が失敗して3.5GBのゴミファイルが生成されてた。アナログのSD映像も録画してあるから映像自体は見れたけどさー。

2009-12-01

新・嗣永憲法35条

自分の紙コップはつぶしてハート形にする。

桃の紙コップだけ可愛いーいー。

桃子姫も美貴帝の結婚式に出席したことをラジオで話題に出してましたね。

さてさて、娘。の千秋楽=小春卒業まで一週間を切ってしまった。小春らしく、湿っぽくない笑顔一杯のコンサートにしたいものです。

2009-11-29

L2ASとCA001その後

前回のポストに追記。

データ通信不可の、充電機能のみしかないUSBケーブルを買ってきて、それでL2ASとCA001とを接続したら無事に充電ができるようになった。通信機能が無いので値段も安く、ケーズデンキで500円くらいでした。

CA001もネットに繋いで通信してばかりだとバッテリーが1日保たないことが多い。iPhoneも然り。
CA001はバッテリーが取り外しできるので、予備にもう一つバッテリーを買ってそれを持ち歩くのがベストかも。

2009-11-28

eneloop mobile booster KBC-L2AS

iPhoneを買ったので、出先でも使える充電器を物色してみた。auの携帯とかだと乾電池から充電できるやつを使っているんだけど、iPhoneだとUSB出力で充電するタイプになりそうだ。ちょっと調べてみたところ、SANYOのeneloopシリーズにあるL2ASが良さそう。iPhoneも対応しているようだし。

早速通販で購入。ちょっとかさばる気がしないでもないが、カバンに入れて持ち歩くには問題はない。接続用のケーブルは(ACアダプタと共に)常に持ち歩いているので、必要になったらL2ASに挿すだけだ。

ついでに、auの方もL2ASで済ませてしまおうと思い、ケーブルを接続してみるも充電ランプが点かない。ちなみに機種はCA001。試しに以前使っていたW51Kを繋ぐとちゃんと充電される。
どうやらCA001は、ドライバーをインストールしたPCに繋ぎポートが開いてからじゃないと充電が始まらない仕様らしいのだ。つまり、単にケーブルを繋いだだけではダメで、L2ASからはCA001を認識のしようがないのでいつまで経っても充電が始まらないらしい。
もくろみが外れてしまったが、auの方は今まで通り乾電池から充電するタイプのものを持ち歩くことに。両方持つのめんどくさいけどね。

それにしても、PCに繋いで充電するだけでもドライバーが必要ってのも何だか不便な仕様だなあ…。

2009-11-25

新・嗣永憲法34条

寝癖が酷い時はニット帽を被る。

静電気を大切にね!

伊豆バスツアーも終えて、いよいよ小春の卒コンが迫ってきた。
ともあれ、伊豆バスツアーに関しては、小春との最後の思い出作りって感じで行けたことに感謝。

一推し・マジ推しの卒業によって、自分のヲタマインドがどのようになるか。

2009-11-24

Sun, Nov 22

  • 10:29  みかん狩り終了。ひたすら眠いっす
  • 07:27  5時まで飲んでて酒が抜けないなう
Powered by twtr2src.

読んでの通り、みかん狩り以降の昼食、イベント、握手会、お見送り、神社での蛇足イベ等々はお疲れモードで全然twitterを起動せず。渋滞が酷くて座席に座ってるのがきつかった。

Sat, Nov 21

Powered by twtr2src.

すみません、夕飯後にライブがあったんだけど、iPhoneのバッテリーが切れてしまい、その辺のtwitが全然出来なかった。

Fri, Nov 20

  • 23:06  5ショットのポーズを考案中。。。ハピハピサンデーは2ショットで使っちゃったしなぁ
  • 22:57  さゆもいたから9体だったw さゆ・愛理・桃子各1体をお留守番にして計6体にした。
  • 22:54  とりあえず明日の伊豆バスツアーの準備が出来た。MFTはかにょん・ゆうかりん・小春×2・桃子×2・愛理・マイマイの8体持っていくことに…。やっぱ減らすか。
  • 13:55  明日の伊豆バス準備のため早退成功
Powered by twtr2src.

新・嗣永憲法33条

旅行先には延長コードを持って行く。

電気は大切にね。

先週末は伊豆バスツアーへ。1日目だけだけど、twitterの投稿まとめでお茶を濁すか…。
って、そうそう、俺もようやくiPhoneを買いましたよってことで。

2009-11-11

新・嗣永憲法32条

全身鏡で全身チェックする時は鏡をちょっと上向きにセットする。

その方が足が長~く見えるんです。

今週末は渋谷CCレモンでのベリコンですな。ベリコンへの参戦数がかなり減った。今度のCCレモンで僅か3公演目…。でも1ツアー3公演くらいの参戦が一番丁度良いと、前から常々思ってる事だけど。

2009-11-10

新・嗣永憲法31条

ダブルのアイスを頼む時は特に好きな方を下にしてもらう。

お楽しみは最後にとっとこーっと。

先週はベリ厚生年金、石丸でのスタフェスと来て、土日は中野サンプラザで娘。コン。
勢いで気付いたらリンリンの恥ずかしい方のTシャツを購入していた件。まあ着るのも先週末で最後な気もしますが。

そして昨日月曜日は、岡井千聖プレゼンツなANNEXとかいうイベントへ。最近blogで文章を書くのが面倒な時期なのでアレだけど、気が向いたらレポ的なものを書こうかなぁ…。

2009-10-29

新・嗣永憲法30条

数字のゼロを書く時は、マルの中に斜め線を入れるっ!

アルファベットのオーと区別が付かなくなっちゃう。



先日の日曜日は、℃-ute千秋楽・梅田えりかちゃん卒業コンサートで大阪まで遠征。仕事での出張も含めて大阪で降りるのも結構久しぶりだったり。
卒コン自体は予想通り、キモヲタおっさん男泣きでござるの巻で、無事にえりかちゃんを見送ることが出来たわけですが。何か喪失感というか虚無感のような感情が心に根付いている感じで。
℃-uteアロハロのDVDを買ってきたものの、既に5人しか写っていないパッケージの写真を目にするとなかなか見る気が起きないねえ…。

今週末は、よみうりランド~仙台コンと娘。モードなので、どうなることやら。

2009-10-21

新・嗣永憲法29条

"29"という数字を見たら嗣永桃子を思い出す。

て言うかいつでも桃のことを思っててください。

れいな・小春・ミッツィ・ジュンジュンのバスツアーの書類が届いていたので、無事当選した模様。
バスツアー自体久しぶりだなー。(裏ツアーを除く)

Sat, Oct 17

  • 10:55  熱海着。乗り換え
  • 08:30  娘。静岡行って来る。
Powered by twtr2src.

17日は娘。コンで静岡へ。往路は鈍行にて。
ちょっと早いガキさんの聖誕祭もあり、やはり2階席wwから見る一色に染まったサイリウムの海は綺麗ですね。

小春も凄く綺麗だった。まさに溜め息が出るくらい…。

Fri, Oct 16

  • 19:57  マイマイの制服ヤバすぎ
  • 19:18  福家書店2ループ目なう
Powered by twtr2src.

この日は福家書店でマイマイの写真集発売記念握手会があった。写真集撮影時の衣装である制服での登場。千奈美の時と言い、衝立で囲まれた握手ブースに最初入った瞬間、気後れしてしまうわ。イベントの時などとは違って、視認から握手までの時間が短いから、ここで気後れすると立て直しが効かない…。
今回は自分的には珍しく2ループしたので、2回目で何とか回収出来た感じ。

にしても、舞ちゃん凄いね。

2009-10-14

新・嗣永憲法28条

授業のポイントはオレンジのペンで書く。

あーら不思議、赤いシートを被せると赤より綺麗に消えるんです。

12日は座間へBerryz工房の秋ツアー・目立ちたいっ!!へ。最近ここのblogもサボり気味だから感想とか書くべきか。
それと℃-ute千秋楽のチケもどうにかこうにか入手。小春卒の前に梅さんを見送らないとね。

Sun, Oct 11

  • 10:43  風向きは茉麻か!? http://ranobe.jp/profile01.html
  • 09:51  ヨーロッパユニバーサリスローマに手を出してみたものの…やっぱ俺はこういうシミュレーションっていうかストラテジー系は向いてないみたい
Powered by twtr2src.

twitterもしばらく使ってなくて、久しぶりのポスト。
つうかEUR with VV、面白いんだけどなかなか時間が取れん。

それと茉麻主演の件、こいつぁ凄い。

2009-10-06

新・嗣永憲法27条

マスクをする時は、耳に掛ける紐のところを短く結んでから掛ける。

みんな、風邪引かないでね。

ぷりぷりプリンセスが4月に始まってからもう半年。
起立礼…の時からいつも感じているのは、もうちょっと枠の時間を延長して欲しいなあってこと。やっぱ十数分じゃ話も広げにくいし、せめて30分枠は欲しいよね。レコメン枠の中じゃそれは難しいんだろうけど。

2009-09-29

新・嗣永憲法26条

シャーペンの後ろに付いている消しゴムは絶対使わない。

付け替えようも売ってるよー、百均で。

全く同意w
あの消しゴムを使ったら負け、って思う。

2009-09-26

久住小春卒業~予感

前回の「久住小春卒業〜prologue」より続き。「久住小春卒業」というラベルからまとめて読めるかと思います。

推し変

ハロプロというか、モーニング娘。を気にかけ出したきっかけは保田圭だったし、すぐに辻希美の方が好きになり…しばらくは辻ちゃんファンが続いたかな。WとBerryz工房の合同コンの頃はベリとか全く興味なかったけど、桃子だけはずっと気になってたり。んで、その後、えりりん(亀井絵里)を経て、娘。での推しは小春に落ち着く。でも一推しはベリの桃子ってあたりで落ち着いてたのが今年の春頃までの話。
1回目と2回目のベリバスツアーの頃は、完全にベリ>娘。という関係で、おかげでその頃の娘。の曲のフリが実はあやふやだったりした時期もあった。
シングル大全集のツアーとか個人的にはつまんなかったしなー。
ホントに、小春がいたからこそ娘。の現場も行っておかなきゃ、って感じでしたよ。

1推し・桃子>2推し・小春体制に変化が生じたのが、今年の春頃。小春が声優を演じるアニメ・「きらりん☆レボリューション」が終了し、原作の漫画も終了、そしてMilkyWayのファイナルステージ。
それとは別に娘。の春コンでは、不条理と言っても過言ではないほど、小春が干される。端的に言えば、約2時間足らずのコンサート中において、小春が活躍する場が露骨に潰されていった。

予感?

自分の心の中で警鐘が鳴る。
そんな中、ハロプロSP会員の特典で小春と2ショット写真を撮る。

今年5月26日のmixiでの日記を引用してみる。

推し順
2009年05月26日22:49

●第一希望・嗣永桃子で申し込んだ(そしてその直後に第二希望の久住小春に一推しが推移した)エグゼは無事落選

●ベリヲタの集いにおける接触→握手も豚インフルにより中止

ありがとうございました。これにて心置きなく久住小春を一推しとしたいと思います。

別に桃子が嫌いになるわけではありません。
千奈美が可愛いとか申しましても、ベリにおいては桃子の地位は鉄板です。桃子がいるからこそ、千奈美「も」可愛い、と言い切れるのです。その気持ちは今でも変わりません。
でもそれ以上に俺は久住小春を、今ここで全力で応援しないと、凄く後悔することになる、という直感というか、衝動にも似たメンタリティにとらわれています。

2ショットは小春と撮ったので、次は桃子を優先したい意向ですが、桃子よりも先に小春の募集があったら小春で申し込んでしまうと思います。

あと数日遅かったら、小春第一希望で申し込んでたのに…そのことが今でも悔やまれる。(註:エグゼの申し込みのこと)
おはスタ火曜日のレギュラーに決まったという良いニュースもあったけど、にもかかわらず本当に衝動的に「今、小春を推さないと絶対にまずい」と思っていました。今思えば、何やら予感めいたものがあったと我ながら思います。

何だかんだ言って、小春はきらりん☆レボリューションだったんだ、と。まさに久住小春は月島きらりであり、月島きらりは久住小春だったんだな、と。

2009-09-23

新・嗣永憲法25条

自動販売機で飲みたい飲み物が2つ以上あったら同時にボタンを押す。

桃、選べなーい!

11月末のツーリングに行った時、高速道路のSAの自動販売機で、ホットの缶コーヒーを押したつもりが何を間違えたかコールドの缶コーヒーのボタンを押してしまったときのショックと言ったら…。
て言うか11月末でコールドの缶コーヒーを自販機に入れるなよ!って逆ギレしてた記憶がw

2009-09-22

女子かしまし物語09秋ver.

多分にネタバレ的なことになりますが。

今秋の娘。ツアーにて、セットリスト後半に「女子かしまし物語」が入っていて、歌詞は今回新たに書き直し。狼に歌詞を起こしたものが出ていたので、俺様用メモも兼ねて転載しておく。

一人で行くモーニング娘。コンサートツアー2009秋 ~ ナインスマイル ~ 16 smile http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1253609504/3

3 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 17:53:47.85 0
【女子かしまし物語09秋バージョン(暫定版)】

ジュンジュン ♪やっぱり最新メンバーです 小春と遊ぶの疲れるし
♪妹分とかそろそろ ほしいような気分  (久住「まだ早い!」)

リンリン ♪日本語ずいぶん慣れてきた やったぜミニモニ。にも成れた
♪あとはモーニング娘。の サブリーダー狙い  (新垣「げっ」)

光井愛佳 ♪ジュンジュンリンリンはしゃぐから 小春が暴走してるから
♪真ん中に挟まれ私は 意外に冷静  (リンリン「なんだって!」)

久住小春 ♪気がつきゃ私も17歳 すっかり色気も溢れちゃう
♪先輩たちより Umm...Sexy おい抜いちゃいますよ  (亀井田中「無理無理」)

道重さゆみ ♪ようやくキャラが固まったわ 時代が私に追いついた
♪少し出し惜しみしましょうか イケイケで行きましょうか  (高橋「好きにして」)

亀井絵里 ♪お料理するのもお母さん 片付けするのもお母さん
♪毎日感謝の気持ちよ 親孝行するわ  (道重「ウソばっか!」)

田中れいな ♪そんなに怖がらないでよね こんなに可愛いれいなちゃん
♪にらんでるじゃなく見てるの 「え!何か文句あると?」  (ジュンジュン「怖っ」)

新垣里沙 ♪みんながボケると忙しい 唯一のつっこみ私です
♪小姑キャラを確立 突っ込みまくるでー  (光井「なんでやねん」)

高橋愛 ♪モーニング娘。リーダーも 私が早くも6代目
♪現メンバーになって2年超え 長持ち記録中  (全員「OHバンザーイ」)
確かにこの歌詞はつんく以外には書けないよなあ…。

今日は宇都宮での℃-uteコンでとても疲れた。
栃木県総合文化センターのメインホール、結構良い箱だと思う。H~I列のあたりから段差が付いてきて、自分はI列だったんだけど凄く見晴らしが良かった。そのお陰で頑張っちゃったってのもあるんだが。

久住小春卒業〜prologue

モーニング娘。「久住小春」に関する大事なお知らせ
とっくに既出ではありますが、全ての端緒はここということで。

卒業・引退ネタ

私はこのblog「かな苫庵」や、仲間内での日記のやりとり用としてのmixiにおいて、ハロプロメンバーの卒業・引退・ゴシップ等の話題については、あえて避けてきた。この方針を決めた出来事は、当時W(ダブルユー)に所属していたあいぼんこと加護亜依の喫煙発覚・謹慎(後に事務所解雇)の一件からだ。
当時の自分はあいぼんではなく辻希美の方のヲタだったが、あいぼんの謹慎処分により、W自体も活動停止状態となってしまった。もちろん、辻希美自身はソロで活躍していったわけだが、その一件が起きた当初は結構ショックであった。その時の心境を一度はmixiの日記に書いたが、すぐに削除してしまった。
センセーショナルな話題だったため、mixiのいわゆるマイミク界隈でも多くの人がその話題で日記を書いていたと思う。そしてそれらの意見は多様だったような、それでいて紋切り型的な感じでパターン化されていたような記憶がある。そしてそれらの日記・意見を読んでいるうちに軽い苛立ちを感じていた。何て言うか、人ごと感というか無責任さというか、あるいは写真週刊誌と等質のイヤらしさというか…。肯ける意見に対してもそうだった。
だが、そうした苛立ちを感じないで済んだものは、それを書いた人があいぼんヲタであった場合。

そんなの言いがかりじゃないか、と自分でも思うのだが、あいぼんヲタ以外が書く日記なり意見なりに対して苛立ちを感じた事は事実であった。なので、それ以来私は、自分の推し以外のゴシップネタについて書くことを辞めた。そしてゴシップ以外の、卒業・引退・結婚等についても同じ方針を貫くことにした。ゴシップにしても卒業にしても結婚にしても、(当事者となった)友人たちに対しては、直接話しをするのが一番だと思う。祝福するにしても慰めるにしても。

そして、今回の久住小春、である。

推しということ

一推しとそれ以下とでは、不連続な壁がある。今現在、自分の中では一推しが小春で二推しが桃子ということになっている。半年くらい前までは逆だったんだけど。

それと、一グループ一人推しというのも自分の中では固まっている。娘。なら小春、ベリなら桃子、℃-uteならえりかちゃん。(エッグは人数多いし、活動の形態から言っても一人の一推しを決めるには至らないけど。)これは結局、コンサートのステージで誰を追うか、ということでもある。ステージの全体を見ないと勿体ないのは確かだけど、やはり注視するのは一人になってしまう。そしてそれがそのグループ内での一推しということになる。

一推しとそれ以下って話しは、もうそういうものだとしか言い様がない。二推しと三推しとでは順位の差があるに過ぎないけど、一推しと二推しとでは推しの構え自体が違う。

二推し・三推しが卒業・引退したとしても、一推しがいる限りはヲタを続けることができる。そして他の二推し・三推し…を探せばいいのだから。
実際に、℃-uteのえりかちゃんもこの秋で卒業・引退となるわけだけど、その後の方針を模索していた。℃-uteを推すこと自体をやめてしまうのか、えりかちゃんに代わる人を推すのか。まあぶっちゃけ、マイマイか岡井ちゃんか、両方か、って思ってたりしてたんだけどねw

そんな矢先の、我が一推し・小春の卒業である。
小春のいる場所であるハロープロジェクト自体を応援する動機が失われてしまう事を意味する。アップフロントエージェンシーという、彼女が所属する事務所自体には籍を残すようではあるが…。

決して知り得ない真相

つんくが前述のオフィシャルサイトで私は、プロデューサーとして久住をソロ活動させたく思い、卒業させることを決めました。(中略)本人の希望するモデルとしての新たな出発を目指し、新しいステップに進ませようと思います。と言っている。そうは言われても、卒業の理由やらきっかけやらいきさつは非常に不透明だ。そして狼あたりではこの辺の事情を推測する話題で盛り上がったり。
この不透明感はえりかちゃんについてもつきまとっているし、思い返せばBerryz工房の石村舞波、℃-uteでも村上愛、有原栞菜、数えたらキリがないハロプロエッグから突然卒業していったメンバーの数々…。取って付けたような理由を公式に発表されたりあるいはされなかったり…。

結局、我々ヲタというかファンはその辺の真実を知る術はないし、アイドルという商品を消費するコンシューマーとしては公式の発表を受け入れるしかない。誰々という生身の人間ではなく、アイドルという意匠を背負い、イマジネールなレイヤーを介して初めて相対することが可能になる彼女たち。全ては所属事務所とやらが与える所与の中で推すしかないのだ。
これが神から与えられた杯ならばともかく自分はそれをのみほさなければならない(『友情』武者小路実篤)
そして、小春自身が納得し、最終的には小春が納得して選んだ道であることを心の底から望む。

2009-09-16

新・嗣永憲法24条

新品のノートは必ず2ページ目から使う。

ねぇねぇ、化学のノート貸して…

化学のノート、って聞き取ったんだけど、ちょっと自信がない。

自分的には1ページ目からガシガシ使っちゃうタイプ。

2009-09-12

Fri, Sep 11

  • 19:35  福家書店なう。生千奈美が超絶可愛い。
Powered by twtr2src.

twitterでつぶやいたり(実際は自分がfollowしてる人で福家書店の握手会に来てた人がいたので、その人向けに@発言したりしてた。@はこっちに流さないように設定しているので。)、リアルのヲタ友向けにmixiで日記書いたり、そしてここでも??
流石に一つの事象に対して何種類もの日記・つぶやき…を書くのは辛いというか、単純にネタが切れるね。

それはそれとして、生の千奈美はマジで記憶が飛ぶほど可愛かった。
このことは何度言っても言い足りないし、そしてそうとしか言いようがない。
それほど可愛かったです。

2009-09-10

Tue, Sep 08

  • 01:11  Emacsの使い方を忘れちまったのでvimをば…
  • 00:59  むぅ、AutoPagerizeが効かねぇ
  • 00:25  SnowLeopardにVMwareでUbuntuでFirefox。Linuxも敷居が低くなりましたのう。
Powered by twtr2src.

コンピュータを弄っているだけで楽しい、という気分に久しぶりにさせられた。

自鯖もUbuntuで運用してるけど、メンテ等で使う時はずっとviだなあ…。またEmacsやり始めようか。

新・嗣永憲法23条

右足がしびれた時、「どっちの足しびれたの?」って聞かれたら「左足」と答える。

やぁだー、触んないでー。

そういや、Buono!の"Take It Easy"、発売日以降にようやく買った上に、未だにiTunesに読み込ませていない。曲としてとても推せないと言うのが第一の原因だが、つんくによる結果的なユニット破壊行動、Buono!というユニット自体の寿命…。
  • 「最近の、そして今後のBuono!について」はじっくり書いてみたい件
  • 夏焼トンネルにマジで行きたい件
blogネタとして書きたいと思いつつも、なかなか進まないのは俺自身のヲタ離れが最大の要因か。

2009-09-04

Snow LeopardとQuickTime7

iMacを新調したら、もうSnow Leopardがインストール済み。注文したのはスノレパ発売前だったのに仕事が早いぜ、Apple。
スノレパではQuickTimeのバージョンが10になっているものの、所謂編集機能というか、QTProの部分については使い物にならなくて困っていたのだが、QT7もインストール可能とのこと。

「Mac OS X Install DVD」の「オプションインストール」というフォルダ内に"Optional Installs.mpkg"というインストーラがあるので、それを使うとQT7が(多分)Proと同等の状態でインストールされる。ちなみにインストール先は、アプリケーションフォルダ直下ではなく、「ユーティリティ」フォルダ内になる。

64bitカーネルで起動させてみたりもしてるけど、俺の使い方では、違いがまだよく分からないです。
それにしても新iMacにスノレパ、快適で良いですな。

2009-09-02

新・嗣永憲法22条

色鉛筆を削る時は削りすぎに注意。

あれー、折れちゃった…

PowerMac G4とPowerBookuG4を売りに出してしまったので、ついに家からPowerPCが無くなってしまった。G3のiBookからMDD(PowerMac G4Dual 867MHz)に変えた時、AltiVecのもたらす速度には随分と感心させられました。
G4って、良い石だったなあと思います。

Windowsのノート・iMac、そして仕事場で使ってるWindowsのデスクトップ、3つともintelのCore2Duoという同じCPUなわけで、MDDを現役で使ってた頃はこんな日が来るとは思ってもいなかった。

2009-08-31

Fri, Aug 28

  • 18:49  都内の文教堂で最後の2冊、俺が買った直後に最後の1冊も売れてた>キャラット
  • 18:45  キャラットゲット。電車内でもう読んじゃった。
Powered by twtr2src.

2009-08-28

Thu, Aug 27

  • 14:15  SNOW LEOPARD出荷メールキター
Powered by twtr2src.

そして今日モノが届いたものの、Adobe CS3の動作確認が取れるまでインストールしたくないしなあ。

2009-08-27

Wed, Aug 26

  • 16:08 蒲郡通過中。マジでN700系の窓際席は良い。電源もあるし。
  • 15:04 N700車内の無線LANテスト
Powered by twtr2src.


N700系の公衆無線LANサービスはマジでグッド。今回はiPod touchでの利用だったけど、新大阪~東京間ならギリギリバッテリーも持ちそう。窓側の席だったので電源は確保出来てはいたんだけど、充電いらずでずっとtwitterとかtumblrとかやりっぱなし。暇つぶしにはもってこいって感じだ。

hp2133を開くまでもなく、車内での暇つぶしにはtouchくらいが最適だとも思った。

と、言うことは、だ。
結局のところ、iPhoneがあれば最高じゃん…。

一瞬、イーモバを利用してのモバイルルータのことも考えたが、如何せん電車等で持ち運ぶには邪魔すぎる。

2009-08-26

新・嗣永憲法21条

女の子が豪快なくしゃみをしても優しく見守る。

うぇーくしゅーん!! えへ❤

今週も出張でぷりぷりプリンセスの放送を聞けず。

現場ネタにしても、高橋愛・新垣里沙ディナーショーとかBuono!ライブとかあるんだけど、書いてる時間というか気力がなかなか無くてねぇ…。

Hello! Projectメンバーボイス目覚まし時計 久住小春

出張から帰ったら久々に通販で買ったヲタグッズが届いてた。小春ボイスで目を覚まさせてくれるとってもイカしている一品。
こっはー!
起きて×3 起きてぇー
ごはん食べて歯を磨いて顔を洗って
今日も元気に行ってらっしゃーい!
久住小春でした
って科白。二日酔いの朝にこの小春ボイスを聞いたら更に頭痛が酷くなるかもしれん。

そう言えば昔、この手の目覚まし時計で広末涼子のを持ってたな…。友人が泊まりに来た時に実際に使ってみたんだけど、えらく評判が悪くてお蔵入りさせてしまったような。

2009-08-25

Mon, Aug 24

Powered by twtr2src.

この日は大塚DEEPAで(1部)Deep×Deep×Deepと(2部)小桃音まいバースデーワンマンライブ「右に左に民族大移動へ。投稿時間を見ると、1部と2部の間、地上でたむろってた時かな。

まいにゃ(小桃音まい)が歌った「部屋とYシャツと私」だが、チャンプル1でのれいなより情感こもってたんじゃないかなあ、と。

それと1部では、新芽歩の「DIAMOND」(プリプリ)だが、High-Kingのそれを圧倒して上手かった。あむにはもっと大きなステージに登りつめて欲しいと思う。

2009-08-24

Sun, Aug 23

  • 14:43 石丸のクリパ終了。やっぱりすみれは優しいなー
Powered by twtr2src.


うお、今日はこれだけか。
この発言だけ見ると超キモイだけの人だなw

やっぱ、クリパ最高ですね。

2009-08-22

Fri, Aug 21

  • 21:44 完全燃焼した
  • 16:55 汐留着いた。窪地だから風がなくて暑い。
  • 15:30 さてそろそろでかけるかな。今日は汐留経由青海行き。
  • 01:33 オーディエンス視点からすればサイリウムとかの光り物は邪魔でしかないけど、演者からすれば無きゃ無いで淋しいんだろうな
  • 01:24 今日も溜息か…
  • 00:53 ハローのライブで光り物を使わなくなって久しい。明日は何か持っていくべきか?
  • 00:33 律スレが勢い3万超えてるw
  • 00:25 りっちゃん誕生日おめ!
Powered by twtr2src.

2009-08-18

新・嗣永憲法20条

蚊に刺されて掻いちゃダメだと分かっていても、掻いてしまう時はばんそっこうエイドを貼る!

ぷ~ん、パシッ! 掻いちゃだめぇ~

夏を詠んだ俳句を一句―

朝そうめん 昼もそうめん 夜そうめん

嗣永桃子

今日は久々に自宅でぷりぷりプリンセスを聞けて、録音もできた。が、おはスタの録画を忘れてた…orz

2009-08-14

新・嗣永憲法19条

色付きそうめんはピンクを大事に!

―ピンクは桃のだから取っちゃだめぇ

何かもう新・嗣永憲法くらいしか更新ネタがないなw
ハロプロのネタも尽き気味かなあ、とも思うけど先週は中野サンプラザでの夏ハロに言ってるしなあ。それなりに思うところ・感じたところは勿論あったけど、それを敢えてblogで文章化しようとまでは思えない程度にまで醒めつつあるのかもしれない。

2009-08-05

新・嗣永憲法18条

お祭りのあんずアメ一本プレゼントジャンケンは、お店の人の癖を発見してから勝負に挑む。

―サザエさんジャンケンで練習しよーっと。

夏ハロのチケットが無くて今年の夏はいよいよハロコンはパスかなあ、と思っていたが何とかチケを確保。
本格的なハロプロのコンサートは二月振りくらいになるので、楽しみだ。

2009-07-31

鳥取砂丘

先日、鳥取へ行く機会があったので、鳥取砂丘へ寄ってみた。


鳥取砂丘の写真と言えば、土門拳を思い出す。
ぼくの場合は、まず遠いはるかな、広々とした風景を撮ることをやめてしまった。
この間も、有名な天然記念物でもある、鳥取大砂丘にいってみたが、35ミリのカメラに28ミリ・レンズをつけても問題にならない。つまり大砂丘のもつ魅力は目の前いっぱいに砂ばかりであるということである。そこで、ぼくは大砂丘のパノラマ的な全景写真を撮ることをやめてしまって、自分が立っている砂丘の足もとだけをねらうことにした。砂丘に埋もれた履きすてられたゲタ、砂丘だけにある特殊な草。
(中略)
それはともかく、アメリカの有名な風景写真家エドワード・ウェストンの作品を見ても、カリフォルニアの砂漠の中で写真を撮りながら、やはり砂漠のもつ雄大な広さというものの狙いを放棄しているのがよくわかる。

流石に俺如きが土門拳の「鳥取砂丘」(1955)へのオマージュ、と言うのはおこがましすぎるが、土門拳も言った、「大砂丘のパノラマ的な全景写真」を撮ることの難しさを実感した。奇しくも、持っていたカメラはRICOHのGR Digital II、35mmフルサイズ換算で焦点距離28mmのレンズである。

オマージュのような、一枚。

たまたま誰かが脱いで置いてあった女性もののサンダルを目にして、即座に土門拳の例の白黒写真が閃いた。そしてシャッターを切った。

2009-07-30

新・嗣永憲法17条

かき氷は先ずシロップを下に入れてから氷を盛る。

―上からもかけちゃうゾ!

先週に続いてまたしても火曜の晩は関東に不在で、ぷりぷりプリンセスをリアルタイムで聞けず。

改めて思うのは、僅か十数分という時間枠の中で、番組を盛り上げたりDJ/トークの面白さを発揮するのは困難だと言うことだ。アイドルやタレントの番組にはせめて30分は無いと。

2009-07-24

新・嗣永憲法16条

トウモロコシはかぶりつくんではなくて、一粒ずつ取って食べる。

桃のお口は小っちゃいんです。
そんなわけで今週の火曜日は出張に行っていたため、ぷりぷりプリンセスを生で聞くことができず。

ところで、番組冒頭にてケータイ小説の「テディベア」の話をしていた。とても泣ける話で、桃子姫は何度も読み返しているらしい。
だがしかし、"テディベア"という単語から"淫乱テディベア"(イメージ検索をしてはいけない単語、的なアレですw)を即思い浮かべた俺は…。一瞬、放送事故が起きるかとハラハラしてしまった。

0722の日食

2009-07-22の日食の時、ちょうど大分市へ出張へ行くことになったため、仕事に行きがてら一眼レフを担いで日食観測&撮影を目論んだ。日食の撮影に必要なNDフィルターも、22日までに入手するのはかなり困難で半ば諦めてもいたんだけど、たまたま寄った新宿のヨドバシで手に入れることができたこともあって、今回の日食観測&撮影をとても楽しみにしていた。

が、大分市も、前日~当日の朝まで生憎の雨模様。(普段滅多に使うことのない)NDフィルターも、重たい思いをして出張に持ってきた一眼レフカメラと望遠レンズも無駄になっちゃったかなあ、と諦めていたが、9時を過ぎた頃から雨も上がり、雲越しに太陽が見え隠れし始めた。

太陽が欠け始めるのが雲越しにも見える。日食を見ること自体は初めてではないけど、やはり「まあるい太陽」が欠けているという光景は不思議な感じだ。
徐々に雲は薄くなっていき、このまま行けばかなり良い感じで見られるかも?? と期待したが、再度雲が厚くなってきたりして、雲の切れ間をぬって撮影できる時にしておいた感じになってしまった。また食が進むにつれて、ちょっとづつ薄暗くなっていくのも感じられ、心なしか気温も下がったように感じた。それと確かに、食の最大に入る頃、カワウ?だかの水鳥の群れが羽音を立てながら一斉に飛び立ったのも事実である。因果関係は分からないけどさ。

そんな感じで何とか写真撮影。本職での仕事も迫ってきたので、11時過ぎには撤収。結果的にベストな環境ではなかったものの、悪天候で全く見ることすらできなかった所もあったようなので、これはこれで良かったかと。

2009-07-18

RSSフィードあれこれ

RSSリーダーはここ数年"Google Reader"を愛用している。ローカルで動くプログラムと違って、どこからアクセスして使っても購読・未読が同一に管理できる点が気に入っている。

一方、Google Readerに流れてくるRSSフィードのデータの方。全文+画像もOKのものや(大概はこのパターンだと思う)、サマリーを流すものの中でも10行くらいから1行だけのものとか、最初の1文字だけなんていうblogもある。

1文字だけっていうのは実は福田花音と和田彩花のブログで、ファンクラブ会員限定のため(読むにはログインが必要だが、RSSフィードはログインしなくても読める、但しタイトルと一文字だけだが)で、これは仕方のないことだろう。

アメブロに開設されている某ミュージシャンのブログのRSSフィードが非常に中途半端なサマリーを寄越す上に、『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』という訳の分からないエクスキューズが最後に記載される。全文流すことが何故著作権を侵害するのか、あるいは中途半端なサマリーを流すことが何故著作権を保護するのか、俺には全く意味が分からない。RSSフィードに全文を流すかあるいはサマリーを流すかは、ブログ主が自由に決めて良いことである。それはそれで良い。だが意味の分からないエクスキューズが常にフッターに記載されることはあまり気分の良いことではない。

広告・宣伝の類のRSSが混じるところも増えてきた。真野恵里菜のブログだと、本体の記事1件に対して大体3件くらいの宣伝が付く感じだ。本体よりも宣伝のフィードの方が件数が多い…これってもはやスパムってことじゃないかね?

そういえばしょこたんのブログも昨日だったか、エキサイトからアメブロに引っ越しした。しょこたんのブログはタイトルと本文内容が一致しないという、RSSリーダー泣かせなわけだが、更には記事中に掲載されている写真もかなりのキモになるわけで、引っ越しの度に気になるのが、RSSリーダーで本文中の画像を見れるか(RSSに流しているか)否かという点だ。今回の引っ越しに伴い、リーダーに新たに登録し直したところ、画像の部分がファイル名の文字列と画像へのリンクになっており、画像自体が表示されなかった。更にそのリンクをクリックしても"Referral Denied"というエラーメッセージが表示されて、なおも画像を見ることができない。
Referral Deniedってことはリファラ絡みか?ということで、Firefoxのアドオン"RefControl"で「リファラ無し」に設定してからリーダーを開き直したら無事に画像がインラインで表示されるようになった。それにしてもしかし、RSSリーダ向けに流しているデータに対して、リファラで画像表示させないように弾くとか、これも全くもって意味不明だ。

芸能人・有名人のブログが多い印象のアメブロだが…、俺にはどうも頭の悪い風にしか思えない。
まあ、RSSリーダーで読んで終わりにするんじゃなくて、ちゃんとアメブロの本体を読みに来なさいよ、ってことなんだろうけど。

2009-07-14

新・嗣永憲法15条

扇風機の前に立ったらとりあえず声を出す。

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛~つぐながももこでーす

関東も梅雨明けですか、暑い毎日ですね。

チャンプルー何ちゃらのCDも、9DiscoのライブDVDもフラゲせず。CDは明日買っておこうか。DVDはパスの予定。ツアー自体、楽しい思い出ではあるけど、記録としてのDVDを購入するまでにはモチベーションが上がらず。

2009-07-12

お台場に立ったガンダム

お台場の潮風公園へガンダムを見に行った。 予想以上の人出で、ガンダムの人気を実感させられることに。携帯電話・コンパクトデジタルに加えて、一眼レフを持ってきて撮影している人も多い。
しかしどうしても下から仰ぎ見る構図になりがちなので、似たり寄ったりの絵になってしまう。勿論、下から仰ぐ方が高さを表すには良いんだけど。



昼間は曇り空で過ごしやすい天気だったが、ちょっと写真映えはしないかな?と思ったので、夜まで粘ってみた。周囲に照明があり、夜間はライトアップされると思ったので。



夜になってもガンダムを見に来る人たちの人出は減らない、っていうか逆に昼間より増えてる?


やはり、夜空に浮かび上がる感じも格好いい。


都心より海を挟んで海上に位置するお台場は、ガンダム以外にも、スナップ写真を撮るネタがありそうだ。今度は三脚も持参して来てみよう。

2009-07-10

mixi - かな苫庵 - twitter - tumblr

時系列で始めた順に並べると表題の通りとなる。
元々はmixiのしがらみの中で言いたいことが言いづらい(ハロプロに関するネタでも批判的なトーンなものと超個人的趣味的なネタについてはmixiでは言いづらい)雰囲気を打破するために、このかな苫庵なるblogを始めたんだった。まあ、そうは言っても、mixiの方にはここのURLを貼ってあるので、mixiからここへは容易に辿り着けるのだけれど。(逆のコースは若干困難か? まあmixi内で検索かければすぐに遡れそうだけど。)

で、それとは全く別の心境で、去年の春辺り?にtwitterを始めてみた。が、殆ど放置状態で、かなり間を置いてつい最近、twitterも結構活用し始めた感じ。twitterにはまる前に、mixiのエコーがちょっと流行りだしたものの、機能的にはtwitterに及ぶべくも無いので、俺個人としては「つぶやき」はtwitterがメインになった。なので、twitterのアカウントもmixiから辿れるようになっている。mixiの友人で、twitterにて俺をフォローしてくれている人は皆無だけどww

んで、tumblr。kanatomatoという文字列から足を洗って、一から出直してみた。webクリップ的なものとして使ってみたいというのと、今までは封印してきた政治ネタも扱ってみたいという理由で、mixi - blogger - twitterのいずれからもリンクを張らないようにする。唯一のヒントとしては、今twitterで使っているJYAGUCHI Tシャツのアイコンと同じものをtumblrでも使用しているということだ。あと政治ネタ以外にもけいおん!関係とかreblogしまくってるのでw

tumblrはまだちょっとうまく掴めていないので、この先どうなることやら。

それと感じたのは、twitterのゆるい繋がり感は結構良い感じだという点。リアルで会ったことのないヲタであれば、mixiよりもtwitterくらいの繋がりの方が楽しいし、楽だ。

2009-07-09

Death Valley

Pink Floydが音楽を担当したことがきっかけで"Zabriskie Point"(邦題「砂丘」)という映画を知ったのはもう随分前のことだ。Pink Floydの大体のCDを買い揃えた頃だったと思う。しかし、それ以上のマイナーな音源等までコレクションしようとは思わなかったものの、「砂丘」という映画自体には若干の興味があった。
日本でもビデオの発売はあったのかもしれないが、当時は入手はかなり困難だった。確かまだAmazonが日本に来る前だったか、CDNOWという海外の通販サイトでVHSを見付けて注文したものの、性的描写のシーン故だったか、日本への輸出はできないとのことで一度は入手を諦めた。

ところが折も折、アメリカに住む友人が一時帰国することになり、その友人に砂丘のビデオを買ってきてもらうことにした。

当然、吹き替え音声も字幕もない、そのまんまのビデオだったので、映像と(特に、砂漠での求愛シーンと爆発のシーンは印象的)音楽とを純粋に鑑賞するしかなく、細かいストーリーや会話はさっぱりだった。

今回、日本語字幕付のDVDとして発売されることをAmazonからのアラートメールで知り、予約をしておいたものが今日届いた。これでようやく、ストーリーを知ることができたw


タイトルにもなっているZabriskie PointとはアメリカのDeath Valleyにある地名だったと思う。Death Valley ― 死の谷。その名称だけでもイマジネーションをそそられるではないか。

2009-07-07

新・嗣永憲法14条

流れ星を見付けたらお願い事は29回言う。

だって「ツグ」だもん…
今日は七夕ですねえ。七夕と言えば月島きらりの誕生日。永遠の14歳らしい。(ソースは小春日記メール)そしてきら☆レボファイナルステージのDVDをフラゲ。

本当にもう、きらり曲を歌うことはないんだろうか。せめてきらりちゃんの大親友の小春さんに歌わせてもらえないものだろうか?

2009-06-30

新・嗣永憲法13条

てるてる坊主を作ったらハンガーに吊す。

あーしたてんきになぁ~れ!
そして今日6月30日はアイドル・嗣永桃子8歳の誕生日だそうだ。オーデ合格がちょうど6月30日だそうで。

先日は青春バスガイドのCDイベへ出かけてきたんだけど(CDイベに当選したのも久しぶり)、何だか桃子さんのうざ可愛いキャラが爆裂しておりました。握手の時も笑顔全開だったし、相変わらずの桃子さんで素敵でした。
しばらく現場が無いのが寂しい限りだけど、お陰で桃分も充填されたので、俺も頑張って行きましょう。

2009-06-23

新・嗣永憲法12条

レストランのウエイティングリストの名前の欄にはかみと書く。

3名様でお待ちの神様~
ヲタ同士での飲み会の予約とかは幹事の一推しの名字だったりすることも多いかと。
コンサート後の、会場近くの飲み屋とかファミレスとかだとハロメンの名前がずらずら…。

週末は久しぶりにCDイベが当たったので、Berryz工房のイベントへ。桃子さんとの握手もハロテン2以来かな?

2009-06-22

紙質とインクと裏抜け

厳密に言えばペンのフローもファクターの一つに含まれると思いますが。
  • 数年?前に買ったBLOC RHODIA №13 がようやく残り3枚に!
    やっぱ何だかんだ言ってRHODIAは裏抜けしないのが流石。
  • 去年買ったMDノートはFPでどんなインク使っても裏抜けとか決してしなかったのに、今年になってから買ったものは色彩雫の露草でバリバリ抜ける…。カランダッシュでもポツポツ抜ける。これってMDノートの質が落ちたのかな?
  • Moleskineのレポーター・ラージには相変わらずLAMYのブルーブラック。このインクと2000FPなら抜けない。チケットの半券ホルダーに使ってるんだけど、これも残りページ僅かとなって参りました。。。
そしてクォバディスの手帳には水性ジェル…。

折角SafariのMP"田井中律モデル"買ったのに、リアル生活においてシャーペン使う機会が少なすぎるw 

2009-06-17

新・嗣永憲法11条

割り箸がきれいに折れたらとにかく喜ぶ。

やーったーっ!桃、天才!

最近、小ネタはtwitterで、内輪向けヲタ的話題はmixi、と言った案配で、我がかな苫庵の更新頻度低下と言うかネタの枯渇と言うか。twitterでもネタがまとまればこっちに書いても良いかな、と思ったり。例えばオリンパスのE-P1ネタとか…。
逆に考えれば、3種の棲み分けをできるようになれば良い塩梅だろうなあ、と。

2009-06-16

Safari MP yellow "田井中律モデル"

おや?Amazonからお届け物が。まあ俺的にはJJC-Heart(嗣永桃子モデル)を買ったという前科もあることですし。澪ヲタの方々からすれば楽なもんです。Safariはこれで4本目か。他3本はFPだけど。グリップも良いことですし、日常的にガシガシ使うとしましょう。

2009-06-13

けいおん!見たり、本買ったり

ついつい、遂に見てしまった「けいおん!」のアニメが予想外にと言うかむしろ予想通り面白かったので、単行本が読みたくなってしまった。
最初はAmazonで単行本を物色してみる。早朝だったので、お急ぎ便を使えば今日中に届くらしかったが、夕方から出かける予定だし、入手困難なモノでもあるまいし、本屋へ買い物に行くことにする。近所の本屋を2軒程回って探すも、どちらの本屋にも見あたらない。夕方から出かける予定があったものの、いつものパターン(買い物に行って欲しいものが見つからなかった時の行動パターン)で午前中から隣町の大きめの本屋に電車に乗って行ってしまう。2巻は平積みにされていてすぐ見つかったんだけど、1巻が無い。店員さんに言って出してきてもらったが、「すいませーん、けいおん!の1巻出してくださーい」って、店員同士の大きな声が店内に響き渡りちょっと恥ずかしかった。いやむしろ別に、俄にけいおん!ファンになったからと言ってそれは恥ずかしいことではないのか。
そして売り場の階段を降りていくと、あちらこちらの本屋で「入荷待ち」の表示をよく見かけた村上春樹の「1Q84」が新刊のコーナーに1組だけ並んでいるのが目に入ってくる。また俄・村上春樹ファンに思われそうでイヤなのでしばらく買うつもりはなかったのに、気付いたら手に取ってレジに並んでいた。
因みに言い訳しておくと、自分は熱心な村上春樹の読者とは言い難いが、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」はかなり好きな作品だし、最近つっても数年前くらいになるかもしれないけど「東京奇譚集」もなかなかに好きだ。

積んである本を崩す前に、先日は坂本龍一の自伝・「Musik macht frei 音楽は自由にする」を買ってすぐに読み終えてしまった。彼の自伝を読み返すと同時に、自分とYMO、そして教授との出会いの頃を思い出し、なかなか楽しい読書の時間となった。俺が一番好きだったアルバムは「テクノデリック」なんだけど、教授としても、
3人の力がいい形で重なりあって、120点くらいのアルバムができちゃったんです。
(中略)
3人の持っているものが、最良の形で結晶したという、一種の達成感があった。
そして、もう終わってもいいかな、という感じになったんです。やることはやった、もうシェアできるものは何もない、これ以上続けても意味がない。そういう感じになった。
と書いているように、自身も気に入ってたことを知って嬉しかったり。周りの友人たちの間では当時、テクノデリックは賛否両論だったからなあ。

それはそれとして、積んであるうちの「スペインの宇宙食」は終盤にさしかかり、間もなく読了の予定。「ダライ・ラマ自伝」は無事読了。そして案の定、西田幾多郎には行かず、「1Q84」に取りかかることになりそうなので、西田幾多郎はそのまま積みっ放しになりそうだ。

そして夕方からは、高校の時の同級生が集まって飲み会。アメリカから約10年ぶりに、嫁さんと子供を連れて帰国しており、久しぶりに仲間内で集まって飲む。
(写真はカクテルのバラライカ)

深夜遅くまで出ていたのと、若干二日酔い気味で午前中はぐだぐだ。
これから1Q84を読み出すべきなんだろうけど、まだ頭が重いなあ…。

2009-06-09

新・嗣永憲法10条

バスのストップボタンは絶対一番に押す。

―たまに負けると悔しいんですよねえ…。

嗣永桃子を一言で表すと…
Five P;
Peach, Pink, Pretty, Pinky, Princess...

ともあれ、ベリアロハロのDVDは無事フラゲ。最初のウクレレのところだけ見たけどなかなか面白い。
みやびちゃんの ( 三 ) が偽装なのか天然なのか非常に気になるところではある。

2009-06-02

新・嗣永憲法9条

双子のサクランボは最後までとっておく

―サクランボの種、お庭に埋めたら生えてくるかなあ?

今日は小春さんのおはスタで始まり、桃子さんのぷりぷりプリンセス~マシコペプラーで〆ることが出来て実に充実した一日となりました。両方ともリアルタイムに視聴するのはなかなか叶わないことも多く。

2009-05-30

筑豊乗り鉄

仕事で九州の黒崎に行ったので、仕事を終えた後にちょっと遠回りして帰ってきた。黒崎からは筑豊電気鉄道で直方まで(黒崎駅前~筑豊直方)行き、直方からJRに乗り換えて筑豊本線・篠栗線で博多まで。


社名は電気鉄道になっているものの、一見路面電車っぽい車輛だ。鉄道とか軌道とか、路面電車とかの定義がどうなってるのか分からないけど。
予め切符を買うのではなく、乗る時に整理券を取って降車時に直接後払いのタイプだった。


文字通りガタガタ揺られながら、黒崎から約30分程で筑豊直方に到着。筑豊直方からJRの直方駅までは約5分程度歩く。
筑豊直方駅はまさに終端駅という感じだ。

散策にはちょうど良い距離だ。JRの駅前通りとかもなかなか趣があった。
そして博多までは約1時間ばかり。

なかなか楽しいプチ乗り鉄の旅だった。

余談だが、鹿児島本線の黒崎~博多間と山陽新幹線の小倉~博多間は未だに未乗のままだ。流石に関東から博多へ行く時は新幹線ではなく飛行機で行くので、なかなか乗る機会が無いかもしれない。

2009-05-29

積み(詰みではない)

最近久しぶりに未読の本が積まれ始めた。
新規に購入している矢先に、前に読み終えてる本を再読したりもしてたので(例えば城山三郎の『価格破壊』など)、より積みやすい状態に。ざっと枕元に並んでいるものだけを見ると、
  • 『ダライ・ラマ自伝』ダライ・ラマ
  • 『西田幾多郎I』中村雄二郎
  • 『西田幾多郎II』中村雄二郎
  • 『スペインの宇宙食』菊地成孔
てな具合。西田幾多郎の2冊は積まれたまま終わる予感…。

出張行ってる時こそ本を読むのに都合が良いだろう?と自分でも思うんだけど、出張のビジネスホテルとか行き帰りの交通機関の中で西田幾多郎本を読むのはやっぱきついっしょ。

2009-05-28

新・嗣永憲法8条

電車で暇な時は、傘の取っ手のビニールを剥きムキして暇つぶし

―ゴミはちゃんと持ち帰るんだゾ!


一週間ばかり出張で出ていたため、リアルタイムにラジオを聞くことも出来ず。

しかしまあ、ハロプロ界隈も豚インフルの影響で諸々の予定が変更になったり、エグゼ発表の際の鯖落ち騒動とかゴタゴタし過ぎ。

2009-05-19

新・嗣永憲法7条

体重計に乗る時は着ている洋服の分ちょっと多めにマイナスする。

…私の服は5キロです。

よくよく考えたら火曜日って、おはスタの小春に始まってぷりぷりプリンセスの桃子で終わる。理想的な一日の区切りですな。

2009-05-17

きらりん☆レボリューション ファイナルステージ

2009年5月4日月曜日、中野サンプラザ―。

今年の3月末を以てきらりん☆レボリューションのアニメが最終回を迎え、連載誌『ちゃお』での原作も5月発売の6月号にて最終回を迎えたのは周知の通り。そしてテレ東の朝の番組「おはスタ」においても、SHIPSの二人の卒業があった。
そしていよいよ、5月4日の「きらりん☆レボリューション ファイナルステージ[一般公演]」を以て月島きらり・花咲こべに・雪野のえるのMilkyWayと、宙人と星司・SHIPSの二人が、それぞれの道を歩む為に卒業と相成った。

思い返せば2008年5月10日・川崎クラブチッタでのアナタボシCDイベントから始まり、11月9日・JCBホールでの「きらりん☆レボリューション スペシャルライブ」(ここのblogには書かなかった気がするけど最前列でした)、12月7日・名古屋の名鉄ホールでの同ライブ(5列センター)、年が明けて2009年1月19日・Shibuya O-EASTにおけるMELON GREETINGでの月島きらり starring 久住小春ゲストの回3月30日・名古屋のつるまいプラザ(愛知県勤労会館)でのきら☆レボスペシャルライブ(13列)と、この一年間はホビーフェア等のものを除けば全てのきらり現場にいることができたし、何よりも良席にも恵まれた。なので尚更ファイナルステージでの卒業は感慨深い。

それにしても、毎度思うのは、きらレボの現場は子供限定の公演があった後におおきなおともだち向けの公演があるため、現場付近でウロウロしていると、今のハローの現場ではあまり見かけることのない子供達・親子連れの姿が多いということだ。娘。の現場でも親子連れを見るが、それも大概は小春のうちわを持ってたりするわけで、ほぼきらりファンの子らが多い。未来のヲタ市場を支えるのは俺らの世代じゃなくて、子供達だってことを忘れてはいかんと思う。

まあそれはそれとして、5月4日月曜日・中野サンプラザ。
恥ずかしながら、前の晩から胸がドキドキしっぱなしで落ち着かなかった。当日も落ち着かずに早めに家を出ちゃう始末。ライブ前にこんなに高まったのっていつ以来だろうか。
そして、名古屋で買ったピンクのきらレボコンシャツにするか、小春の赤Tにするか最後まで決められなかったので両方を持って現場に行く。そしてやはり、「個人的にきらりを強く推す」という意志表明も兼ねて赤Tを着る。

JCBに続き今回連番のB氏(今や星司ヲタ)と入場する。おお、オケピ潰してあるじゃん!なんて話しながらいざチケ表記2列目に行くと、撮影用に1列も潰されている。またしても最前きたこれ(JCBの時の最前も同じくB氏と連番)。

セットリスト的なものは狼のスレから引用。
15 名前: ◆ybQIbWP6kU [] 投稿日:2009/05/04(月) 19:07:54.52 O
ちゃおCM
ちゃおからのお知らせ(めちゃモテ)
委員長登場挨拶
MM3登場挨拶
MM学園合唱部登場挨拶
めちゃモテI LOVE YOU 合唱部
雲井さん注意V
きらレボ第1話V
恋カナ
MC
バラライカ
おはスタきらりドラマV
ハッピー
チャンス
SHIPSアニメV
TFS
ミルキー登場5人MC
ミルキー初ステージアニメV見てMC
アナタボシ
ガムシャララ
SHIPSとなーさん登場してきらり退場
きらりコーデクイズ~!(何の曲衣装か)
亀さんとひかる登場きらり合流
はなぷん練習
はなをぷ~ん
NS
ひかる挨拶
負けん気
はてはてな

続く

37 名前: ◆ybQIbWP6kU [] 投稿日:2009/05/04(月) 19:12:35.11 O
続き

SUGAO
ヒマワリ
パパン
はぴはぴ
きみがいる
SHIPS MC(ヒロトがありがとうとセイジと握手抱擁)
Half of
きらレボ最終回V
タンタン
サンサン(途中からSHIPS合流)
挨拶
本編終了

アンコール
5人登場
ナレーションしながら山ちゃん登場
山ちゃん今までの思い出
山ちゃん退場
みんなでおーはー
MC
TFS(途中からミルキー合流)
サンサン(途中からSHIPS合流)
きらり手紙朗読
ヒロト挨拶
みんなできらレボイェイ
全編終了
いきなり恋カナでテンションだだ上がり。やっぱ始まりは恋カナからだよね。
ようやく見れたオリジナルな鼻ぷんとN/S、ひかるの登場はマジで嬉しかった。ちょうどアニメ2年目の夏~秋の頃に登場した観月ひかる starring 萩原舞 は、実はかなり中核的な位置を占めるべきキャラだと思うし。
それとようやくSUGAO-flavorを聞くことができた!恋カナとSUGAOは織田ワールド全開、そしてきらりの初シングルであり、ヲタなら必見だ。
と、山ちゃん登場シーンは俺もびっくりしたし、そして嬉しかった。なんて言うか、山ちゃんはおおきなおともだちを代表してたっていうか、きらレボ陣の保護者的位置にいたって言うか。山ちゃんマジでグッジョブ!でした。

んでも、きらり/小春は決して泣かずにファイナルを終えるんだと思っていた。ベリの舞波じゃないけど、泣かずに卒業していくんだろうなって。泣くなら家のお風呂とか、或いはせめてはけてからの楽屋でとかでさ。こべにやのえるの涙にもらい泣きしそうになるものの、きらりは笑顔で送りたいって思っていた。
が、きらり/小春の本物の涙を見て俺も急激に花粉症が悪化。

敢えて言わせて頂くが、久住小春は本当にミラクルエースである。
月島きらりを最後まで演じきれたのも、久住小春ならではのアイドル性に依る。きらレボの現場ではきらりとして、そして娘。の現場では小春として、ここまでちゃんと存在の輝きを失わずに来れたのは、久住小春のみが持つ力そのものに依る。
小春を応援してきたというその一点を以てして、自分を含め小春ヲタは如何に幸せなことか。

今現在、久住小春という女の子に対しては感謝の思いで一杯である。

俺もファイナルコンで泣き、そしておはスタ火曜日レギュラーとして小春が出てきた時には再度泣けた。
小春ヲタの私は、何ものかに感謝し、そして祈りたい。

2009-05-13

新・嗣永憲法6条

お父さんにお願いがある時は「ぱぱりん」って呼んでみる。


今度桃子さんと握手する時には思わず、

「『ぱぱりん』って言って下さい!」

って言いそうになるなwww

Buono! "MY BOY"のプロモーションビデオDVDと、娘。の「しょうがない 夢追い人」(DVD付初回版)をフラゲってきた。
夢追い人なー、MY BOYと比べちゃうと尚更なー、歌っている人は異なるとは言え、同じ作曲家の曲でここまで差が出るっていうのもなー。夢追い人のcw: "3, 2, 1 BREAKIN' OUT"も田中直のアレンジとは言え、アルバムP9Discにおける田中曲と比べるとクオリティ落ちてるべさ。

2009-05-12

小春がおはスタ火曜日のレギュラーに決定

SHIPSのおはスタ卒業に伴って空席だったレギュラー枠、火曜日は我が久住小春様になりました。
きらレボファイナルステージでの山ちゃんの振りから、非常に淡い期待ではあったものの、もしかしたら…の気持ちがあったので、以後毎日おはスタを録画しておいた。そこへまさかの小春が決定。

相変わらず小春の、場の空気を一気に作り出す力は健在だ。そんな小春を毎週TVで見ることができて、とても嬉しい。そして何よりもこのおはスタレギュラーは、月島きらりのイメージを脱皮して久住小春として活動して行く上でとても良いきっかけであり、場となるだろうと思う。

小春、頑張れー!

2009-05-11

新・嗣永憲法5条

かしわ餅は葉っぱをちゃんと取ってから食べる。

   葉っぱはあなたが食べてね。


連休中はコンサート三昧ですぐにぷりぷりプリンセスを聞けなかった。この5条は、iPodに入れた番組をコンサート帰りの電車の中で聞き、携帯のメモ帳に打ち込んだもの。

感動に包まれたきらレボのファイナルステージ、念願だった2ショット撮影と娘。コンのラスト、と比率的にはかなり小春分の高い週間となった。それ故、いろいろと書きたいこともあるんだけど、それが多すぎたり濃すぎたりして、なかなか面倒で…。

今週末はベリコンのラストを迎え、月末はファンの集いとフェーズは桃子姫の方へと移るが果たして、俺の推しメンタリティはどうなることやら。

2009-05-08

露草かLAMYのブルーブラックか?

今、多分、生まれて初めてファンレターなるものを書いているわけだが―

LAMYのブルーブラックではいくらなんでも色が渋すぎるよなー、と思ってPILOT色彩雫シリーズの露草が入っているM200で、紙は丸善の"MARUZEN'S 6000 WRITING TABLET"に書き始めたのだが…。インクフローが良すぎっていうか、露草自体かなり裏抜け・裏移りがしやすいインクなわけで、マジで下の紙までインクが抜けてた。試しにLAMY2000+ブルーブラックで同じ紙に書いてみたが、流石に抜けはしない。でもやっぱり色が渋すぎだろう、これ。やっぱ色的には露草を使いたいよ。

紙の方がむしろ薄いようなので、もっと厚い紙の便箋を物色してこないといかんね。
このご時世、やっぱり便箋なんかもボールペンでの筆記を前提に設計されてるんでしょうかねえ。

2009-05-01

連休もあっという間に終わっちゃうんだろうな…

連休中におけるハロプロ界隈の予定

とりあえず中野に行きっぱなし。娘。→きらレボファイナルコン→℃。全公演 or 全日参加には至らなかったけど、何だかんだで殆ど中野サンプラザに行きっぱなし状態で、ある意味これも会場推しと言って良い状態だよなあ、と。祝日が明けて平日を挟んでの週末は東厚生での娘。コンと3,000ポイントの2ショット撮影がある。
個人的には、きらレボのファイナルと2ショ撮影がここ近々のメインイベントですな。
それにしてもクソ席率の高いこと…。

きらりん☆レボリューション最終回

と言うわけで、「ちゃお」6月号を購入。アニメの最終回は3月末に迎えていたが、原作の方は今発売の掲載誌で最終回となる。先月号は買って読んでないのでイマイチ繋がりが分からないのが残念だが、きらり・なーさん・社長・雲井さん…等々それぞれのオチが満載みたいな感じで面白かった。

それと、大事な予告が一つ。
もう1つのアイドル革命(レボリューション)!!として、藤実リオ作・「みらくる☆レボリューション~久住小春ものがたり~」が特別読み切り46ページで7月号に掲載される。むしろこれを是非とも入手せねばなるまい。
オーディションに選ばれてから、きらり役で輝くまでのすべてをキラッと完全まんが化☆
協力/アップフロントエージェンシー
とのこと。
品川ステラでのお披露目、バリバリ教室、翌年のハロコン…この頃はマジで小春がバリバリに変化・成長を見せた時期でもあり、とても楽しみである。

bbs2chreader

PPCのPowerBookにFirefoxのアドオンである、bbs2chreaderを入れてみた。もうPBは殆ど使わなくなったんだけど、と言うかそれ故に、「専ブラを使うほどではないけど、ちょろっとだけスレを読みたい」的な時に重宝する。

PHS300とiPod touch

友人がPHS300というモバイルルータを買ったので、ちょっと試しに使わせてもらったんだけど、非常に良い。モバイルルータでネットに繋がった勢いでそのまま通販ページで衝動買いしそうになった程良い。iPod touch使いであり、且つイーモバイル使いである自分の為に存在するようなものだと言っても過言ではあるまい。しかしまぁ、そのものの値段はさておいても、普段は1,000円/月で塩漬けにしてあるイーモバの料金が定額限度いっぱいまで毎月達してしまうことが目に見えているので、今のところは購買欲を押さえ込んでいる。

それと、iPod touchでの2ちゃんねるブラウザも2tch freeかBB2Cかで悩むところですなあ。バージョンアップが加えられてどちらも良い具合ではあるのだが、なかなかどちらかには決め難い。それなら両方入れておけば良いだけの話しなんですが。

2009-04-28

新・嗣永憲法4条

携帯の充電が切れそうな時は自分から電源を落とす。


新譜"MY BOY"もフラゲしつつ、帰宅してぷりぷりプリンセスで姫の声を聞く。
それはとても良い日常生活の一コマ、って感じですね。

連休の後半戦はしばらく中野に行きっぱなしになりそうなので、前半はゆっくりしておきたいところ。

2009-04-21

新・嗣永憲法3条

新・嗣永憲法3条
ニーソックスは多少長さが余ってもつま先で曲げてカバー


桃子さんのソロラジオも3回目。ゲストの柳原可奈子さんとの相性も良かったからか、終始テンションも高めで大分小慣れてきた感じ。「ソロで大丈夫?」的な不安感もやはり最初だけだった。
それと15分程度の枠なので若干物足りなさも感じてきたかな。これは起立礼…の時から常々感じてたことではあるけど、やはり30分の枠は欲しいよねえ。

桃子さんのパシイベも、3000ポイント2ショットも落選と、ちょいとばかしきつい状況が続いていたものの、ラジオで桃子さんの声を聞いただけでテンション上がっちゃう俺も安いもんですねぇw

2009-04-15

新・嗣永憲法1条~2条/桃生誕T

先週から始まったラジオ番組「Berryz工房嗣永桃子のぷりぷりプリンセス」で、新・嗣永憲法が毎回(と言っても未だ2回目だけど)が発表されているので、この場で明文化しておこうかと。

新・嗣永憲法
1条 毎週必ずぷりぷりプリンセスを聞く(2009-04-07放送)
2条 桜の花びらは地面につく前にキャッチする(2009-04-14放送)

しかし何だ。今年の桃子姫生誕Tシャツは姫自身によるデザインなわけだが、デザインした張本人ですらキツいって告白してましたね。あくまでも現場でヲタが着ることを前提にしてるので、と断りつつ、着ているだけで桃のファンだって一目で分かるようにデザインしたとか。
流石です。

2009-04-12

℃-ute(キュート)コンサートツアー2009春 AB℃

ももこは推しのわたくしとしては、ちょいとばかしアウェイな感覚を覚える℃-uteの現場。FC先行での申込時では「松戸は地元だしとりあえず行っておくか」的なノリだったのが正直なところ。曲もイマイチ自信がないし、ましてやフリなんか殆ど知らない(都会っ子純情だけはダンスの格好良さに感心して少しだけ練習したこともあったけど)、そしてツアー初回、と不安を若干残しつつ舞美推し(多分)の友人と昼公演に入った。

まー楽しいこと、楽しいこと。

特に夜公演は、青年館での「始まったよ!キューティーショー」の時とほぼ同じような席位置だったこともあってか、あの時の新鮮な感覚が蘇った。またあの時とは着ているTシャツの色も変わってしまったけど、あんまり飛び所が少ないという意味ではやはり似たような感覚か。(ちなみに去年の夏から℃-uteの現場では黄色=梅さんカラーのシャツです。)

フリが分からないところ、間奏とかでの難しいフリなんかは適当にあしらって、自分の自然体で推せるところが良い。ベリとかだとフリできないと「ハイ、お前負けねwww」的な強迫観念というか、それはちょっと言い過ぎだけど、そういう緊張感みたいのはある。まあ、それは本推しか否かという違い、こちら側の構えの問題でもあるけど、℃-uteの今回の現場はホント、楽で楽しいと思った。

mixiの方でも書いたけど、この感じって、良き時代の娘。の現場あたりでは存在していた雰囲気じゃないかなあ、と思う。グループ全体という箱を、会場全体という箱が一体となって盛り上がって応援する、って言う。それって、確実に今の娘。が失ってしまったものだと思う。

一推しの欲目では無いつもりだけど、ベリに於いても箱推しという感覚は強くある、最低限自分にとっては。でも℃-uteの暖かい空気とは違うと思う。
ベリは個々が尖っているけど、それが結果的に箱推しに繋がる感じ。℃は先ず℃というグループありき、的な感じ。
今思い返せば、俺が℃の現場から若干距離を置き、ベリに行ったのは、℃のそういういユルさみたいのを認めたくなかったんだろうと思う。

今回のAB℃に行ってみて、そのユルさを受け入れることが出来た結果、心から楽しめたのだろう。

と、思ったのが、愛理にしても舞美にしても、着実に良いヴォーカルになってるなあ…と。

日曜日は休みの予定だけど、アンオフィでも買いにまた松戸に向かおうか。

2009-04-08

嗣永桃子のぷりぷりプリンセス(文化放送)

起立!礼!着席!枠の後釜となる「嗣永桃子のぷりぷりプリンセス」。今日は記念すべき初回放送。ハロプロの公式サイトでは情報が載ったり消えたりと、どうなることやら微妙な感じでだったけど、下馬評通り桃子さんのソロ番組となった。
SMAPの番組の直ぐ後に始まったので焦ったが、無事Radio SHARKで録音&聴取出来ました。
さゆの時やれいなの時もそうだったけど、ソロでレギュラーの番組の初回はやはりギクシャクした感じは残った。むしろ、この緊張して初々しい感じが貴重だったりもする。
番組中にかけた曲がギャグ100とか、終了のBGMが会いたいけどとか、構成良すぎ。

とりあえずは来週以降、楽しく見守って行きましょう。

ちなみに、起立礼着席的な番組はインターネットラジオに移行する模様。金曜日に番組のホームページから辿れるらしいが…。

2009-04-06

瀬崎あずさ(ハロプロエッグ)

4/4は千葉で花見&りぃちゃん(Berryz工房の菅谷梨沙子さん)聖誕&ヲタ友(りぃちゃんヲタ)の聖誕&ベリコンで、盆暮れ正月GWがいっぺんに来たかのようなインフレ状態。
いろいろヲタ友はいても、彼の一途な推しには感心させられます。

んで、翌・5日は横浜で新人公演。
エッグもいろいろメンツが増えたり、メジャーデビューに向けての新ユニットが発表されたりと、(エッグに対しての)マジヲタではない俺としては情報を追うのも間に合ってないんだけども、今回お披露目された新メンバー・瀬崎あずさ(ニックネーム:あずず?)さんの名前は記憶した。
きら☆レボ世代の子なのか、久住小春を憧れの先輩として挙げ、グルグルJUMPでどうちゃらこうちゃらとかMCで言うなど、もうそれだけで推しリストにインした感じです。
これから注目、そして「もう行かなくてもいいかなー」と感じ始めていた新人公演だけど、あずずの動向を追いつつ推すために、どうやらモチベーションも持ち直したようです。

2009-04-01

きら☆レボスペシャルライブ@名古屋

3/30は名古屋のつるまいプラザ(愛知県勤労会館)できらりん☆レボリューション スペシャルライブ。この会場は美勇伝の紫陽花アイ愛物語の握手会で来て以来だ。大体4年ぶりくらいになる計算か。会場のある鶴舞公園では花見祭りの真っ最中だった。

30日は平日なので休みを取り、そのため時間にも余裕があったので名古屋への移動は、東海道線の鈍行を使うことにした。噂には聞いていたものの、やっぱり静岡県の区間が長くて若干飽き気味だったのと、途中の熱海~興津間がロングシートの車両で且つ混雑気味だったのが推せないところ。

セットリストは昨年晩秋のスペシャルライブとあまり変わらず、きらり・MilkyWay・SHIPSのシングル曲が中心。あ、そういえばSHIPSのカップリング曲もやってたような…俺的には初聞きだったと思う。それとのえる・こべに・きらりのソロ曲と言うことで、ソンセレ5からも3曲あり。
のえるソロのフリというかノリが激しくて、のえるが息切れして歌が若干途切れたりとか、こべにのヘッドセットマイクがハウったりとか、バリバリ生歌で良かったですね。
ボーカルとしてはこべにが上手いかなあと思うけど、表現者としてはやはり経験の長があるきらりに軍配が上がるか。
前回あった寸劇的なものが無くなり、その分MCが増えた感じで、この点も好評価ですね。公式では70分の公演だけど、実際はアンコール込みで80分くらいだったか、モーニング娘。のツアー等と比べるとかなり短めではあるものの、きら☆レボ分がギュッと凝縮されているので、物足りなさみたいのはさほど感じなかった。逆に濃縮されている分、集中してフルに推せるというか。案の定、70~80分のライブだったにもかかわらず、翌日の下半身の筋肉痛はいつもと変わらないって言うね。

きらり推しの自分としては、よく言われてる通り、きらりキャプテンコンって感じがしてとても楽しいコンサートだ。ホームであるモーニング娘。という枠から飛び出すと、一気にアウラを放って前面に飛び出すきらりの中の人は見ているだけで楽しいし、こっちまで元気になれる。
まさにアイドルの王道って感じです。

テレ東のアニメも終了して、最終回の涙も乾かないうちのスペシャルライブは格別でした。
中野でのファイナルに向けてまだまだ行きましょう!

2009-03-25

ロマモーよ、永遠に…

ヲタ芸と言えばロマモーDPGOか、って思います。何だかんだと時を重ねても、この二曲に集約し、超えた曲は無いんじゃないか。

▼伝説のロマモーヲタ芸動画
http://www.machineworks.co.uk/whg/2009/03/post_6188.html
を見ていたらちょっと感慨深いものを感じたので。

クマサマチョーサマオシオキキボンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=iKlIASUfdgc

ユウサマアズサマオシオキキボンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=zSFl17HAqgg

ノノタンノノタンオシオキキボンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=Mtc4McI1UlM

でもやっぱり本家だな。
ミキサマミキサマ オシアワセニ
http://www.youtube.com/watch?v=zm4MZqzftgo

この前のハロテン2で、ミキティと握手&話が出来て本当に良かった。
今まで素敵なオシオキお疲れさまでした。

2009-03-23

田中直アレンジ曲

娘。の「プラチナ9DISC」の"SONGS"や"Take off is now!"、"It's you"の田中直アレンジ曲を聞いた時、「どうも後期の後藤(真希)っぽいな」と感じていて、重い腰を上げて全く整理されていないCDラックからごっちんの"How to use SEXY"を引っ張り出してきた。

やっぱり…。10曲中5曲(How to use SEXY、SOME BOYS! TOUCH、City Wind、ねえ 寂しくて、シークレット)が田中直の編曲となっている。特にHow to ...やSOME BOYS! TOUCHあたりの曲を想起したわけで。ライナーノートに記されたクレジットを確認して一人納得。

出来たら他の田中直アレンジの曲を調べるべきなんだけど、ちょっと面倒くさがりなのでそれはまた今度…。

2009-03-22

モーニング娘。コンサートツアー2009 春~プラチナ9DISCO~

モーニング娘。の春ツアーがいよいよ20日から始まった。松戸森のホール21にて、20~21日の三公演分に入って来た。来週以降は滋賀~福井、周南~北九州、長野~山梨、愛知…と関東から離れて回るので、次回は4/25の大宮まで約一ヶ月間ブランクが空く。

(今まであまり気にしないで書いてきたが、ツアーが始まったばかりなので「ネタバレあるよ」的な断りを入れておいた方が良いのかな? 事細かいレポをするようなブログエントリーは殆ど書かないし、一曲ずつ感想を書いていくようなスタイルでもないけど、総論的な内容とは言えコンサートの感想を書く以上はどうしても若干のネタバレは不可避なので…。
と言うわけで、以下若干ネタバレがあります。)

セットリストは、新アルバム「プラチナ9ディスク」の曲が中心で、ソロや分割ユニットの曲が多めとなっている。つまり全員で歌う曲は少なく感じる。いよいよ箱推しから単推しの傾向を強めた構成にしようとしているのか。
その為か、自分の推しメンがステージにいないことも多く、タイガーやらぼーっと眺めている時間が長かったりする。愛ちゃんやれいにゃと言ったメインボーカルな人たちのファンはそうでもないんだろうけど。でもその割りには発汗量はいつも通りだったりするので、数少ないピンポイントで全力投球しちゃってるのかねえ。ピンポイントつっても別に完全に小春オンリーってことではないので(例えばえりりんのソロなりみっつぃのソロなり)、ピンポイントは適切ではないかもしれないけど。

あとショートバージョンと、あのメドレーが好きになれない。友人のくろおじちゃん早速書いているが、
メドレーは全体的に忙しすぎていただけない
いいとこだけ並べてみたけどブツ切れ感があるな
あれだ挿入シーンばかり繋げてるエロビのようだ
服を脱がせてタッチプレイになり。。。うにゃうにゃ
っていう流れが重要だと思うんだよな
俺的には何か置いてきぼりを喰らったかのような感じを受ける。

それと2008年の秋ツアーと曲が結構ダブるっていうのも何だかなあ。ま、それでもグルグルJUMPをまた聞けたのは良かったし、何とも言い難いところ。

小春のきらり曲がカットされてしまったのも小春ヲタとしては寂しいものがあるが、小春の更なるステップアップを考えると、これは逆に良い方向に考えたい。アニメももうすぐ終わってしまう以上、きらりから脱皮しなければならないのだから。
ジュンジュンと歌う「香水」という、きらり以外の曲(更に言えば娘。以外の曲とも言えるがw)を小春の歌で小春が歌っているのを聞いて、とても良い塩梅だった。月島きらりに気を取られているうちに、久住小春もちゃんと成長していたんだなあ、とちょいちょい嬉しかった。

あとは、リンリンの歌う「青空がいつまでも続くような未来であれ!」のジャズボーカル風のアレンジと、リンリンの歌唱力に脱帽したり。って言うか、このアレンジをしたのが誰なのか気になるところ。

って言うか、ピンポンパン体操が聞きたかったのだが。これ、やってくれると期待してたんだけどなw

2009-03-19

iPod shuffle

先週アップルストアで注文していたiPod shuffleの黒が今日到着した。

iPod shuffleは初代の512MBと1GBを持っていて(2機とももう手元には無いけど)、第二世代には手を出さなかったので、shuffleと言うと個人的には初代の印象が強く残っており、どうしても初代との比較になってしまうが、やはり初代と比べるとやはり相当に小さく感じる。
iPodと言うか、ポータブルオーディオプレーヤーを買ったという実感がまるで湧いてこない。普段筆箱に入れて持ち歩いているUSBメモリーよりも小さく、大きさからだけ言うとそれ以下の所有感かもしれん。
マジで無くさないように気を付けないと。

同期・曲の転送には若干時間がかかるように感じたが、初回の同期なので約4GB分フルの転送になった故に時間がかかったのかもしれない。

イヤフォンはApple純正のリモコン付インイヤーが欲しいところだが、shuffle本体より高いんだよなあ…。やはり新型に対応したアダプター待ちかな。

2009-03-18

DESSAU

(以前に書いたエントリー かな苫庵: "Amphetamine From Suneo's Brain"も参照して頂きたく。)

Dessauを初めて聞いたのは友人Y氏のカセットテープに収録されていた"Move Seoul"である。Y氏のセンスを尽くしたベスト盤だけあって、Dessauも良い塩梅であった。
その後、iTunes Storeで"Move Seoul"をダウンロード購入したりしたが、やはりCDとして持っておきたい。ダウンロード購入するよりも中古のCDが安かったのでDESSAUの"DESSAU"というベストアルバムを購入した。
収録曲は、
  1. SUFFER
  2. THANKSGIVING
  3. SPINNING ON MY HEAD
  4. MOVE SEOUL
  5. SKELTONS BY NATURE
  6. ISOLATION
  7. CULL
  8. NO WAY
  9. SUN 90
  10. PARTY ZONE
  11. BEIJING
  12. UNSHAKEABLE REMIX
となっている。
ネットで検索してもPaul DessauやらBauhaus絡みの方ばかりがヒットして、なかなかこちらのDESSAUは引っかかって来ない。DESSAUに曲名を足して検索するとヒット率がかなり高くなる。

分類としてはインダストリアルな方になるのだろうか。Ministryといい、やはりこのスピードとノイジーなサウンドが良い。ノイジーでエレキな音に感じる心地好さって、つくづく不思議に思う。ナチュラルな音だからと言って必ずしも心地好いわけではなく、深く歪んだエレキギターの音を心地好く感じるって、何だろうねえ。

2009-03-16

ハロテン2(3/14東京)

FCイベントなので席の位置はあまり関係ないとは言うものの、こうも立て続けに上層階の、更に後方列が来ると流石にへこみ気味。14日・ZEPP東京でのハロテン2は2階最後列だったしね。
ま、諦めてしまえばお気楽で良いんだけど。握手会の順番が後の方になってしまう点についても、それだけ長く見ていられるメリットとしても捉えられるわけで。流しの具合・列の流れ等を見ながら、イメトレ的なこともできるし。特にハロテン2みたいに人数が多いと、握手会の展開をちょっとは考えておく必要もありましょう。

名古屋の時はワンダメンとエルダーメンとが互い違いに配置されてたが、今回はエルダー→ベリ(年齢順、茉麻は病欠)→真野ちゃんの順。前半のエルダー部分は普通だけど、ベリーズゾーンに突入すると流しが加速してたように感じた。特に桃子さんとキャプの間にいたスタッフが酷い。桃ヲタの自分としてはちょっとは踏ん張らないと寂しいことになりそうだ。

それにしてもエルダーメンは向こうもこっちも流しも余裕があるので、矢口とかミキティについがっついちゃったり、結果、好レスを貰えてしまったりしてしまうわけで、矢口に一瞬ドキッとしてしまった自分としてはちょっと負けた気分ではある。

イントロクイズの方は、1回目は矢口が優勝で、ファン投票でも矢口が一位だったそうだ。(そして俺も矢口に投票していた。)途中桃子さんがリードしていて、これで桃子さんが勝ってしまったら、(桃子さんに投票せずに矢口に投票してしまった)俺としては、立つ瀬がない。結果的には矢口が勝ったけど、桃子さんがイントロクイズでここまで検討したのは意外だった。

何だかんだで、ワンダ・エルダーがミックスされてのイベントはやはり楽しい。そして推しでなくとも、エルダーのお姉さん方との握手も思いの外楽しい。FCの分離によってこうした機会が激減してしまうのも勿体ないなあ、と柄にもなく思った。

2009-03-08

ハロプロのコンサートにおける、客入れのBGM

Primal ScreamとかChemical Brothersとかここ最近ちょいちょい気になってはいた、ハロプロのコンサートにおける客入れの時のBGM。「まー、コンサートスタッフに俺の嗜好と近い人がいるんだろーなー」くらいに思ってたんだけど、今春のBerryz工房のツアーでベートーヴェンの第九・第四楽章を聞いた時はのけぞった。ついにクラシックが来たか―。
客入れのBGMとして、クラシックも結構はまるかも。

肝心のコンサートの内容だけど、何恋と会いたいけどが聞けただけで良しとするかな。何恋のフリが大分省略されていたのは残念だけど。

2009-03-05

花粉症が非道い…



杉林の中にいた所為か、或いは布団を外に干した所為か、帰宅してからも花粉症の症状がきつい。
先週の土曜日・2/28日は名古屋でハロテン2、行く前はモチベーションがダダ下がりだったけど、いざ行ってみれば小春とえりりんが好印象でやはり行って良かったなあ、と。あの面々の中で埋もれずにマイペースでいられる小春を眺めていられるだけで楽しい。帰りがけに座間へ会場推ししたが、Berryz工房の春ツアーは今週末からの参加となる。



「アナーキー・ライブ1994」が届いた。(先週の話だけど…。)ピー音で音消しされることもなく良い塩梅でした。日本語ヴォーカルでもちゃんと小慣れていて、違和感とか臭みみたいのが無い点も良い。

2009-02-26

パンコレ voice actresses' legendary punk songs collection

何を血迷ったか、「パンコレ」を買った。今日本で活躍している女性声優たちによるパンクのカバー集とでも言いますか。そして更に、このアルバムに参加している声優陣を誰一人として知らないと言う…。それなのに何故斯様なCDを買ったかというと、単に収録曲を見て、つい脊髄反射でamazonでポチってしまった。
  1. Sex and Violence / The Exploited / 桃井はるこ
  2. Basket Case /Green Day / 池澤春菜
  3. White Riot / The Clash / 清水香里
  4. Pretty Fly (For a White Guy) / The Offspring / 門脇舞以
  5. Anarchy In The UK / Sex Pistols / 田中理恵
  6. London's Burning / The Clash / 後藤邑子
  7. Call Me / Blondie / 桃井はるこ
  8. God Save The Queen / Sex Pistols / 池澤春菜
  9. Blitzkrieg Bop / Ramones / 清水香里
  10. Search and Destroy / Iggy and The Stoogies / 門脇舞以
  11. Ruby Soho / Rancid / 田中理恵
  12. Smells Like Teen Spirit / Nirvana / 後藤邑子
パンクのCDとしてよりも、声優のCDとして聞くように心をセットする…。5~8曲目あたりは原曲に馴染みが深いので聞きやすい反面、「う~ん」な印象も。
最後のニルヴァーナのSmells Like Teen Spiritはなかなかというかかなりいける。こういうアレンジのスメルライク…も良い。

何だかんだで、London's Burningを聞いてアナーキーの「東京イズバーニング」を思い出して、ソレが収録されているライブアルバムをamazonでまた衝動買い、という悪循環にはまった。
友人宅で聞いたアナログレコードの記憶をたぐると、
♪ アッタマ来るぜ全くよ ただ飯食ってのうのうと
という歌詞を覚えているのだが、その後若干歌詞が変わったらしいとの情報も。

2009-02-23

CARAN d'ACHE 849

LAMYのSafariか、いっそnotoでも良いかなあ…と油性ボールペンを物色していたが、書き味がどうもしっくり来ない。見た目なら2000なんだけど、油性BPにあまりお金出したくないし…等々、某文具屋であれこれ悩む。
ふと何気なしに手にしたCARAN d'ACHEの849というボールペン。無意識のうちに試し書きをしてみるととても書き味の良いことに驚いた。値段もSafariと似たり寄ったりだし、即購入。
滑らかなんだけど、行き過ぎずに、「書いている」感覚が残っている、そんな感じの書き味だと思う。

衝動買いと言えばまさにそうなんだけど、こういう出会いでの衝動買いは得した気分になれますね。

2009-02-21

LAMY Safari / Orange

LAMYのSafariに限定色のオレンジが出たので早速ネット通販で注文した。やっぱオレンジにはオレンジのインクと言うことで、今までスケルトンにCARAN d'ACHEのSaffronを入れていた(コンバーター使用)のを限定オレンジに入れ替える。

Safariは万年筆しか使ってないんだけど、普段から手にしているとボールペンとかも持ってても悪くないなあ…等と思い始めてきた。いかんいかん。

2009-02-15

OVER THE RAINBOW

今回のBuono!コン、ちょっとblogでは書きにくい(悪事ではないし、むしろ良いことなんだけど)こともあったりで、何やかんやかなり楽しい。チケ手配の関係で各日1公演ずつなので、14日の土曜日までで3公演入り、15日の昼で個人的にはラストとなる。

OVER THE RAINBOWとゴールは毎回楽しみな曲で、特にOVER THE RAINBOWのCメロを愛理がソロで歌う部分が素晴らしい。曲を構成する一パートであるヴォーカルが見事にマッチし、曲の完成度を高めている。
今まで愛理のヴォーカルを何とも思っていなかったとか、単に俺の耳がクソ耳なだけだったのかもしれんけど、この曲で見直すきっかけとなったことは確か。
勿論、みやびちゃんや桃の歌も良いし好きなんだけど、俺の中でBuono!三人のヴォーカルがようやく出揃ったという感じでしょうか。

2009-02-11

"Buono!2"と「Buono!ライブ2009ハイブリッドパンチ」

Buono!の2ndアルバム・"Buono!2"(ボーノボーノ)はライブ初日でもある11日発売だが、ライブに間に合わせる為に10日のうちに購入済み。ランダム封入のジャケット写真は愛理だったものの、会場で友人と交換して桃子のジャケ写をゲット。

ゴール

初聞きの印象がケミブラの"The Private Psychedelic Reel"を彷彿とさせる曲で、とりあえず今回のアルバムの中では(今のところ)一番好きな曲。ループでアルバムを聞いてると次に1曲目の"Early Bird"につながり、そのつながり感がスッポリはまる。で、実際にライブでも、しかも生バンドで聞くことが出来、その曲の良さに思わずタイガー。まあ生バンドつってもSE等々、別録りの音源も使ってるんだろうけど、間奏とドラムがとても素晴らしかった。

鈴木愛理のヴォーカル

実を言うと、元々愛理の歌は個人的な好みとして好きではなかった。℃-uteのメインヴォーカルである愛理の歌を好きでないと言う点で、℃-ute自体をもさほど好きにならなかったんだろうと思う。
が、今回のライブで"OVER THE RAINBOW"とか「星の羊たち」を聞いて評価が一転した。実に深みのある歌だったと思う。逆に、前半戦の桃子の声の調子がイマイチぽかったこともあってか、愛理の歌でも思わずタイガーで聞き入ってしまった。
そうは言ってもずっと、「℃-uteの愛理よりもBuono!の愛理」で推してきたからヴォーカルへの入り込み方としては自然かもしれない。

キーボードのejiさん

Buono!のシングルやアルバムにも参加しているejiさん。常にニコニコ笑顔で演奏しているのが素敵過ぎる。横浜BLITZのRock'n Buono!の時以来、ejiさんのファンです。

ハイブリッドパンチもまだまだ初日、残りの公演がとても楽しみだ。結構体力を消耗するので、ヲタの方も大変だけど…。

2009-02-07

いろいろ更新

ダウンロード版の一太郎2009を買ったり、車載カメラ用にシートのヘッドレストのパイプに付けるマウントアダプターが届いたり。一太郎の方は殆ど使わないので、もうATOKだけでも良いんだけど、まあそれはそれで、お布施というか何と言うか。
カメラマウントアダプターの方は、実際に(夜間走行で)動画を撮影してみたけど、自在アーム部分の振動が酷い。アームの折り曲げ形状を変える等のもう一工夫が必要だろう。今自分が乗っている車にとっては、ヘッドレストのパイプに固定するのがベストポジションなので…、或いは床と天井にパイプを支えて、そのパイプに固定するくらいしか選択肢はなさそうだ。
あと思っていたよりも連続録画では電池を喰う様なので、シガーソケットからAC100Vが取れるインバーターも必要になってくるかなあ。
それにしても、車の走行風景を録画することはなかなか面白そう。折角買ったXactiもようやくこれから活躍しそうだ。

2009-02-02

横アリ・エルダー卒コン

周知の通り、モーニング娘。・Berryz工房・℃-ute・真野恵里菜・ハロプロエッグ以外のメンバーはハロープロジェクトという枠組みから分離され、3月いっぱいで卒業と言うことになる。卒業コンサートというセレモニーとなったのが横アリでのハロコン。1日の夜公演では卒業セレモニーも執り行われた。

自分の推しのメインは、桃子さん(Berryz工房)と小春さん(モーニング娘。)だったり、ハロプロ枠に残るメンバーが殆どなので、新体制で変わることと言っても、卒業していくメンバーを見る機会が新体制移行後はめっきり少なくなり、またハロプロメンとのユニット等におけるからみも見ることはなくなりそうだ、というくらいのものだろう。おそらく何かが大きく変わることはない。現にエルダーメンの殆どは年に一回新横浜でのみ見るというのが実情だったし。

そう言ったわけなので、特に感慨深い思いもなく1日の昼公演に入る。それでも、次はいつ会えるか分からないメンバーの歌、として聞いているとさして興味の湧かない曲でもそれなりに感じるものはあった。また何だかんだ言って、エルダーの持つ厚みというか深さ的な実力は認めざるを得なかった。
それと、飯田圭織と杉浦希美を復活させたのであれば、この日くらいは後藤真希と石黒彩を呼んで欲しかったと思う。芸能界自体から引退してしまった方々は無理にしても、やっぱごっちんがいないハロコンは何か虚しさが残る。ミキティのロマモーの前後にごっちんのDPGOを持ってこられても負傷兵続出だったろうけどww
上で「特に感慨深い思いもなく」と書いたものの、ミキティが娘。メンたちと同じステージで一緒に歌っている姿を見た時ばかりは、こみ上げるものがあった。やっぱミキティにはアイドルポップスを歌って欲しいなあ。って言うか、GAMやれよ、ってマジで思ったんだが。

夜公演は各リーダー・キャプテンからの送辞とエルダーメンからの答辞という卒業セレモニーがあった。個人的には舞美さん・佐紀ちゃんというキッズ二人の送辞に心打たれるものがあり。また、高橋愛による送辞の時に、上を向いて涙を堪えていたよっすぃには、目を潤わせたヲタも俺以外にも多かったんじゃないかと思う。

アリーナでのハロコンは、自分の推しは一度置いておいて、目の前に来たメンバーにがっつくというのが楽しみというか、そうするしか無いというか、自分の席の位置次第でどうしようも無いことも多々あるものだ。今年は昼夜とも席運には恵まれ、桃子さんも小春さんも、勿論それ以外の多様なメンバーにもがっつけたけど、やっぱり桃子さんが目の前に来るとホッとしますね。まさにホーム感というか、我が家に戻ってきた気分というか。
桃子さんの素敵さを改めて再確認できたことだし、今年のハロコンも何だかんだで楽しかったです。

2009-01-27

八百徳うな重を食べる

浜松と言うことで、今晩の夕食はうな重を食べてみた。ざっと調べたら八百徳という店が有名で、南口店が近かったので行ってきました。
我を、と言うか、時間を忘れた感じで食べ終わっていたので、余程美味かったんだろう。肝吸いも美味しかったし。

お茶漬けも有名みたいで、店で食べている人のを見ても美味しそうだったのでもう一度行きたいが、週にうなぎ2回は贅沢だよなあ…。

2009-01-24

今日のきらレボが凄い

今日というか23日放送分のきらレボ・「エスパー!!ファンタスティック き・の・こ?」、録画した分を先刻見たんだけど…秀逸過ぎ! こう、良い具合に逸脱してるところとか、シュールなところとか、フィクションに徹してるところとか、オマージュというかパロディ的なところとか…かなりクオリティが高い放送だったと思う。

24日から一週間ばかり出張で出かけるので、ここのチラ裏blogの更新も滞りがちになるかと。
Friioでの録画用にメインのノートPCは家に置きっぱになるので、出張にはHPの2133を、デジカメは持って行くかどうか迷ったけどGRDIIを素のままで(活躍するかどうか分からないけど)持参することにした。

やっぱりFriio専用機が欲しくなるなあ。

2009-01-21

GR DIGITAL IIのフード

RICOHのGR DIGITAL IIに純正のフード(GH-1)を付けてみた。メタルフードではなく、プラスチック製のため単体だとちょっと安っぽい気がしないでもないが、某量販店のポイントで買ったことだし、それはそれで置いておいて、実際に装着してみると結構良い感じ。やはりフードが付くとそれらしく見える。
テレコン/ワイコンを付けるにはこのアダプターが必要になるので、先行投資的な意味も兼ねつつ。

首かけのストラップを付けているので、首からぶら下げているときはフードを付けっぱなし(更には外部ファインダーも)でも大丈夫だが、カバンにつっこんでおくには外さないといけない。
フードを付けて首からぶら下げるということは、「ちょっとこれから写真撮りモードに入るよ」とスイッチを入れることになる。つまりデザイン面(勿論、フード自体の遮光機能も、だけど)の他にも、こうしたスイッチの役割を手に入れた感じがする。

ケーゲル指揮による「田園」

ケーゲルと言う指揮者を知ったのはそもそも、宮下誠著『カラヤンがクラシックを殺した』(光文社新書)を読んでからである。その著作の中でベートーヴェンの『田園』について;
第一楽章には直ぐに暗雲が立ち籠める。「これで良いのか、本当に良いのか?」。音楽は穏やかに進行するがこの問いかけは最後まで演奏に纏い付いて離れない。
全く。
その通り。
非常に抑制されていると言うか、ぱっと見牧歌的なのにどこか現実味を持たない故に彼岸における田園的というか。自分が今いる"現"を見失いそうになる。
そして第五楽章(中略)最後の部分、音楽は止まったかのように動かない。途轍もなく遅いテンポでこれまでの道のりを回想し、先の問いには「?」で応えるばかりだ。音楽はわれわれを、そしてケーゲルをも置き去りにして終わる。
やはり終結部ではまたしても置いてきぼりを食らってしまった。
各楽章毎にタイトルが付いているのだが、それがとても白々しく感じられる。だって、「田舎へ着いたときの愉しい感情のめざめ」というよりかは、夢の中で列車から突然田舎へ降ろされてキョドッてる感情に近い。
宮下誠の言うように、疑問符が常について回るのは確かだと思う。
それでも何はともあれ、とても良い演奏だ。

09-01-19のメロングリーティング

今回のメロングリーティングにおけるスペシャルゲストは、月島きらりstarring久住小春(モーニング娘。)。メロン記念日も別に嫌いじゃないし、今回限定的に復活した太陽とシスコムーンも特にネガティブな感情はないんだけど、俺個人としてはきらり/小春以外にはイマイチ感を否定できないわけでして。

スペシャルゲストとは言えメロンのステージであり、始まる前からこのアウェイな場所できらりはちゃんとこなせるのだろうか、と心配が絶えなかった。更に、メログリのステージが始まり、太シス復活と斉藤瞳の号泣のアレな空気に包まれ、ここできらりが登場しても大丈夫なわけ?的な不安感も増長する始末。

きらり/小春がステージに現れた瞬間、それは杞憂に終わった。
今までの空気を一気に一掃し、さっきまで誰がいたっけ?とでも言わんばかりだ。改めて、きらり/小春の持つアイドルアウラの強烈さ、場の空気を一変し創造・現出させる力を実感させられる。
やっぱり小春は、アウェイな場所や或いは一人の時にこそ尚更強いんだと思う。こうした正統性こそが小春ヲタがヲタであることの喜びと矜持につながっている。

それにしても、むらっち・マサオ・ボス・柴ちゃんと一緒にステージに立つきらり/小春という絵も凄く新鮮な感じでした。

それと、つつみかよこリクエストによる、SPEEDのWhite Loveも良かった。サビでのマサオの歌はとっても素敵で輝いていた。

2009-01-20

KEGELのCDが3枚

輸入盤が入荷待ちだったので、発送まで2~4週間はかかると覚悟していたCDが思いの外早くHMVより到着していた。全てケーゲル指揮で、
  • ベートーヴェン交響曲6番「田園」・エグモント序曲、ドレスデンフィル
  • Zauber der Melodie, ドレスデンフィル(Albinoniのアダージョが収録されている)
  • ショスタコーヴィッチ交響曲9番・5番、Rundfunk-Sinfonieorchester Leipzig(ライプツィヒ放送管弦楽団?、現MDR交響楽団)
の3枚。何か勢いで買っちゃった気もするが。

19日の月曜はO-EASTでメロングリーティング(スペシャルゲスト:月島きらりstarring久住小春(モーニング娘。))に行って帰りが遅かったので、聞けるのは今晩以降ですな。それにしても「田園」を聞くのもかなり久しぶりで、最後にいつ聞いたかも記憶にないので正確には分からないけど、下手すると20年以上振りになるかもしれない。20年ぶりの「田園」がケーゲルか…。

2009-01-17

鳥の写真、午前中の続き

午後は公園から遊歩道を歩き、もうちょっと遠くまで足を伸ばす。適当に写真を選んでPicasaでアルバムにしてみた。
手賀沼

やっぱり手持ちだと、手ブレ防止が働いても完全にはブレを防ぎきれないのかもしれないし、被写体自体の動きもあって、もう少し速いシャッター速度で切りたいところ。そうすると大口径のレンズが…。欲望にキリはないね。
真剣に撮るにはやはり三脚の必要性を痛感したし、野鳥図鑑みたいなものを携帯する必要もあるし、そもそも鳥のことを勉強しないと始まらないし、ちょっとはまってみたくなってきた。シャッターチャンスも難しいしなあ。

ちなみにメモリーカードは4GBのメモリースティックとCFカードとを入れているので、合計で8GBはある。全てcRAWで百数十枚分撮影したが、ファイルサイズは確か2GBに満たず、1GBちょいちょいだったと思う。銀塩時代なら36枚撮りのフィルムで4本分くらいに相当するが、フィルム交換という作業をせずに済むのは良い感じ。
むしろバッテリー消費の方が若干気になったかも。

ホオジロカンムリヅル(Balearica regulorum) 他

手賀沼公園に行ったらちょっとした人だかりが出来ていて、何かと思えばホオジロカンムリヅルがいたので早速カメラを構える。
ホオジロカンムリヅル
そう言えば新聞にも出ていたが、家に帰って調べるまで鳥の名前を思い出せず…。○○ツルまでは分かったんだけど、流石に周りの人に聞くのも恥ずかしいし。
ホオジロカンムリヅル
35mm換算で450mmという焦点距離まで使える点はやはり楽だ。単純にワーキングディスタンスの点だけを捉えても、この時に短い玉を使っていたとして、まさか水の中に入っていくわけにはいかないわけで。

とは言うものの、流石に小鳥になるとちょっと遠目になっちゃうか…。
水鳥以外の小鳥の写真も撮りたかったんだけど、そもそも鳥の種類を殆ど知らないため、鳥を見付けることが出来ず、撮影以前の問題だということに気付く。
そこへ野良猫発見。


晴天だったので三脚を持たず、カメラ内蔵の手ブレ防止機能を信じ、全て手持ちで撮影した。450mm相当のレンズでも手持ちで撮れるというのは便利ですね。
それと、SAL70300Gの場合、ピントリングとズームリングが他のαレンズと前後逆になっているため、ついピントリングを動かしてしまうことが何度かあった。こればっかりは慣れるしかないか。

2009-01-16

SAL70300G


昨晩深夜に来た友人からのメールに背中を押されて、ようやく、望遠域のズームレンズを買った。
ハロプロスッペカードのiDポイント5倍も今月一杯だしどうせ買うなら今のうちだ、等というヲタの事情にも後押しされまして。

Gレンズだし、SSMだから速いし(思ったよりは、死ぬほど速くなかったけど)静かだし…って買って帰ったのが夜なので、部屋の蛍光灯下で何枚かシャッター切っただけでまだ何とも言えないんだけど。
ボディの方は素子がAPS-Cなので35mm換算だと450mmの焦点距離になるわけで、今週末は何年かぶりに鳥の写真でも撮ってみたいなあ。あ、三脚出すのが億劫…。